
急性期病棟の看護師が育休復帰後、残業や業務負担で辛い状況。転職先を探しています。残業がなく、心穏やかに働ける職場を希望しています。
急性期病棟の看護師10年目です!!育休復帰してから仕事辞めたいです!!!
今20:07、電車で帰ってます!!!!
時短なのにこの時間です!!!!!毎日こうです!!!!!
「子供のお迎えは?」と言ってくださる方もいますが、忙し過ぎて人のことを手伝う暇がありません
今日は、入院1人とオペ後1日目が2人、シャワー全介助の創処置(1時間くらいかかった)の4人でしたが、オペ後がなかなか大変で入院の記録が全く出来ず…
他の人も4.5人受け持っていますが、がっつり付けすぎじゃないですか?!?!
みんな平等に付けられてるから、みんな残業、私も残業の毎日です。
(正直私はもう少し軽めに付けて欲しいと思っていますが、仕事だからみんなと同じ業務量働けという意見も分かります。)
(軽めに付けて欲しいと訴えれば、子持ち様wになると思うので、そんなことは言えませんが。)
子どものお迎えは毎日旦那、夕ご飯も旦那、子の寝かしつけも旦那、、、、子どもが寝てから旦那はテレワークで0時まで残業しています。
正直しんどすぎて、こんな生活続けたくないです。
看護師はどんなとこで働いていますか??
転職サイトを毎日見ていますが、近くに療養や、回復期の病院は無いです。
200床規模の小さめ総合病院か、60床規模の個人病院、それに付いているデイサービス、小規模多機能くらいです…
残業に追われない、急変もない、心穏やかに働ける看護師の職場はありますか?!?!
- 初めてのママリ(2歳1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
外来とかは無理なのでしょうか?めちゃくちゃ大変ですね💦

はじめてのママリ🔰
急性期5年、産後に退職、そのあとクリニック勤務です😊
まず外来はシャワー介助もなければ血糖測定、食事介助もないしオムツ交換も体位変換もありません
体力的に楽です😊!
あと、透析もいいってよくききます
祝日や土日はさけてクールをくむから、休みもとれるとききました😌
透析だと手当てもでて給料もいいとか✨️
-
初めてのママリ
血糖測定あると精神的に負担です…DM薬は食前とか配薬も気を遣いますし…💦
透析良いって聞きます✨近くに求人があったので、調べてみます!!- 5月16日

ママリ
私も急性期病棟で時短で働いていますが、今帰宅中だとすごく大変そうですね🥲
PNSで14人受け持ってますが、復帰して3週間ほどで時間通りにあがれたこと2、3回です。毎日バタバタすぎてママリさんの大変さもわかります💦
以前同じ病棟で勤務してたママさんは外来や透析室勤務で定時であがってるとよく聞きます!
-
初めてのママリ
急性期の病棟は忙しいですよね…
特に4月に復帰してから異動で、全く知らない病棟で働いてるので知らない処置に知らないオペで、事故を起こさないように必死です💦💦
やはり透析いいんですね…
透析も探してみようと思います😭✨- 5月16日

みまま
お疲れさまです😢
時短でも残業手当てつくんですか?
つらいのに現状頑張っていてすごく尊敬します🥺
私は保育園看護師してます。病院勤務より給料はかなり低いところが多いと思いますが、病院勤務が向いていない私にとっては比較的心穏やかです。
-
初めてのママリ
残業手当は申請すれば付きますが、師長さんから残業代取ってね〜と言われないと取れないので、基本付かないです😭
保育園看護師さん!!私も一度転職考えてました!!
0歳児クラス受け持って、食事介助とかする感じですか?- 5月16日
-
みまま
時短にしてる意味ないですよね~😭
私のところは基本的に0歳児クラスに入って保育士さんと一緒に保育してるので、遊んだり食事介助したり寝せたり連絡ノート書いたりしてます。園で体調悪くなったり怪我した子がいたらそっちに呼ばれて対応したり、お昼分で預かった薬を飲ませに行ったり、保健日誌書いたり、保健指導したりもしてます😊- 5月16日
-
初めてのママリ
産休前は小児科だったので、保育園看護師考えてました!!!
保育園看護師結構有力候補なのでお聞きしたいのですが、残業ってありますか?何がしんどいですか?- 5月16日
-
みまま
職場にもよると思いますが、私はあんまり残業してないです🤔体調不良の子の保護者のお迎えが遅くて他に見れる人がいないときとか、何か対応して少し残業なることはありますが、園が19時までしか空いてないのでそれ以降は残れませんし、そもそもそんなに遅くなったことがないです!看護師二人体制なのもあるかもしれないですし、恵まれてる方の職場だと思います。職員体制に比較的余裕がある園なので、保育には入らず保健の仕事をできる時間が多くて助かってます。
保健だより作成などは、家に持ち帰ってやることはあります。
市内の他の園の看護師の話を聞くと、本当にその園によるなぁとは感じます😅
しんどいことを強いてあげるなら…保育園って無防備に子どもとかかわるので、感染症をもらいやすいことですかね💦
あと病院でバリバリ働いてきた人は、保育をしていると「私看護師なのに…」と葛藤することもあるみたいです。お給料も納得いってない人多いみたいですが、私はまぁこんなもんかなと思って働いてます笑- 5月17日

