![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ドレミファ♪](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ドレミファ♪
年少から
療育いってます
うちはちょっとタイプが違いますが行って良かったと思います
似たようなお子さんも沢山みましたが明らかに変わりました
自我が大きくなるタイプにおさまったのかなと思います
年少から暴力はいけないとその都度親以外が教える
癇癪おきても切り替えかたを教わる
息抜きする
できたの経験を沢山積む
などでやはり変わったと思うコは沢山みてきました😊
来年就学をきめなければいけないので相談だけでもされてはどうですか?
![あげぱん🥖](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あげぱん🥖
同じ年の息子が発達障害です!!
年少の時に分かりましたがやっぱりそうだよね!って感じでした!
重く受け止めない方が気が楽ですよ!
うちの息子も他害とかあって前通ってた保育園でお友達怪我させちゃって相手の親に発達障害の可能性があるって話したら
そんなの関係ない親の責任
ってずっと言われてムカついて退園しました💦(タイミングよく引越しもあったので💦)
今通ってる保育園と療育は保育園系列なので発達障害に理解あるしみんな優しくて息子だけ特別扱いとかは特になくみんな平等に接してくれて怒る時は怒ってくれるし療育でも同じで多動もだいぶ落ち着きました!車から降りたらすぐ居なくなってたのでちゃんと隣で待てるようになったり言葉も増えました!
療育も子供に合う合わないがあるみたいなので通ってみないと分からないですね💦
-
はじめてのママリ🔰
親の勘って当たりますよね💦
何が気になって疑っていましたか??
療育行って本人が生きやすくなるならいいですよね🥲
ちなみに療育は何基準で選びましたか?- 5月11日
-
あげぱん🥖
歩くのも遅かったり言葉も遅かったりでずっと疑ってました!
保育園が先立ったんですが激戦区でたまたま入れた保育園の先生から療育が系列であるから見学とかどうかな?って説明会の時に言われて入園式後に療育の先生と保育園の先生とで面談して決めました!- 5月11日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
もし療育につながることが目的でしたら、自治体の療育を受けるための受給者証発行の条件を調べてみるのはどうでしょうか。
うちの自治体は受給者証発行の条件が医師の診断または関係者(発達センター職員や保健師など)の意見書だったので、息子は発達センター経由で意見書を書いてもらい療育に繋がりました。(もともと言葉が遅く、発達センターに相談してたのが始まりというのもありますが…)
もし、いきなり病院+診断がハードル高ければ自治体の発達センターみたいなところから相談してみるのも良いかもしれません。
とは言いつつ、結局医師の診断がなければ療育は受けられないとか、後々何かしらの手配をするには診断書が必要とか色々なケースがありますし、そうなると病院は予約待ちでさらに数ヶ月時間を要するケースもあるので必ずしもそれが正解とは言えないのですが…💦そもそも発達センターの面談も数ヶ月待つような時もあります🥲
ただ、今時点で困りごとがあって療育を受けられる可能性があるなら療育にはつながった方が良いとは思います。
診断されてもされなくても療育の内容は変わらないと思います。(診断を受ける過程で特性などが細かく説明しやすいとかはあるかもしれませんが💦)
もし「診断」だけがハードル高くて、「診断」を受けずに療育利用できる可能性があるなら調べみる価値はあると思います。
ほんと、自治体によりけりなのでなんとも言えないのがもどかしいのですが…。
そして何をするにも時間がかかる世界なので予約とかも大変です🥲
納得いく対応ができますように🙏✨
勝手なおせっかいで長々とすみません💦
![しーちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しーちゃん
同い年の息子がいます!
年少の夏から療育に通い始めました✨
正直、療育に行くと劇的に何かが変わる!って訳ではないと思いますが、いかないよりはマシ!と思い行かせています😊
ただ、息子も療育で色々な経験をしているので、それは療育でしか得られない経験なので、療育に行かせて良かったかなと思っています。
息子は診断はついていませんが、どちらかと言えば自閉症寄りです。
療育に行けば色んなタイプの子がいるので、先生たちもその子その子にあった対応をしてくださいます。
幼稚園、保育園と違って大人数を見る訳ではないので(息子の療育先は1日の受け入れ人数が午前午後で7〜8人と決まっています)
先生たちともたっぷり時間が取れます。
息子の発達相談の窓口になって下さっているのが療育の先生かなと思っていますので、
私の気持ちの面がとても楽になりました。
中々幼稚園の先生とお話しする時間もありませんし、ママ友の子どもも定型発達の子が多いので🥺
はじめてのママリ🔰
経験者さんのお話聞けてよかったです!!
そうですよね💦
お子様は普通級ですか?
ドレミファ♪
診断とって通級いける普通級です
知的がないので支援級にはいけず息抜きできる通級制度利用してます