※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子がADHDの可能性があり、問題行動が目立つ。学習や行事で集中できず、周囲に迷惑をかけている。フォロー方法に悩んでおり、経験や知識のある方のアドバイスを求めています。

おそらくADHDの診断がつくと思われる息子がいます!
年長になってからすごく問題行動が目立ちます💦

やっぱり年齢とともに自分が周りよりできない事へのストレスからなんでしょうか?
年中までは多少落ち着きないものの、そこまで周りと比べて目立つ行動も多くはありませんでした。

お勉強の時間に机の上に乗ってしまったとか、え?!っていう事が時々あります。
行事の練習も最後まで頑張れないことが多いようです。
今日はどうだった?と聞くと自分からそう話してくれます。

もう疲れた座っていたくない早く終わってほしい→先生に言いたいけどお話聞く時間だから喋っちゃいけない→小さい声で言いに行きたいけど座ってお話聞く時間だから立って歩いちゃいけない‥とぐるぐるたくさん考えて爆発して机の上に乗ったようです💦
きっと気づいて欲しい気持ちが溢れたんじゃないかと想像しました。
根は真面目で理解力もある、頑張りたいのにできないってなっているようで、聞いていて辛くなってしまいました💦

参加できないのも最後まで頑張れないのも仕方ないよねって思うんですが、机の上に乗るとか周りの子が嫌な思いをする行動はどうにかやめさせたいです😢

他にも色々問題行動がちょこちょこあってどうフォローしていけば良いかわからなくなってしまいました。

ADHDの子と関わった経験がある方や少しでも知識ある方いたら、お知恵を貸して欲しいです🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

スクイーズや練り消し等息子さんのソワソワ感が紛れるものを持たせてもらえるのようにしてはどうですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    やっぱりそういうもので落ち着ける事もあるんですかね🤔
    ちなみに利用した経験はあったりしますか?💦
    まだ幼稚園児なので周りの子が気になってしまったり、不注意もあるので落としたり投げたりして遊び出してしまうところしか想像できず😭
    周りを巻き込むタイプなので‥

    • 5月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    娘はADHDです!落ち着けるものって人それぞれなのでうちは深呼吸とお茶を飲むことが切り替えの儀式になってます。
    うちは女の子なのもあり年中の半ばくらいから凸凹が目立ちが強くなり工夫していますが
    息子さんに合う切り替え方が見つかると良いですね。

    • 5月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね‥。
    それがなかなか見つからず困っています😢
    物だと楽しくなって派生して遊んでしまうし、深呼吸も何度も伝えてますが、興奮してしまうと深呼吸するっていうところに意識を持っていくのがそもそも難しいです💦
    スクイーズなども試してみて模索します!
    返信くださってありがとうございます🙇‍♀️

    • 5月15日
はじめてのママリ

息子がADHDですが、療育でそういう場合は自分で周りにSOSが出せるようになるのが大事とひたすら訓練してきました。
幼稚園の時は先生にも相談してクールダウンできる部屋を用意してもらったり自分でいい場所を見つけて気持ちを落ち着けたりしていました。

今回のような場だと手を挙げて先生に来てもらってお話を聞いてもらうとか、先生と疲れてしまった時のサインを決めておくとかしてみるのはどうかなと思います。
園の先生にお時間を作ってもらって今後どうしていくのがいいかお話ししてみるのもいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり周りへのSOSが大事ですよね💦
    少しずつ休んで良い?とか先生にも言える事が増えてきたんですが、お勉強が好きで前回は最後まで頑張れたからなのか、たぶん頑張りたくて葛藤したんだと思います😭

    手をあげたらどう?と話したら、先生(担任ではなく講師が別にいます)があててくるかも‥とそこも不安要素だったみたいで💦
    サインを決めておくはすごく良いかも知れません!😳
    先生に相談してみます!
    参考になりました、ありがとうございます🙇‍♀️

    • 5月15日
バナナ🔰

AD/HDでそこまで考えて我慢する事は凄いですね!

