※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
エノモト
ココロ・悩み

4歳男の子、保育園で問題行動。家庭との違いに悩み、保育園の先生とのコミュニケーションに困っている。対処方法を知りたい。

保育園に通っている4歳(3歳児クラス)の男の子の母です。
家では比較的指示の通りもよく、よくお喋りし、よく遊び、現在育てにくいと感じてはいませんでした。
この春に小規模保育園から認可の大きな保育園に移り、友達もたくさんでき楽しそうに通っていると思っていたのですが、担任の先生から毎日のように息子のできない部分を聞かされ続けています。
良く言われるのは、
①気持ちの切り替えができない。
特に昼寝から起きる時はまだ眠いのかうまく気持ちが切り替えれず泣き喚いたり、教室外に出てしまう。
②服が少し濡れたり、気に入らない服だとすぐに脱いでしまう。
③物事がうまくいかないと途中で投げ出してしまう。(この前はイスを投げてしまったそう)
④偏食があり、食べたくない物を投げてしまう。

という感じで、保育園ではモンスター化しているそうです。
上記のことを毎日のように聞かされ続け、家では偏食はあるものの他のことはあまり当てはまらず、どうしたらよきのかわからずにいます。毎日言われるため先生に対しても良い感情を抱けずにいます。
市の健診や小規模保育園では障がい等を指摘されたことはありません。
何か良い方法はありますでしょうか??

コメント

はじめてのママリ🔰

保育園で障害を指摘することはないと思います😫
そして市の検診もとてもゆるいです💦
集団生活が出来ていないのなら、何か特性はあるのかもですね。
教室の外に出てしまったり、椅子を投げたり、食べ物を投げるとかは年少さんならしないと思います
一度専門の病院に相談して、
検査してみるのも良いのでは?

ママリ🔰

新しい保育園に環境がかわり周りの人数も多くなり、気持ちが落ち着かないというのもあるかなと思うのでしばらく様子見でもいいかもしれませんし
気になるようなら早めに発達相談を受けてもいいと思います。

一つ頭にとどめておいてほしいのは、3歳児健診までに何も指摘されなくても今後障害が見つかる可能性はあるということです。
言葉の理解や発語、1対1での指示の通りに問題がない場合
切り替えの苦手さなどって年齢的にこんなもんよねってなるので特性かどうかなんて分からないんですよね。4.5歳になって切り替えの悪さや集団生活ができなくてわかる場合もあります。
なので本人が集団で生きづらさを感じているのなら早めに対処してあげた方が良いこともあります。

担任以外でお子さんと頻繁に関わってる先生はいないですか?
担任に不信感があって先生の言うことが信じられなくなってる部分もありそうなので
副担任とか、誰か息子さんがなついてるお母さんも信頼できる先生に普段の様子が聞けたらいいのかなと思いました。
その先生が、4歳なりたてで入園したばかりだし気にしなくていいって言うなら「〇〇先生にできないことばかり言われて悲しくなるので良かったことや遊んだ内容とかも教えてほしい」と相談してもいいと思います。
逆にその先生も発達について気になると言われた場合、この先生が言うなら発達相談してみようって思えるんじゃないでしょうか。

はじめてのママリ

市の健診などは切り取った瞬間しかみないのでこちらが相談しない限りほぼ指摘される事はないです。
逆に保育園で障がいの有無を伝えることも出来ないのでそういった形でしか伝えられないんですよね💦
まずは地域の発達相談の場所に保育園で話されたことを伝えてみてはいかがですか?
そうすると園に見に来てもらったり継続的な支援をしてもらえるかと思います。