※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子が学校に行きたくないと言う。勉強がつまらない。楽しく通わせる方法は?

4月から小学校に通う息子が、「学校行きたくない」と時々言います。
いじめられたりは今のところないようですが、とにかく勉強がつまんないと…。
そりゃ幼稚園でさんざん遊んでいた生活からしたらつまらないと思います。ただそれを言われると私自身焦ってしまい、イライラしてしまいます…。
楽しく通ってもらうにはどうしたら良いでしょうか…。

コメント

メル

つまんないの中身にもよるかなと思います。
理解ができなくてつまらないのか、簡単過ぎてつまらないのか、、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先日授業参観があったのですが、数字やひらがな書いたりがつまらないみたいです。幼稚園の時に家で散々書かせてしまったので…。最近算数が足し算に入りすこし複雑になると思いますが、進め方もゆっくりで…。

    • 5月19日
  • メル

    メル

    簡単過ぎて〜なら!
    私はサッとする事終わらせて、白紙の紙にお絵描きしたり、作詞したり、自由に遊んでました(机の上で静かにできる事限定ですが)
    何なら楽しめるか考えたり(教科書の端にぱらぱら漫画描くとか笑)時間の潰し方をうまくなるのもありかもですね👍

    • 5月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    この前教科書の端に○×ゲームしてる後がありました💦
    きっとあっという間に勉強も複雑になりますよね…。

    • 5月19日
  • メル

    メル

    どうですかねー😅
    複雑になっても小学校のレベルくらいなら、簡単だなーと感じる子には退屈だと思います。
    でも、それはどこまでいってもそうなので!大事な話は聞きつつ、抜くところは抜く!なんなら自分で先に進んで勉強しちゃうくらいの気持ちでもいいかなと思いますよ👍

    • 5月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    文章問題とかになると苦手なのでちょっと不安です。ちょっと出来ないとやる気しなくなる、繰り返しは面倒って本当に忍耐なく育ててしまったと思います。うまいことやってくれたらいいのですが。

    • 5月19日
けー

つまらなくても一般的な道を辿るなら今後12年に渡って勉強しなくてはならないので…
できないから楽しくないのか、
出来すぎて楽しくないのかにもよりますが、
基本的に前者向けですがじゃあどうしたら楽しくなるのか考えてみるしかないですよね💦
後者だったら本でも読んでたら?しかないですね〜😰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今はひらがなや数字をひたすら書く内容で、幼稚園の時に家でたくさん書かせていたのでつまらなくなってるみたいです…。

    • 5月19日
  • けー

    けー

    もう自分にはわかっててできることをさせられるのがつまらないってことですね?
    それならどんどん先に進んじゃえば良いかな〜と思います笑
    あと先生に相談するのも手です。
    ただ、息子(小2)の宿題見て感じたことですが、あるときから急速に進みます。
    たぶん今ひらがな3文字とかをゆるーくやってると思いますが、
    じゃあもうわかるね!って感じで本読みも急に文字数がぐーんと増えて、漢字もどんどん入ってきて、特に秋くらいからがすごいスピード感があります。
    算数も単純に1+1=?が文章を読む力も加わってきたりしますし…

    • 5月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうです。また繰り返し書くのが手が疲れるからとかもういい加減にしなという理由ばかりです。余裕かましてるとあっという間に追いつかなくなりそうで…。急にスピード変わりますよね、きっと。算数も文章になると途端に変な解釈するので…。

    • 5月19日
わゆかやん

わかりますよ〜😂
まったく同じです。
正直不動産みたいで、正直に言えるのはストレス溜めなくていいんじゃないかと!
1年の頃は、学校まで5分歩いてだったから、時々しりとりしながら、下を抱っこして送って機嫌とってましたよ!笑

そのうちに、友達ができて、放課後は遊ぶようになったりしましたよ!
先生から怪我やケンカトラブルの電話も何回かあったりで、1年は親がヒヤヒヤでしたけど😂
後半ぐらいから落ちついてきたので、気長に見てあげてくださいね!
うちは、お爺ちゃん先生で私も眠くなりそうな授業でしたけど、ほんとよく耐えたと思いますしね😂1年は150人5クラスあったんで、クラス超えて友達も出来ましたしね!
小さな当たり前のいい所を見つけて褒めてあげたり、読み聞かせをしてあげると、ストレス減りましたよ!