息子はAD/HDですが、多動もあるし衝動も強いのでその状況ならまずダラ〜と座って大っきい声でしゃべっちゃって飽きたらウロウロと離席してますね😂
そこまで考えて行動する事はありません。
何故なら発達障害の子がする行動はそこに本人の意思がないからですね。勝手に体が動いちゃうんです。
なのでそこまで我慢して考えられているなら療育などで気持ちのコントロールや感覚統合を整えたらバランスが取れるようになるのかな?と思いました。

AD/HDの子は体幹が弱い子が多く姿勢保持が難しいので座っているのが難しい場合があったり、ただ座っている。というのが苦手だったりします。
集中力もないのでそこを伸ばしてあげるのもいいと思います。
体幹を鍛えてあげると姿勢保持が出来るようになるので座っていられる時間が伸びますし、集中力をつける事で先生のお話を聞ける時間も伸びます。

実は座ってられなくて離席ばかりの息子でしたが、療育やリハビリで体幹を鍛えたり集中力がほんの少しだけですが伸びたおかけで座って先生のお話を聞ける時間が増えましたよ😊(当社比ですが笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    うちもよく大きい声で叫ぶように意見言ってしまいます💦
    あてられたら話す、は時々できるくらいです。

    このくらいの特性だとバランスとれるようになりますかね?😭
    長いこと療育にはお世話になってますが、年長になってからストレスなのか周りが成長したからなのかすごく目立ち始めた気がして‥

    まさに姿勢維持が難しく、立っていても座っていてもくねくねしてます💦
    でも前回は約1時間あるお勉強の時間のうち50分は座って頑張っていたみたいです。
    本当にムラが激しいというか、頑張った分爆発した時の行動が派手です😢

    ちなみに自宅で体幹鍛える為に何かされている事などはありますか??💦

    • 5月15日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    頑張ってる分反動が凄いんだと思います。
    うちも座ってられるようになったのはいいんですが、その反動でその後切り替えが難しかったり疲れでボーッとしてしまう事が増えたと園で言われました。
    あとは“年長さんになったから頑張らないと”と思い込んでいる節もあるみたいです。
    発達障害の子って色んな意味で0か100みたいな部分があるので、力を抜くなどの曖昧さが苦手ではあるんですよね💦
    なのでコントロールする力が必要なんですが、それがなかなか難しいんだと思います。
    正直AD/HDの子に1時間座って勉強はハードだと思います😥
    小学校の支援級(情緒級)でも例えば10分勉強したら5分休憩など、その子に合ったやり方をしてくれているそうです。
    座っている事が苦手で苦痛なのでそこを無理させる必要はないと思いますよ。
    途中で息を抜けるように周りが気にしてあげる事も大切だと思います。それも支援ですからね😊
    そのあたりを先生とどうするか相談されてもいいと思います。

    自宅でやっているのはバランスボールくらいですね😅
    賃貸なのでやれる事に限界があって😂
    もし置けるならトランポリンがオススメですね!
    体幹も鍛えられるし、感覚刺激が入るので子供も満足度すると思います!
    遊びでやるなら手押し車や手押し相撲、だるまさんがころんだ、片足立ちはOTの先生に勧められました😊

    • 5月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年長さんだから頑張らないと!は確かにありそうです💦
    もうお兄さんだからとすごく意識している様子はあります😢

    1時間やっぱりハードですよね‥。
    先生も無理に頑張られようとはしてないみたいですが、本人がお勉強好きなので頑張りすぎてしまう時もあるみたいです。
    大丈夫そうに見えても時間で区切って声かけてもらうなど、先生に相談してみようと思います💦

    遊びは早速取り入れてみます!
    ちょうど大きめの遊具を撤去したばかりでスペースが空いたので、トランポリンも検討してみます😊
    とても参考になりました!
    詳しく返信くださってありがとうございます🙇‍♀️✨

    • 5月15日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    年長さんになるとどうしても親も含め周りも「お兄ちゃんだもんね!」という話になったりするので余計本人も「頑張らないと!」というプレッシャーが出てきたんだと思います💦
    私もそれに気づいて言い過ぎないように、でも本人もそれで頑張っているのでそこは認めつついかないとな、と反省しました😥

    AD/HDの子は集中力が短い事も特性ですが、夢中になりすぎると過集中になってしまう特性もあるのでそうすると反動が強くなる事はあると思います。
    もしかしたら勉強中は過集中気味なのかもしれませんね。
    本人が頑張っているのはとってもいい事だと思いますが、適度に休憩する事も覚えた方が今後楽にはなると思うのでそこも見てもらって声かけしてもらえるようにしたらいいのかと思います😊
    おうちでやるならタイムタイマーやキッチンタイマーなど時間を区切る物を使ってみるのもいいと思いますよ。

    トランポリン置けるなんて羨ましい✨
    楽しんで遊んでくれるといいですね!

    お互い様大変ですが頑張りましょうね🥰

    • 5月15日