※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小1の子どもが昨日近所の公園で友達数人と遊ぶ約束をしていましたが、…

小1の子どもが昨日近所の公園で友達数人と遊ぶ約束をしていましたが、
待ち合わせに来てすぐに「〇〇ちゃん(友達)のお家で遊ぼう!」となったそうです。
うちは「前もって家で遊ぶ約束をしている時以外は友達の家に行かない、連れてこない」と伝えていたのでうちの子だけ行けず泣きながら一人で帰ってきました💦
相手のお母さんを知らないので連絡も取れないですし、行っていいよとも言えませんでした。
ウキウキで出ていったのに即泣きながら帰宅した子どもを思い出すと心が痛みます、、

みなさんは友達の家に急に行くことについて、子どもにどのように話をしていますか?
うちは厳しすぎでしょうか💦



コメント

momo

うちは親同士知ってる子じゃないと
家にはあげるのもダメだし
相手の家にあがるのもダメにしてます。

あと親同士知ってても
親が不在の時はダメなことにしています。

先にわかっていたら
相手のママがOKしてくれてるならとお邪魔したこともあります。
公園以外で遊ぶ時は必ず伝えに来るか、携帯で連絡するようにしています。(低学年です)

ていと☆

うちも同じ方針なので一人だけ帰宅したってことありましたよ。
あと極力お友達の家に遊びに行ってほしくないとも私は思っています。
もの壊したり、汚したりとかあると嫌なので。

やっぱり子どもとしては残念な気持ちもあるとは思うのでその時は一緒に家でアイス食べたりYouTube見せたりして好きに過ごさせてあげました。

ちゃ

当日急に決めた予定はダメにしてます!
我が家も急に来られたら困るので💦
あとは、何かあった時の連絡が取れるよう、親同士連絡が取れる仲の家庭のみOKです!

厳しくないと思いますよ😊
緩くしてて後々トラブルになる方が面倒です💦

はじめてのママリ🔰

うちもそう伝えてたのですが相手の子に誘われて何度か行ってしまう事があり気が弱い方なので子供は断れず💦
学区外の子と遊んでるので親同士繋がるとかもなかなか難しく、相手の子の親がいないとダメで親が良いって言ってないとダメだよって事にしました。
親が良いって言ってたとお友達から聞いたとかじゃなく、親が直接良いって言ってるなら良いって感じです。
最近お母さんと偶然会う機会があり挨拶して大丈夫なのか確認しました。
ダメならダメで全然いいので無理だけはなさらないで下さいねともお伝えしました。

子供には家に伺う場合のお話もしてます。
走らない、暴れない、挨拶する、おやつとか絶対にねだらない自分の持って行った飲み物を飲む、お母さんがダメと言ってたら公園で遊ぶ様にと。