※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

多合趾症の手術で入院を考えている方が、病院選びで悩んでいます。家から近い病院と施設の快適さ、先生の説明などを比較しています。どのポイントが重要か、経験談など教えてください。

1歳過ぎに多合趾症の手術で入院します。
病院選びについて、気をつけることがあれば教えて頂きたいです。

症状は違っても、同じ1歳過ぎの月齢での入院の方、
月齢は違っても、同じ症状の方、
のアドバイス頂けるととても嬉しいです。

生まれつきの多合趾症で、1歳過ぎた頃に手術を予定しています。

病院は、
上の子どもがいる中で、通ったり入院したりしやすい立地で①②のいずれかを検討中です。
①家から車で15分の大学病院
②家から車で35分の大学病院
両方とも一度受診しています。

多合趾症の症例が多い病院なんかも検討はしましたが、
形成外科としては、よくある症例とのことで、
大学病院であればどこも悪くはないかな、と考えてます。

特徴をざっくりまとめると、

家から1番近い(車で15分)
先生は普通
病院の施設が綺麗
付き添い入院


①よりはやや遠い(車で35分)
先生の説明がより丁寧
病院の施設は古くさほど綺麗でない
付き添い入院

つい最近、全く違う症状で付き添い入院しました。(①②とも違う、家から近い総合病院)
元々は先生がより良いかなとの理由で②の病院にしようと思っていましたが、
上の子2人を家に残しての入院で、必要な時に夫が何か届けてもらう際、近いにこしたことないなと。
また病院施設の快適さが思った以上に大切な気も。
優先度がわからなくなってしまいました。

どのようなポイントの優先度が高いですか?
または、もっと気にすべきポイントがありますか?
経験談など、お教え頂けますと助かります!

コメント

あず

付き添いの交代のときとかに、残った子供さんはどうされますか?
ご実家とかで見ててもらって、ご主人が荷物の差し入れや、ママのお風呂帰宅の間の交代要員をしてくれるなら問題ないですが、子供さんを預けるところがないのであれば、基本的に病棟は子供は入れないので、ママが付き添いから一瞬でも離れるときはナースが病室に来てくれるのか、それともご主人が来たときにデイルームとかでナースが上の子たちを見ててくれて、そのすきにササっと用を済ませたり入れ替わったり出来るのか。
3回入院しましたが、全て違う病院だったので、上の子に対する対応も病室によって全く違いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    付き添いの交代はせず、ずっと私が付き添うつもりです。
    最長1週間とわかっているので、準備していれば洗濯物など交換する必要もないかなと思ってます。
    つい最近に入院した病院では、付き添う親は病棟内でシャワーを借りられ、一時帰宅や付き添いの交代、付き添っている時のもう片方の親の面会といったことが不可だったのですが、、
    あずさんのコメント見ると、本当に病院によって全く違うんですね。
    入院の案内をもらって、よくよく検討してみます。
    ありがとうございます。

    • 5月13日