※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たけのこ
ココロ・悩み

産後2ヶ月でメンタルがしんどいです。産後うつになるのではないかと不安。里帰りが終わり、環境の変化に弱い。乗り越えたいが辛いです。

産後2ヶ月、まだメンタルがしんどいです。
経験談や乗り越え方のアドバイスが頂きたいです😭

もうすぐ産後2ヶ月になります。
子どもは一般的には育てやすい子で、夜も最低5時間はまとまって寝てくれるようになり、
表情も出てきて1人遊びもしてくれたり、寝かしつけなしでお昼寝もしてくれる時もあります。

順調に育ってくれていて、
睡眠も取れるようになったのに、
産前のような元気さに戻れず、このまま産後うつになったらどうしよう。この子を幸せにできるのだろうか?と
急に不安になり、食欲が失せたり、子どもと2人でいるのが怖く感じる時があります。
赤ちゃんのお世話は今のところできていますが、可愛くて堪らない!みたいな感情になれず自分に母性がないのではないか?と心配にもなっています。

里帰りがもうすぐ終わることの不安や、
もともと環境の変化に弱い(クラス替えや転勤などでも
すごく不安になるタイプです)ため、
まだ自分が親になったことに適応できていないのかもしれませんが、すごく苦しいです😭

出産した産院に、不正出血で受診した際に、
気持ちの落ち込みがあることを伝えたところ
助産師さんと面談をしてもらえ、産後うつにはなっていないと思うと言われました。

このような気持ちになられたことがある方はいらっしゃいますか?
里帰りをずっとするわけにもいかないし、
乗り越えたいですが、辛いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

私も産後辛かったです。
私も堪らなく可愛い、という感覚はなかったです💦
元々、犬を飼っていたのですが、犬への無償の愛の方がすごく強くて、犬をほったらかして赤ちゃんのお世話をしなきゃいけないのが苦痛でした💦赤ちゃんの泣き声も苦手でした。
私も母性がないと思いましたが、やっぱりホルモンバランスのせいだったのかな、と思います。
だんだん子どもが動けるようになったり歩けるようになって成長を見ているうちに可愛くなってきました。
泣くことも減りますし、今では会話できるようになって、すごく可愛いです。

辛かった時、私は子供服が好きなので、可愛い赤ちゃんの服を色々買って、着せるのを楽しみにしたり、赤ちゃんグッズ買ってみたり、
お金は使いましたが💦お世話に楽しみ見つけるようにしました。

  • たけのこ

    たけのこ

    コメントありがとうございます😭
    堪らなく可愛いと思える物だと思っていたのに、想像と違ってしんどくなってました😭
    ホルモンバランスなかなか元に戻らず辛いです😂
    成長をみているうちに可愛くなってきたとゆうお話を聞いて安心しました。私もそうなれたらいいなと思います😭

    わたしも子供服好きです❕そうゆう楽しみも見つけていこうと思います✨
    ありがとうございます😭

    • 5月19日
みまま

私は産後、我が子を特別な存在と感じられなくて悩みました😅愛おしいという感情がわかず…。保育園で働いていますが、園で預かってるお子さんと同じ感覚でお世話はできるけど、特別感はない…。このまま愛おしいと思えないまま大変な育児をしていくなんて辛いに決まってる😭…と、入院中から泣いてばかりいました。産前は食欲旺盛で産院の美味しいご飯完食してたのに、産後のご飯は食欲がなく記憶にないくらいでした(今思うともったいなさすぎる🤣)。
エジンバラの点数が高くて市の保健師さんに情報提供がいき、しばらく保健師さんにフォローしてもらってました。高いけど産院の産後ケアも受けて、なんとか過ごしてました。子どものいない気ままな生活が恋しくて不安になったこともあったけど、一緒に過ごしていく中で娘はどんどん可愛くなり、今は愛おしくて仕方ないです。
それでも気分の浮き沈みはあり、いまだに泣いたりもしますが、子どもに親にしてもらっているんだな~と感じてます。
里帰りが終わる前に、自分が戻る市町村の保健師さんに相談してみてもいいかもしれませんね。
泣きながらでも誰かに話を聞いてもらえると安心できたりします☺️

  • たけのこ

    たけのこ

    コメントありがとうございます😭
    私も産後3日目に急に食欲無くなって泣いていました😭
    保健師さんのフォローや産後ケアも受けられたんですね!
    子どもを産む前の自由気ままな生活に戻りたい、でも逃げられないとゆうプレッシャーで余計に辛くなってました😭
    子どもに親にしてもらっているとゆう感覚になれたらいいなと思います😭
    産んだ産院に辛い気持ちであることを話したら、自宅エリア担当の保健センターにフォロー頼んでもらえることになりそうです❕
    話聞いてもらうようにします🙇‍♀️

    • 5月19日