※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子が会話や雑談が苦手で、他の子にも理解されにくい状況。先生に障害について説明してもらうべきか悩んでいます。同じ状況の方はどうしているか、アドバイスを求めています。

年少です。
うちのクラスで加配をつけてるのは今のところ息子(ASD知的なし)だけみたいなのですが、
息子に他の子が話しかけてくれていても、息子はおうむ返しや、わかることしか答えなかったり、こう言われたらこう言う、みたいな決まった言葉しか言えなかったりしてまだまだスムーズに会話や雑談などができません。
集団行動はそこそこできるし、今は他の子も小さいのでそこまで変に思われてない気はしますが、
先生から他のみんなに息子の障害のことを説明してもらった方が良いのか疑問に思いました。
このままみんなもっと成長していったら変な子だなとか思われたり、他の親御さんにも疑問に思われたりされるかなぉと思い…

同じ感じで定型児と幼稚園に入られてる方はどうされていますか?
どのタイミングで説明してもらうのか、それともなにも言わないのか…?

教えて頂きたいです。

コメント

はじめてのままり

私立幼稚園に通ってます!
真ん中の子がASD.ADHD気味、場面緘黙です
他の子供に話したところであまり理解出来ないと思います。
うちも友達とはあまり話せなくです。

メル

幼稚園で働いています。
たぶん、言葉で説明しても、3歳児さんには「えー?なにー?びょーきなのー?」みたいな感じでよくわからないかなと思います。

今までクラスでうけもったグレーゾーン含め発達的に遅れのある子達に、そのような説明をしたことはありませんが、クラスで除け者にされたり変な子だと言われることはありませんでした。(年長にもなってくると、なんとなく自分と違うってことはわかってくるのですが、誰にだって苦手なことはあるし、出来ないから変!とかそんな感覚には不思議となりません。)
子どもたちにとって、その子はその子!ですし、発達障害の子じゃなくても少し乱暴な子がいたり、口数少ないシャイな子がいたり、いろんな子がクラスにはいるので、個性の一部のような感覚でみんな受け止めていると思います。

保護者同士では、説明する場合もあるのかもですが、、、他害が目立つ子でなければ、クラス全員に話しとかないと!ってことはないかと思いますよ(●'w'●)知っててもらいたい気持ちがあるならお話ししてもいいかもですが👍

ぞの

皆そこまで気にしないと思います!
年少の時にお話しできない子がいましたが、息子も含めて皆普通に遊んでましたよ。
年齢が上がると遊んでいて楽しい子と自然と遊ぶようになるので、若干距離はできてしまうかもしれませんが💦

他の親御さんは気付く人は気付くと思います。 
息子は発達グレーですが、仲の良いママさんには話します☺️

ママリ🔰

うちの子もおうむ返しやエコラリアが多くほとんど会話が成り立ちません😅運動発達も遅いのでわかる人にはわかるだろうなという感じです。
0歳クラスから子ども園に通ってて、年少になりクラスの人数も増えたのでまさに同じ事で最近悩んでました💦

ありがたいことにクラスの子も「○○くん!ばいばーい!」と声をかけてくれたり、なんとなーくでもわかってるのか?うちの子がみんなと同じように出来ないことがあるとお手伝いしてくれたり手を引いて連れてきてくれたりしてます😌✨

改めてクラスの子や保護者に伝える必要は今の所ないかなと思ってますが、中にはあまりよく思わない保護者もいるだろうなーとは思います😅