![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小学3年生の息子がADHDと自閉症で、運動着や給食エプロンを嫌がります。学校で癇癪を起こしました。親がポケカを約束しましたが、条件を守れない場合はなし。言い方について相談です。運動着やエプロンを着れない子についての対処方法を知りたいです。
批判的なコメントはご遠慮ください。
ADHDと自閉症を持つ小学3年生の長男に付ついでです。
今年度から、支援級で活動しています。
昨日担任から、「明日、新体力テストがあるので、参加できるよう何か約束をしてください。」と言われた為、
なら、運動着も着替えられて参加できたら、ポケカを買いに行こう。と約束しました。
長男は、運動着や給食エプロンを着ることを極端に嫌がり、運動着に関しては、着れても上下のどちらか着るか
奇跡的に着れても、すぐ普段着に着替えるみたいです。
給食エプロンは、一切着れないみたいです。
そして、先程学校に送っていた所担任の先生に「運動着に上下着替えよう!」と言われた時、癇癪が起こりました。
ランドセルや水筒、靴や帽子を投げて外に走って行きました。
息子に「怒ってもいいけど、やる事はしよ。運動着上下着れて、参加できたらポケカ約束。けど、運動着着れない。とか一個でも出来なかったら、ポケカはないよ。」と言いました。
息子は、当然怒りました。
けど、ここで甘やかしたら、同じ事の繰り返しだと思いそのように言いました。
言い方間違ってたでしょうか?💦
また、運動着着れない、給食エプロン着れない。って子は
どうしてますか?💦
- はじめてのママリ🔰(1歳0ヶ月, 2歳5ヶ月, 6歳, 9歳)
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
着たくない理由は何でしょうね🙂↔️本人は何ていってますか?
肌触り?
タイミング?
デザイン?
パジャマからの着替えも嫌だし、体操服が嫌という息子がおり、お着替えが毎日大変
なんですが、ルーティンが出来て、少しずつ落ちついてきました。
言葉かけって難しいですよね。💦
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私の支援在籍の小6息子も、1〜2年生の頃は問題なかったのですが
3年生〜特に体育着&水着に関して着替えができません。
支援1クラスだけ、カーテンではなくしっかりドアのある所でなら、水着に着替え去年はできましたが、今年はどうなる事やら・・・
体育着、普段着の上から来て、体育参加してます。
なので私服が、体育終わった後の汗すごいんです。
着替えの私服ももたせてますが
着替え自体が学校ではできないので
ポケカ無し・・・そうゆう約束でいたようですし、仕方ないと思います
私の子が通う学校も、数日にわけて体力テストあります。
その日は朝から体育着登校させてます。
息子自身肌の露出を嫌がるので
体育着の下から上下スポーツインナーの上から体育着
上の状態からインナーはそのまま、私服に着替えれるので
息子の今できる対応はこれがたぶんベスト
エプロンは途中から個人で用意しなくてはいけなくなって、よくみる白いエプロン嫌がってきませんでしたが
本人がこれならいいよってデザインの脱ぎ着しやすいエプロンで、どうにか切る事できるようになりましたよ
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
今日先生と、こういう日は朝から運動着登校にした方がいいですね。と話してた所でした。
しかし、普段着があるって分かると、速攻着替えてしまうので
その日は朝から帰りまで運動着で居させようと思います!
エプロンの件、学校に相談してみたいと思います!- 5月15日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
うちの6年生の息子も入学当時は似たような状態でした🥲
息子の場合は、新しい環境、人がたくさんでザワザワうるさい場所、全く見通しがつかない状況、がもう本人のキャパを超えていて、
感覚過敏になっていたのだと思います。
(園時代はありませんでした)
お子さんが支援級に移った理由はわかりませんが、3年になって移るっていうことは、今までの学校生活で、不適応を起こしているのではないでしょうか…
お子さんは反抗して体操服を着ないわけではなくて、着たくても着られないのではないでしょうか…
まずは、お子さんにとって、学校が安心できる居場所になる必要があるし、安心できれば自然に着替えもできるようになると思います。
支援級担任のできることは、着替えさせることではなくて、着替えられない時に、お子さんの話を聞いて、着地点を見つけることかなぁって思います。。
(体操服が着られないなら、赤白帽は被ってね、着られるようになったら着ようね、って)
気持ち悪くて着たくない体操服を、先生も親も着ろ着ろって言うのはかわいそうすぎます…🥲
はじめてのママリ🔰
着たくない理由教えてくれなくて・・・
聞いても、嫌なものは嫌なの!って言うんです。
けど、家ではこれ着てって出すとすんなり着るんですよ💦
ほんとに声掛け難しいです💦