※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りりり🔰
ココロ・悩み

育児に強いこだわりがあり、心療内科で不安神経症と診断された女性が、どう妥協すればいいか相談しています。

育児にこだわりが強くてしんどいです

生後9ヶ月 男の子です。
親のせいで体調不良にさせるのが怖すぎて
とにかく育児に対するこだわりが強いです
妥協することができず、主人に強要してしまいます

こだわり強いなら自分でやればいい
それはもちろんそう思いますが、
主人と一緒に育児がしたい
自分一人でやるのも限界がある
そんな心境です

私は、子供を守る精神なら
自分の中でのこだわりは当たり前だと思っていましたが
ママリで質問すると、
どうも私のこだわりが一般に比べて強いようです。
こだわりの内容は多すぎて並べたらキリがないです
(子供には極力手を洗ってから触れる、離乳食作りはとにかく何度も手を洗う、ミルクは溶け残りが怖いから熱々のうちに100回はシェイクする、外から家に帰ったら着替える、、、)

心療内科で不安神経症と診断されました。
・子供を体調不良にさせることへの恐怖(大人の都合で出かけた先で感染症もらうなど)
・子供を何かのミスで具合悪くさせることへの恐怖(食中毒や胃腸炎など)

心配すぎて病的なこだわりが生まれてしまった方いませんか?
どう妥協していけばいいのでしょうか?
そもそも妥協なんて今までできない性格でした。

コメント

ちぃ

こだわりが強すぎて子供を守りたい思いが強すぎて、精神的な病気になっていますね。

強迫性障害にも当てはまると思います。

病院ではどのような治療を提案されましたか?

  • りりり🔰

    りりり🔰

    薬を提案されましたが、当時完母だった為、漢方とカウンセリングを受けています。
    (今は保育園に通い始めた為、寝る前と朝のみ母乳)

    • 5月11日
  • ちぃ

    ちぃ

    カウンセリングの内容はどんなものですか?
    不安になってもやらないようにしようとかですかね?

    • 5月11日
  • りりり🔰

    りりり🔰

    毎回今の不安事を話して、どう対処するかアドバイスをもらい、次回どうだったかを振り返る
    みたいな会話をしています。

    • 5月11日
  • ちぃ

    ちぃ


    具体的な方法を一緒に考えるやり方をしていますか?
    例えば子供に触る前には手を洗うのを3回やっていたら1回はやめてみようという風に回数を減らすのにチャレンジするみたいな感じです。

    それができるようになったら次は2回に減らしてまたチャレンジするという方法です。

    • 5月11日
  • ちぃ

    ちぃ


    ↑このやり方を認知行動療法(暴露妨害反応法)といいます。

    強迫性障害の治療に有効です。
    もしすでにやられていたらそのまま継続してコツコツ続けていけば必ず良くなります。

    母乳が終わったら薬も飲めるようになるので、不安感が抑えられて治療もやりやすくなりますよ☺️

    • 5月11日
はじめてのママリ🔰

うちの母親が不安神経症です💦
母は、自分が病気かもしれないとか、心配事が常に自分に付き纏って、病院通いを辞められないみたいです😱
どれだけ周り(私たち)が言い聞かせても聞かないです😅

あまり気にしすぎて他の心の病気を併発しないように気をつけた方がいいと思います😓

ゆちゃん

お子さんが保育園に通われているのであれば
保育士の先生にもこれくらいは許容範囲とか
緩和できるところは取り入れていくことが
いいのかなと思いました😣
ご自身の基準が明確にあるので
先生からの意見を受け入れられない、
妥協できないとなるとまた大変だと
思うのでどのような人にアドバイスされたら
受け入れられるのかが大切なのかなと
思います💦