![ともママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4歳の姉が情緒不安定で、喋り方や行動に変化があり悩んでいます。自信を持たせる方法や声かけ、注意の仕方についてアドバイスを求めています。
繊細なお子さんを育ててる方や、女の子ママにアドバイス頂きたいです😢
4歳と0歳を育てています。
4歳の姉のことでずっと悩んでいます。生まれた時から繊細で人見知りも多く、2歳半くらいまではママ以外駄目でした💦(パパも駄目でした)
幼稚園入園も、夜泣き復活したり行き渋りもありましたが、なんとか慣れてくれてホッとしたものの…
昨年弟が産まれ、そして年中に上がった4月くらいから、赤ちゃん返りなのか、情緒不安定なのか、様子が少し変になりました😢
まず喋り方が幼くなりました。
例…あっち行かないの!を→あっちいきゃにゃいの
みたいに、甘えた感じで話します。私はこの喋り方がかわいいと思えなくて、むしろ苦手です。
そして、何回も注意しないと聞こえない、そして怒られるとすぐに泣きます。
これはご飯を食べるのが本当に遅いのでそれを注意するのですが、最初2、3回言っても無視か、「はーい」と言って、それでもボーッとしてたり歌を歌ったりして食べません。それでだんだんイライラして私も怒ってしまうのですが、そんなにキツイ口調ではないのに大泣きします。
他のことでも、何回注意しても最初は聞かず、私に怒られて泣いて…の繰り返しです。
また、頻繁ではないものの、お漏らしも増えました。
最近は私の顔色を伺うようにもなってきて、そして何より家にいる時も元気ない時が多くて、娘が家にいても安心できないのだと、そこで気付きました😭
確かに私も口うるさいと思います…
厳しくし過ぎたのだと反省もしております。
どうしたら、娘が自信を持って、楽しく毎日を過ごせるようになりますか?
繊細なお子さんにはどうやって声かけたり、注意する時も、ここは気をつけているという点があれば教えていただきたいです😭
- ともママ
コメント
![ぱんたす](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぱんたす
全肯定してあげてください🥺
園でも頑張ってるし、弟さんも産まれて、かなり不安定になってると思います🥹
繊細な子は不安も強いです、スキンシップや声かけなど、人一倍気をつけてあげないと、ハッキリ言って壊れます。
娘二人が発達障害あるんですが、かなり繊細で不安も強いタイプなんです🥹
やる事に難しいことは無いです😌
そのままのあなたが大好きだよ、失敗してもいいし、泣いてもいいし、あなたのやることを応援するよ、のスタンスです。
怒る時は怒りますが、感情では怒らないようにするのが大事です。
繊細さん、難しいです🥺
ママ自身もストレス溜まったりするので、うまく発散しながらやっていきましょう😌🤚
![.](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
.
まだまだ新生活、そして下の子さん0歳なので、お姉ちゃんとしても慣れて無くてしんどいんだと思いますよ💦
今年小1になった息子がいますが、
まだやっぱり小学校っていう今までとはガラッと変わる雰囲気に情緒が荒れたりします。
そして、未だに弟と私の取り合いです😂
うちもその長男が、繊細だし完璧主義で、
初めての場所や見慣れないシチュエーションは拒否したり辛そうにします。
慣れるタイミングって人それぞれなんですよね。
とりあえず今は大好き、大丈夫だよって認めてあげるくらいしかできないし、充分です。
-
ともママ
ありがとうございます😢
産まれたての頃も少し赤ちゃん返りがあって、それが落ち着いたので大丈夫かなぁと思っていたら、ここにきて1番の赤ちゃん返り中です😭
長男くんは、スキンシップや声掛けで落ち着きますか?
私も、いつもよりだいぶ増やしてますが、数日で変わるわけもなく、、、でも続けていくことが大切ですよね😢- 5月6日
-
.
赤ちゃん返りはこれからも多少あると思いますよ😃
うちもまだお兄ちゃんはあります。言うて6年しか生きてきてないから甘えたいのでしょう😊笑
それで落ち着くことも多いです😌
急に増やさなくても、1日に1、2回5分だけベッタリとかでも安心するかと思います🤗- 5月7日
-
ともママ
お兄ちゃんは、ママリ7年目♡さんが大好きなんですね✨
そして、甘えさせてあげるのも、本当に素敵です🥹
私も娘が6歳になっても甘えさせてあげられるかな…
5分でもベッタリを意識してみます!
