※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

育休中に保育園に入れないことについて、他責にする人が多いと感じています。自分たちで工夫して対応する人も多い中、他責にする理由が不思議です。待機児童家庭を支援する必要があると思います。

批判ではないですが、育休期間に保育園に入れないって他責にしてる人多くないですか🤔

2歳の4月入園なんてほとんど入れないことは、保活の常識ですし、育休終了の2歳の誕生日前の入園ができずに

『保育園入れませんでした😭退職しかないですか😓』って質問もよく見かけるのですが、

当たり前やん😇って思ってしまって🙈🙈

本当に他責(引越し、早生まれで0歳4月入園ができない、病児など)で入れなかった人もいると思います!
そう言う人のための待機児童家庭を助けてほしい‼️って本気で思いますが、大半は自責でわざとやろ?😅って思ってしまいます。

わたしの周りの共働き家族の保育園事情は、泣く泣く早めに預けてるし、入れなかったら幼稚園に託したり、認可外とか、何かしら工夫して復帰に挑んでるので、保育園入れない理由を他責にしてることが不思議です🥹🥲

コメント

まぬーる

未満児で年子とか、とにかく未満児だと救済措置がない場合もあるのが、
個人的にはなんとかしたいところです。

  • ママリ

    ママリ

    そういう意見聞きたかったです!
    未満児で年子の救済処置とは具体的にどんなことですか🥹🥹

    我が家が年の差(7歳と1歳)なのでピンとこなくて🙌🙌😹

    • 5月11日
  • まぬーる

    まぬーる

    未満児は、ただでさえ入園枠が少ないですからね💦入れないような仕組みになっているのも課題ですよね💦

    子供が1人しかいない未満児家庭なんて勝ち目がなさすぎます。
    ご新規1人目家庭さんと、未満児同士の兄弟家庭は、 通常の兄弟加点以上の加点がないと、どのみち誰にも勝てないと、
    現場としては思いますよ。

    なので、具体的には、
    兄弟児の枠と、
    ご新規さんの枠と、
    未満児兄弟児の枠を考慮しながら、枠を広げなきゃいけないのかなとは思います💦

    あとは、2年や3年の育休の人って、保育園への勝算がほぼないというのも事実ですが、
    まあでも…それならそれで幼稚園に流れるし、
    おこぼれがもらえた園は経営は潤うんだから、
    ウィンウィンではあるというか、暗黙の了解みたいなところはありますね😂それもなんだかなーなんですが、育休の取得期間は個人差あるし、
    もう〜個人でなんとかしろ〜としか思えない所もあります😂

    • 5月11日
  • まぬーる

    まぬーる

    もちろん、歳の差兄弟もご新規さんになるので、入る時は大変な打撃がありますよね💦

    • 5月11日
  • ママリ

    ママリ

    お返事遅れました😱‼️
    コメントありがとうございます😊🫶

    なるほど🫶🫶🫶と、思いました!たしかに私は上の子も下の子も1人目カウントの保活だったので、苦労しました🤣🫶

    同じことで言うと、早生まれ加点も欲しいな🫣って思いました😂🙌

    4月生まれなら、1歳手前の0歳児クラスも申請できるし、申請しない選択もできるけど、早生まれだと0歳児は小さすぎるし、激戦の1歳児クラスの一発勝負なのにも関わらず、入園月齢は4月生まれの0歳時入園と変わらないので、、、😓😓

    • 5月11日
ママリ

分かります、うちも兄弟加点とか考えて妊活しましたね😅

あと私は妊娠や下の子が1歳になるまで子乗せ自転車も乗せられない時期があるということを計算しましたが、赤ちゃん抱っこで自転車など仕方ないみたいな意見もあり、え、そこは計算しようよって思っています😅

  • ママリ

    ママリ

    兄弟姉妹加点は最強ですよね🫶

    うちは年の差兄弟姉妹なので、加点もなく、保育料免除もなくつらたんです👻👻

    なんと!
    送迎問題で復帰できないってことですね‼️そこですか!🫣
    そんな個人的な理由で復帰できない、、、って、、給付金返金してください🤗ってなったら、徒歩でも通いますよね、、きっと🫣🫣

    • 5月11日
deleted user

当たり前やん😇分かります笑

わざと育休延長して給付金貰ってのんびり暮らしてるヤツ、どうにかして欲しいものですね😇育休延長厳しくなるから面白そ〜う👍

  • ママリ

    ママリ

    当たり前やん😶‍🌫️ってなりますよね😱😱

    • 5月11日
はじめてのママリ🔰

いまは恵まれてるかと思います😊

高校生のコのときは、育休は1年間が当たり前。それ以上とられてる方は、稀でした。育休手当の制度が変わったこともありますが。当時は、皆さん、2人目以降は、1年間の育休を待たず、復帰してました。

保育士不足は、高校生のコが小さいときから変わらない、もしくは更に足りない状態なのに、制度だけが変わったため、そういう方も出てくるのかな、と。

  • ママリ

    ママリ

    おっしゃる通りですね、、今って恵まれてますよね😥

    • 5月11日
はじめてのママリ🔰

妊娠して復帰考える時点で調べればわかる話ですよね。もらうだけもらって焦るって意味わからないですよね🙄当たり前じゃんと。0歳から泣く泣く預ける人もいるくらないなのに。まぁそういう人は自業自得で👍

  • ママリ

    ママリ

    そうなんです!そこなんです🥹

    0歳からは入れなくて泣いてる人も絶対いるので、その人たちのためなら、応援したいですが、給付金ありかで休んで、給付金が切れる2年で泣き言いう家庭、、マジで謎で🥹

    自己管理能力ないのかな🤔って本気でコメントしてしまいそうになるのを我慢してます🫣🫣

    • 5月11日
まろん

調べないのか、甘いのか…。
生んで終わりじゃないので、できることを探すしかないですね🙂

  • ママリ

    ママリ

    ですね🤣🤣

    ママリ見る暇あったら、一発でわかりますよね🤔💓

    • 5月11日