  • わゆかやん

    わゆかやん

    あと、書店で調べたことですが、
    親の声かけで全然変わるようですよ!
    たとえば、休み時間は何して遊んでるの?とか。
    先生のいい所を親がはなす!悪い所は言わないこと!
    仲良い友達とは何してる?
    とか、質問ひとつで、思考が変わるみたいです!
    あと、心配ばかりの質問とかしていると、それが子供に伝わるみたいですよ!

    • 5月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんかちょっと親の反応を試してる?聞き方なんですよね…。でも私はすぐ不登校とかになるのではと不安になってしまうタイプで一度いいよと休ませたら永遠にと思ってしまって…。
    先日授業参観があったのですが、すごくゆっくり進めていました💦それが歯がゆいみたいです…。ひたすらひらがな書いたり
    が面倒と…。友達もこれからですかね😭

    なんか友達いないとか言う時もあり、あまり聞けませんでした。プレッシャーになるかなと。先生の事もあまり言わないようにしてました!これは大丈夫なのですね。
    でも、心配ばかり質問はついしてしまうので気を付けます…声掛け重要ですね…。

    • 5月19日
  • わゆかやん

    わゆかやん

    書店で、そういう悩みのアンサー書いたの沢山あるんで、ママりさんだけではないですよ😂
    私も悩んで縋って書店読み漁りましたし、市役所の家庭相談課・お世話になってる人がいて、相談もしましたし!
    他にもいきしぶってる子いたから、ママさんに話したり。

    私、実は、子連れで上の子、主人の仕事関係で、全国転勤5回引っ越し繰り返してるんですよね😂
    だから、小学校直前にも引っ越ししたから、知らない人ばかりで、めちゃ心配してましたよ!
    心配するのもいいけど、しすぎは親が大変なので、新しい美味しいご飯メニュー作るとか、自分自身もストレス発散するようにしたり、
    色々試してましたよ😂

    こんなんでも何とかなってるんで。ただ2年生になった今も面倒とはいいつつ、行ってますよ🤣笑

    • 5月19日
  • わゆかやん

    わゆかやん

    1年でも、自宅で3年の文章題をしてる男の子もいたから、ビビりましたよークイズ王?みたいな子もいたし😅
    その子は授業中、どう過ごしてたんだろうなぁ?
    うちも、かけざんは1年前半で覚えさせましたよ。
    放課後は、ゲームしたり、遊んだり、ゆっくりさせてはいます。
    下の子の保育園の先生にまで、息子の事を話してましたし、🤣そういうしっかりした人に聞いてもらうのも、安心するかもですね!

    • 5月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    引っ越して新しい環境だと尚更緊張しますよね、お子さんもわゆかやんさんも頑張っておられるんですね。
    お休みの日は楽しく過ごせるように意識してますができてるかなとばかりモヤモヤです。
    今習い事してる子たくさんいますし、公文とか行ってる子が多かったらきっと置いてかれますよね。

    • 5月19日
  • わゆかやん

    わゆかやん

    まぁ障害ある子もあるし、周りみたら、ピンキリですよね😅もともと私は兄弟いたから、男の子は小さい時あまりできなくても、将来ちゃんと働けてるし、最低限できたらと。
    習い事ばかり詰め込みすぎたら、逆に将来あんまりな子もみてるんで。

    小さい時に公園ブランコで数字を数えて何回も押してたからか、
    数学は四桁足し算は自然にできてます。
    勉強も、遊び感覚で混ぜたり、お風呂入りながらとか、楽しみながら出来れば、スイスイと身につくかもですね。

    まぁ長い目で見てあげてくださいね。それでは!

    • 5月19日
  • わゆかやん

    わゆかやん

    息子さんのこと、よく考えてあげてるし、休みのひも関わろうとしてるだけで素晴らしいですよ!

    不安は、人と比較することで生まれると言われました。

    周りの芝生は青くみえますが、皆実は色々かかえてたりするって転勤して沢山知り合い出来て、知ったんで。

    たとえば、メチャ美人なママさんは障害ある子育ててたり、明るい髪で明るい声で感じよいママさんはシングルだったり、習い事頑張ってるママさんは公園で叱りまくってたり…皆んな満点なママさんなんていないのでね!
    チカラ抜いて、小さな出来た自分も褒めて受け入れながら、マイペースにしてくださいね☺︎⭐️

    • 5月19日