※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おむれつ
ココロ・悩み

娘が幼稚園で友達がいなくて泣いていることが多く、新しいクラスでも孤立している様子。先生に相談してどうにかなるか心配。娘は繊細でストレスが体に出やすい。どうしたらいいか悩んでいます。

幼稚園で友達がいなくて泣いてる事を先生に相談しても、何か動いてくれたりとかってあるんですかね?💦
保育園幼稚園の先生、同じ経験あるママさんいましたら教えてください🙏

娘が年中になり、最近行きたくないと言ったり、迎えに行くと泣いてる時が多々あります。先生曰く、ママがいいーとずっと泣いてるらしいです。
年少の時も最初はありましたが、年少終わり頃に友達が少しできたおかげか行きたくなさそうにはしてませんでした。

2クラスありますが、年少の時に仲良しだった5人全てクラスが分かれてしまい、1人になってからずっと悲しそうです💦
新しいクラスで遊ぼうと言っても毎度無視されると言ってます。。。
先生に相談していい?と娘に聞いてみたら、して!と言われました。
可哀想でどうにかしてあげたいです😢
本当に毎日ウジウジするようになったし、甘えも増しました。明日だけでいいからお休みしたい!とばかり言います。

先生に言ってどうにかなるものでしょうか、、?
新任の若い先生です。

元々娘はHSCなので傷つきやすく、人一倍繊細でストレスが体に現れてしまいます。今はチックのような咳が出てます。どうにかしてあげたいです。
このことばかりで頭一杯です😭😖

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも繊細な年中の息子がいるので
どうにかしたい気持ちは
めちゃくちゃわかります。

ただ、幼稚園教諭、保育士としては
いじめられてる訳ではないですし
見守りながらまずは環境に慣れる
よう配慮をする、くらいしか
できないのかな?と。

遊ぼうといって、無視される
ということなら、まずは客観的に
先生からみてどんな状況なのか
聞くといいと思います。
まだまだ年中だと自分中心に
悪い方に考えてしまってる可能性もあるので、、

例えば遊ぼうって声が聞こえてない
のかもしれない、
自分に遊ぼうって言われた認識が
ないとか、、年中さんだと
自分のことで精一杯な子は
多いので、、

あと、気持ちを落ち着かせる
漢方などもあるので、薬に頼って
みるのもいいと思います。

息子も春休みメンタルやられ、
ご飯が飲み込めなくなり、
寝れなくなり
漢方薬を飲ませると
プラシボ効果で大分よくなりました。

いちご みるく

保育士です。
相談はしても良いと思います。
が、結果を期待するのはあまり勧めないです。
娘さんが友達と遊びたそうにしてるなら、もちろん保育士として仲立ちをしますし、全体で楽しく遊べるよう持っていったり、声をかけて、一緒に遊ばない?って誘ったりも可能です。
でも年中ともなると、相手の子の気持ちもあり、お互いが同意しないと難しいですよね。それぞれの気持ちが強くなる時期ですが、お友達の事まで考えて遊ぶのはまだ難しかったりします。
もしかしたら、遊ぼうと声をかけた時に、その子は違う遊びに夢中になってる最中だったかもしれないし、故意に無視してるのではなく、結果、娘さんが無視されたように感じてるだけかもしれないし、そのパターンが多いかと思います。
また、娘さんの性格的に親友のように仲の良い子を作りたいように思えましたが、誰とでもその時々で楽しく遊べることも大事になってくると思います。
保育士としてはどちらの気持ちも尊重することを意識するので、娘さんが遊びたいから、無理に他の子に遊んであげて、とは言えないです。