あと夜ベッタリすることが多かったのですが、朝イチ、起きた時にぎゅーっとすると、お互い気持ちが前向きになれる気がしてきました。
色々と教えてくださって、ありがとうございます✨- 5月8日
ともママ
ありがとうございます。
本当にその通りで、娘はもう少しで壊れてしまうと思います😢
繊細な子だから気をつけないと、と思っていたのですが、毎日やる事に追われて、注意してばかりで娘もどんどん自信をなくしてしまいました。
全肯定というのは、危険な事以外はすべて肯定するということで良いでしょうか?
私もこの2日間くらいは娘の様子を見ながら過ごしていたので、確かにストレスが溜まっています。2日で娘の様子が改善するわけでもないのですが、みかんさんはどうやってストレス発散しながらお子さんと向き合ってますか?
ぱんたす
全肯定とは、言うことを全て聞く、のではなくて、一旦全部受け止める、です😌
「〜〜したい!ー〜が嫌だ!」
そっか、〜〜がしたいんだね、〜〜が嫌なんだね、と子どもの気持ちを受け止める。
簡単に言えばオウム返しする事です👍
こちらの腹立つ気持ちなどは一旦置いといて、子どもはそう思ってる、こう感じてるんだな、をまず理解する事です。
そこから無理なことは無理だよ、と言うし、ダメなものはダメ、と言います😊
感情で怒鳴るとかは1番良くないので、出来るだけ淡々と怒る。
うちも1回で聞かない(聞こえてない)ので少しトントンとして気づかせたり何度も言ってます🤔
ストレス発散は私は1人時間にひたすらダラダラします🤣
夜子ども寝かしたあとに夜カフェしてます☕🍰🍩🍴✨
ともママ
具体的に教えてくださり、ありがとうございます😭
おうむ返し、一時期やってたのですが、その時はあまり効果がなくて…(繰り返したところで、娘の癇癪は治りませんでした💦)
でも、またやってみます!
淡々と怒ってはいるのですが、繊細な娘にはそれもダメらしく、とにかく落ち着いた時に、諭すように注意するのが1番だと最近わかりました。それでも、イライラする時はその場でちょっと言ってしまいますが…
1人時間、大事ですよね✨
私もボーッとする時間を作ります!
ありがとうございました😊
ぱんたす
オウム返しでも、癇癪中などは入らないかもです🤔
オウム返しだけじゃなく、あんまり癇癪酷い時は「落ち着いたら教えてね」と伝えて少し様子見るでいいかと。
少し落ち着いてきて話せそうになったら、どんな気持ちだったの?〇〇嫌だったね、など話して、そっか、〇〇だよね、など共感してみてください。
そうする事で娘さんの癇癪の理由もわかるし、怒る傾向も分かってきます。
癇癪は治ると言うよりはマシになる、が正解かな、と🤔
癇癪自体は本人の葛藤の現れなのでこちらでどうにか出来る物じゃないので、起きないようにもするけど、起きた時に冷静に包み込んであげる気持ちで対応すると落ち着くのが早くなります👍
淡々と怒る、も長くは叱らない事です。
端的に要点だけ言ったら切り替えて笑顔向けてあげてください☺️
繊細なゆえにずーっと怒ってる、長々怒られる、はとても傷つきます。
パッと怒ったらサクッと切り替える。
これは親の忍耐?ですかね😅
甘えさせてあげてください😌
ニコニコして笑顔で😌
子どもは特に、言葉は優しくても表情が怖かったら言葉は入りません。
私は女優だ、ムカつくけど微笑むんだ!と思いながら過ごすときもあります(笑)
うちも7歳の娘が繊細不安強めなんですが、たまに赤ちゃん言葉になって甘えてくるんですが、少し疲れてる時とかそうなってるので、ギューしてだいすきー、とかイチャイチャしたりして充電してあげるようにしてます☺️👍