ままり
私子供産んでから、地域包括ケア病棟がある病院を選んで働いてます!
慢性期の方が自分の生活を大切にしながら働けるような感じがします!
ほかの先輩たちは、透析も働きやすいよって言ってました!
-
初めてのママリ
慢性期の方が、自分も患者さんも大切にできそうです…!
地域包括ケアって、どんな患者さん(疾患とかADLとか)がいらっしゃるんですか?
全く想像できません💦- 5月16日
-
ままり
患者層は、急性期を脱してるので割と状態は安定してる人が多いです!
疾患は内科から外科まで本当にさまざまです🫨
急性期病院から自宅や施設に退院するまでのつなぎのような感じで、うちは特に主にリハビリメインです。
寝たきりの人はほんの数人だけで、あとは起き上がり〜歩行の介助が必要な人が大多数です。
私は子供産んでから今の病棟に来てほんとうによかったとおもってます☺️- 5月16日
-
初めてのママリ
急性期を脱しているってことは、血圧高くてニカルジピンをシリンジでいったり、心電図読めないと仕事にならないとかじゃないですか?
復帰が、病棟異動になって、今の病棟は心電図が読めないと仕事にならないので、それがきついです…💦- 5月16日
-
ままり
いえいえ、そんな厳しい状態の人はいないです!
今の40床ありますが、点滴してる人が2.3人ぐらいです。シリンジポンプなんて病棟で見たことないです🤣
心電図は読めるに越したことはないですが、読めない人ばっかりです😇
そもそも心電図モニターつけてるような人なんて、まれに急変が起こった時ぐはいしかいないです!
看護体制が13:1なので、本当に状態は落ち着いてますよ!- 5月16日
-
初めてのママリ
理想です!!!!
でも急変はまれにでも起こるんですね…!!!
夜勤は看護師2人とかなんじゃないですか?💦夜間に急変起きたら2人じゃ対処しきれなくないですか?💦- 5月16日
-
ままり
病院によりますが、うちは夜間は看護師2人と介護福祉士1人です。
看護師が1人休憩に行くと、介護福祉士と病棟を見ることになるのでそれなりに緊張しますね、、とりあえず何かあったらコードブルーするようには言われてます🥲
急性期で習得してきた知識と技術は落としたくないし、がっつり夜勤もしたかったので病棟を選びましたが
正直言うと、慢性期に行くと医療技術はかなり落ちると思います、、自分で勉強しないとどんどん落ちていくなぁと思いながら働いています😅
でも何よりも私は生活を優先したいので今の働き方に納得はしています🙂!- 5月16日

ままま
仕事お疲れ様でした!
自分も急性期病棟勤務で17時定時だけど、いつも18時半ごろに終わります。昼休憩も10分くらいでご飯食べてあとはひたすら記録です。
旦那も不規則なシフト、夜勤もあるためワンオペ多いし保育園はいつもお迎え最後です😖
ほんと人がいなさすぎる。ブラック病院だからか入る人よりも辞めていく人の方が多い。
今の病院前には小さい病院(ケアミックスでした)でしたが、紙カルテだったけど緊急入院ないしオペなかったから確実に定時で帰れました!
-
初めてのママリ
昼休憩10分分かり過ぎます!!!
ご飯チンし過ぎたらすぐ食べれないので、チンも弱めにしてますww
辞めてく人多いです…
中堅が辞めてって、主任クラスか、若い子しかいないです🤣
ケアミックス?!病棟?!そんなのがあるんですか?!- 5月16日
-
ままま
いい人ほど辞めていきますよねぇ🤣ケアミックスって急性期から退院した患者さんが家に戻れるように退院調整したり、お看取り目的だったり、療養でレスパイト目的で入院したりと内科も外科もミックスって感じでした!急性期病棟ほど忙しくないけど、看護技術や知識は更新していきたい人にはいいと思います!私も結婚して引っ越しがなければその病院辞めたくなかったです😂
今育休中だけど、復帰先がブラック病院すぎて私も転職したいです🙏- 5月16日

はじめてのママリ🔰
小さなお子さんがいる看護師さんで訪問看護や老健、クリニックのお仕事している方を知っています!
時短なのに時短でないのは大変ですね🥲
-
初めてのママリ
時短なのに時短じゃない…ほんとにそれです。
確かに老健もありますね!!そっちでも調べてみます!!- 5月16日
初めてのママリ
外来は、旦那に夜勤や当直がある人しか行けないんです😭
めちゃくちゃ大変です💦