![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
友達の子供を預かることについて賛成派と反対派の意見を聞きたいです。自分も移住者で親のサポートがないため、友達の子供を預かる気持ちがわかる。しかし、旦那から責任を取れないと言われてモヤモヤしている。友達に頼むことも難しい状況で、預かるのは浅はかなことなのか悩んでいます。
友達の子供を預かるのについて
賛成派と反対派の意見を聞きたいです。
以前友達の子供を3回くらい預かった事があります。
私は専業主婦で預かりの友達は移住して来てる友達ばかりで
両親が近くにおらず預かって欲しいとのことでした。
私も移住して来てるので親に頼る事ができないし、
サポートに頼むと結構な金額になるし、急遽だと預かる方が見つからない場合もあるので気持ちはすごくわかります。
ちょっと、自分もいざどうしようもない時は頼りたいと言う気持ちも多少はあります。
その事で、旦那になにがあった時責任取れないよ。
賠償金とか払うようになったら生活できないと言われました。
自分では責任持ってかなり慎重に預かってるつもりですが100%怪我させない自信はあるのかと言われたらそれは言い切れません。
それを言われすごくモヤモヤしてます。
私が結婚式が今度あり、会社休めないか?と言っても
休めるかわからないと言われます。
サポートに頼んで人が居なかったら連れて行かないといけないし、もうすぐ4歳と1歳の子供がいるのですが、4歳は夕方5時に学校終わりますがもし間に合わなかったらそれ以降ちょっと友達に預かって欲しいと思ってましたが、旦那も頼れない、友達も頼れない、旦那の家族にお願いしたいと言ったら旦那にダメだと言われました。
男は好きな時に予定入れてすんなり行けるのに、と思うと
こう言う時だけやたら言って来る旦那にイライラしました。
しょっちゅうではなく稀にお願いされても友達の子供預かるのはそんなに浅はかな事ですか?
- はじめてのママリ🔰(2歳2ヶ月, 4歳7ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
めっちゃご主人腹立ちますね😓
自分は何もしないくせに、、、💧
ただ、責任取れないというのは間違っていないと思います。昔とは違って今はそういうの難しいですからね😓信頼し合っている仲でもいざとなったらどういう反応されるかは分からないですし。
私だったら、「私は細心の注意を払って預かるけど、主人が何かあった時の責任は取れないって言ってて、、、それでも大丈夫か同意だけ貰っといてって言われてるの。大丈夫そうかな?」と旦那さんに悪役になってもらって相手にそう伝えますかね💧記録に残るように口頭ではなくLINEとかで確認取るようにして。
大袈裟かもしれないですが、必要な確認だとは思います。
そこをお互いにしっかり確認した上での預かりなら私は賛成派です!
![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰
浅はかとは思いませんが私も旦那さんと同じ意見なので、預かることが怖いと思います。
逆に預けるのも怖いですね。
私の周りも簡単に本気で預かるよって人はいません。
唯一本気だろうなと思ったのは引越しの時で「急に決まってすぐの引越しは大変だろうから」と。
嬉しいし有難かったけど丁寧にお断りしました。
私は心配性なので命を預ける預かるが怖いので基本的に反対派です。
結婚式くらいなら私の中ではどうしようもない時には入らないので、どうしても行きたいなら連れていくor預かり保育を探す、結婚式は諦めるとなります。
旦那が「義兄(旦那側の)に預けたらどうか」も私は信用してないので却下しました。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
お気持ちよく分かります💦私も実家がすごく近いという訳ではないので、いざという時に友達に預かってほしいと思うことがあります😅なので、自分も頼まれたら、しょっちゅうでないのであれば預かってしまうと思います💦
実際、友達には頼まれたことはなく、姉にはよく頼まれるのですが……預かるには預かりますが、やっぱり姉とはいえ人の子なのでケガをさせたりしたら責任取れないので、基本外出はせず家の中で預かってます。公園などはケガのリスクがありますし、車に乗せたりも事故の可能性が0ではないので💦家の中でもケガをする可能性はありますが、外でケガする確率に比べるとかなり低いかなと思うので……。あと、アレルギーなども怖いのでお菓子やご飯も指定してもらい、それを食べさせるようにしています💦
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
責任持てないので預かりませんし、預かってもらいません💦
転勤族なので、頼れる身内もいませんが、園の預かり保育か旦那が休み取れそうなら、有給利用しています💡
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ちょっと話はズレちゃいますが、
私は全然預かるよスタイルです!
でもこの間預かった際熱があり
報告したけど迎えに来ず、、
ずっと9度台で旦那さんが先に
仕事が終わったので症状と
家にいた時の感じ等伝えて帰しました。
次の日入院したと聞き、
もし預かってる時にそうなってたら
と思うと怖くなっちゃいました(´;ω;`)
旦那さんの口しか出さない
責任取れないから
じゃあ預け先がない時どうするか
まで考えたり融通効かせてくれたり
配慮があってもいいですよね。
自分もだめ、義実家もだめ、
だめだめ、でも提案してくれることもない
辛いですね。
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
私は何回か幼稚園のママ友の子どもを預かったことあります。
児童館や自宅で預かりました。短時間だし目を離すことはしないので、万一の怪我のことまでは正直考えてなかったです。まぁーたしかに怪我しても責任取れないというのはわかりますが、そんなに怪我することないかなと思います。旦那さんがその考えなら正直に相手に伝えるし、あとは児童館とか公共施設で預かるようにしますかね。
![亜美子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
亜美子
子どもを預かるにしても
子どもの人数と年齢と預かる時間によりますね
小学生になれば丸一日でも預かれますが
それ以外の子は2時間くらいが限度かと🤔
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
浅はかというか、私は預からないですね🤔
というかこれは人のキャパと預かる側の子供の人数と、預ける子供の人数にもよるかなぁと思います🤔
うちは6.4.2歳がいて、年長の子のクラスでは、とある一人っ子のママさん(Aさん)が定時で迎えに来て、その時に同じクラスの子2人(Bさんの子とCさんの子)も引き受けてママ1人で3人を連れて帰ってました🙌あとで聞いたら、子供たちが遊びたいからということで、定時で仕事が終わるAさんが3人引き取ってAさん家で子供たち遊ばせて、BさんCさんは仕事終わったらAさんの家に迎えに行ったそうです🙌それを聞いて、うちがそれをやったら我が子3人➕ママ友の子2人の5人なんてとてもじゃないけど面倒みきれないなぁって思いました😅言い方あれですが、自分の子が一人っ子だからこそできることだなぁと💦でも別にそう思うだけで好きにしたらいいのでは?ってかんじです😅
預ける側と預かる側が何があっても後悔しないという関係性で、お互いが納得してるならそこである意味契約完了なわけで、別に誰にどうこう言われようが関係ないかと思いますよ🤔
というか、旦那さんが文句あるなら、じゃあお前が見ろよ!我が子だろ✋って話ですよね😅今どき親が遠方で頼れない家庭なんて少なくないし、そういう家庭は夫婦で協力してやっていくものなのに、旦那さんにその姿勢が見られないのはありえないかと思います💦
はじめてのママリ🔰
旦那の言う事も間違ってないのはわかってるんです。
私も旦那が融通きくならそこまでモヤモヤしないんですけどね。
今度何かあったら、そのフレーズ使わせて貰います。
アドバイスありがとうございます。