※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

小3男子が不安やしんどさを感じ、習い事に行くことが難しい状況。親としてどう対応すべきか悩んでいます。先輩ママさん、アドバイスをお願いします。

小3男子胃腸炎になってから、外食したり、学校の給食を食べるのが不安で食べられなくなりました。そして、少しのことで不安になり、しんどくなるようになりました。
そしてときどき、気持ち悪いと言い、ずっと寝転んだりするようにもなりました。。
不安からくるものなのでしょうか。。
しんどくなってくると、はぁ、と良くため息をつきます。
運動するのも、しんどくなるのが怖くて、習い事もいけなくなりました。

1時間ちょいある習い事だけど、20分でいいから行ってみようと提案したのですが、呼吸が荒くなって拒んだので
じゃあ休もうか。また元気になったら行こうか
と言ったら、頷いて落ち着きました。

無理矢理にでも連れてって方がよかったのか
こんなの甘い親なのか
とか、自分がやってることが正解なのかわからなくてすごく心配です。。。
無理矢理連れてくにしても、はあはあ言ってる状態の中、着替えさせて抱っこしてでも連れてくことは、私にはできません。。みなさんならどうしますか?

ほんとに、どうしてあげたらいいのかわかりません。。先輩ママさん、アドバイスください

コメント

あんこ

同い年の子が、
同じようなことがあり
給食食べれない、
お風呂も苦しい、など、
学校にもなかなか行けなくなった事がありました💧

うちの子のはじまりは
ささいな体調不良で胃腸炎ではなかったのですが
胃腸炎からどれくらい経ってますか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなのですね💦もう今は大丈夫ですか?

    胃腸炎になったのは4月中旬で、そのあと復活して良くなっていたのですが、5月2日にまた謎の吐き気に襲われてから不安が大きくなったようです、、
    なので胃腸炎になってからは約1ヶ月ですが、不安感が強くなってからは2週間です😭

    • 5月16日
  • あんこ

    あんこ


    今は大丈夫です☺️

    うちは、元々の原因は2.3日で治るようなものだったのが
    2ヶ月くらい体調不良ののち、
    そこから学校が長期休みに入ったので新学期には治ってたって感じです💧


    息子さん、もともと繊細さんだったりありますか?

    私は専門家でも何でもないのですが5月からのは
    不安からかもしれませんね🥲


    私も対応は本当に毎日手探りでしたが
    やっぱり、気持ちに寄り添ってスモールステップで戻してあげるのがいいのかな?と思うので
    ママリさんと同じ対応をすると思います☺️

    • 5月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    それはあんこさんのお子さんも心配でしたね😭
    息子、めっちゃ繊細です。完全なHSCだと思います。私もなので良く気持ちがわかります💦

    私と同じ対応をすると言っていただけて安心しました😭
    そんなふうに育てるから弱い子が育つねん!という人も周りにはいるから、すごく悩ましいです💦

    • 5月16日
  • あんこ

    あんこ


    うちの子も完全にHSCです💦

    私は非HSCなので、
    そんな事で⁈って言いそうな所をグッとこらえてます😂

    HSCさんならなおさら寄り添い型ですよね✨

    きっと、
    『大丈夫な日』を積み重ねていけば、少しずつ戻っていくんじゃないでしょうか☺️


    心中お察しします🥹
    応援してます✨📣

    • 5月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私に似てしまったんだろな、、と子供には申し訳ない気持ちでいっぱいです😭

    成功体験が大切ですよね!!ありがとうございます😭

    • 5月16日
  • あんこ

    あんこ


    食べて気持ち悪くなったらどうしようって不安になっちゃうんですよね🥲

    初めのうちは、給食前に早退してたんですが、
    クラスの子に、何で給食前に帰るのかって言われて、
    それも気にしてって感じで💧

    先生にも、給食残していいよって声かけてもらうようにお願いしました☺️

    良くなりますように✨

    • 5月16日
はじめてのママリ🔰

心配ですね💦
文章から動悸かなぁと思いました。
起立性調節障害ではありませんか?
一度調べてみてください😊

私なら無理矢理連れて行きません。
寄り添います。そして対処療法考えます。
youtubeや本で、藤川徳美先生のアドバイス参考になるので良かったら見てみてください。
私も食事療法などしています。
お子さん、よくなりますように✨✨✨

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    起立性ときくと、朝起きれないとかしんどくなるとかのイメージなんですが、朝以外も症状出るんですかね?😭朝は比較的元気です。

    よりそうでいいですよね😭ありがとうございます。
    藤川徳美先生、知ってます!☺️💓
    普段、食事とか結構気を遣っているほうだったのですが、食べられなくなってから、なんでもいいから食べて欲しいと思って、結構、好きなものとか食べられるもの、クッキーとかチョコでもいいから食べてくれって感じにしてしまってます😭

    • 5月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    起立性調節障害は午前中症状が強く出るみたいですが、様々な症状と併せて総合的に診断されると思いますので、小児科受診されてみた方がいいかもですね。

    藤川先生知っているんですね☺️
    クッキーやチョコはあまりおすすめ出来ないですね💦
    プロテイン飲めませんかね?💦
    プロテインバー食べるなり、ゆで卵などタンパク質しっかりとらせてあげてください✨
    食べれなければ少量でも栄養になりそうなものを。
    体調不良のときこそ食事管理はした方がいいと思います☺️
    しっかり寄り添ってあげてくださいね💕

    • 5月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    普段は気にしていたのですが、今健康的な食事をさせようとしても食べることができなくて、血糖値が下がってしんどくなったりもするのでついクッキーなどに頼ってしまってます😭
    全く食べないより、少しでもいいから食べれるものをって考えだったのですが、もし、お子さんが同じようになった場合、クッキーとかチョコ食べさせるくらいなら何も食べさせない方がマシ。と思われますか?😭プロテインなども飲めないし、ゆで卵等もしてみたのですが、なかなか厳しかったです😭
    すごく悩ましいです😭😭😭
    どちらに重きを置けば良いのか、、って感じです😭

    • 5月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    プロテインバーのジュニア用
    今Amazonで購入してみました💦
    食べてくれるといいな

    • 5月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    食べてくれないと、食べてくれるものなら…となる気持ちよく分かります😭
    すごく悩みますよね😭
    プロテインバー購入されたとのこと、食べてくれるといいですね🥺❤️
    我が家は子どもが3人いるのですが、3人とも毎日プロテイン飲んでいます。
    RAYSのホエイプロテインおすすめですよ☺️
    チョコレート風味で4歳の子も飲んでいます❤️
    それから、SAVASのジュニアプロテイン、ココア味も飲みやすいです!
    また、塩化マグネシウム入浴も試してみてください😊
    悩みはどんどん吐き出してくださいね🥹
    情報交換しましょう!
    お子さんが少しでも早くよくなることを願っています✨

    • 5月16日