
小2の子どもが嘘やズルをし、怒りっぽく、おしっこを放置するなどの悩みがあります。愛情不足か性格か悩んでおり、他のお子さんも同じようなことがあるのか心配しています。
小2の子どもの今後が心配です。
下記のようなことが毎日、むしろ家にいる間ずっと起こっています。
・今日の宿題はやってもやらなくても自由って先生が言ったから、やらない(本当はやらなきゃいけなかった)と嘘をつくなど他にも嘘やズルばかりする。
・ちょっと待ってばかり言って何もしない。
朝の登校準備中も、ちょっと待ってばかり言って全然進まず指摘すると『わかってる!!』と大声を出してきます。
結局わかってなくて、出発時間になっても言ったこと(靴下を履くとか、歯を磨く)さえできていない。
・こちらが怒るとその口調や言葉を真似してバカにしてくる。
・気に入らないと小さなことでも大きな声でギャーギャー怒る。例えば『宿題間違いあったよ!ここやり直してね』と言うと『あーーー!もーーー!なんでだよー!』とか。とにかくうるさくて、耳が痛いです。
・おしっこのチョピ漏れを気にせず、臭くてもそのまま放置。トイレに行けないわけじゃないのに、めんどくさがって行かない。トイレに行くよう促してもトイレに入ったのに、おしっこせずに出てきて、してきたと嘘をつく。(これは本当に謎です😩)
・ゲームをしている時、テレビを見ている時意外はずーーーっと話しかけてくる。話しかけてくると言うか、呼んできます。特に用があるわけではないのに呼んできて、呼んでから用事を考えている感じです。
・ああいえばこういうが酷すぎます。人のせいにばかりして、いつもばーばのせいだ!ままのせいだ!と言っています。
怒ってはいけないと思いつつ、常にこんな感じなのでついイライラしてしまいます😣💦
初めは愛情不足なのかな?とも思いましたが、これは性格なのではないかと思いはじめました。
相談のために困りごとばかりを挙げましたが、良いところもたくさんある子です。
大切な我が子だからこそ、このまま大きくなったら本人が苦労するんじゃないかと心配です。
子どもってこんな感じなんでしょうか?😣
皆さんのお子さんはこんなことありますか?💦
- はじめてのママリ🔰
コメント

こゆち
4番目の子が同じような感じでした!
すぐ嘘をつく
少しでも気に入らないといじけるか、大声出すか。
学校で気に入らないことがあれば、お友達に手を出す、暴れる
おしっこは、うちは面倒というより
漏れそうな感覚が分からずちょび漏れしてからトイレに行ってました
常に喋っていて、静かにしてねと言っても
ずーっと喋る、人から嫌がられているのに喋り続ける
でした🥹結果、ADHDで
嘘をつくのも、他害も
おしっこを漏らすのも
喋り続けるのもADHDの症状でした💦
もし参考になれば、と思いコメントさせて頂きましたm(_ _)m悪い気がしたらすみません🥲🥲

みママ
小2の息子がいます!
・嘘やズル
・準備が遅い(TVが付いてたりすると声掛けても返事だけして行動しない)
・宿題の間違えを直してと言うと「もー!」と怒る
はうちもします😅
準備と怒るはもう息子自身が困るだけなので、私は指摘した後はスルーしてます💦
私が1番問題だなと思うのは嘘やズルです💦
先日公文の宿題をやったと言うので信じていましたが、明らかに枚数が足りないので指摘しましたがやったと突き通してきました💦何回か聞いてもダメだったので、今正直に言ってやってくれれば怒らないよと言うと、やって無いと言って来ました😔
嘘を付くと人に信じてもらえなくなる事、嘘は自分が苦しくなるだけど伝えてますが、何度もします😭
私もどうした良いのか、本当に悩んでます😭
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。お返事が遅くなりすみません💦
どのエピソードも共感でしかないです!
正直わたしはもう子どものことが信じられなくなっています😣本当のことを言っていても、嘘だと思って疑ってしまったり。
オオカミ少年の話を祖母に読んでもらっていて、嘘つくのダメだよね!と言っていたのにその直後に嘘ついた時は、呆れて何も言えませんでした。
本当に悩みますよね😣- 4月29日

けー
小2の息子がいます。
性格なんでしょうね💦
書かれているようなことはうちではないです😅
わたしが怒るとかなり怖いのもあるかもです💀
息子は根が真面目なのと強く当たっていける心がないので
口ケンカとかも基本言い返せず泣いて帰ってくるので誰かと強くぶつかるのは苦手なのもそういう行動は起こさない理由のひとつかもですが…
が、そういう子がいてもおかしくはないだろうなと普通に思いますよ〜!
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
やはり性格なんでしょうか😣
わたしも自分では怒ると怖いタイプだと思っているのですが、子どもには全然響かず、、、😩
でも、学校等で他の人にはやらないみたいなんです💦
どちらかというと、お友達が怖いとか強く言われて悲しいとか言って学校に行けなくなるタイプです😱💦- 4月23日
-
けー
家だけなら甘えてるんだと思いますよ〜
逆ならまずいけど、家で甘えられるならある意味良いことだと思いますが、親は大変ですよね💦
お子さんに響かないのは絶対の愛情があるって伝わってるからかもです😌- 4月23日
-
はじめてのママリ🔰
確かに逆よりはいいですよね😣甘えてるんだと受け止めてみます🥺
愛情が伝わってると言っていただけてとても嬉しいです✨- 4月25日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
悪い気なんてしないです!むしろわたしも子どもの発達障害は以前から気にしていて、保育園の先生や病院にも相談に行ったことがありますが、外では割とちゃんとしているようで診断はされませんでした。
静かにしてねと言ってもずっと喋るの同じです😣この間も店員さんとわたしが喋ってるのに『まま!まま!』と何度も呼んできて、『ちょっと待ってね』と優しく言っても待てず『待ってってば!』と強めにいったら静かになりました😩周りから見たらきつい親に見られてるんだろうなぁと落ち込みました。で、後々何?って聞いたらほんっとに関係のない話でした💦
ちなみにこゆちさんはどのように接していますか?
わたしはどうしてもイライラしてしまって怒ってしまいます😣
こゆち
まま大好きで沢山お喋りしたいんでしょうかね🥰☺️
私は流してます(´・ω・`)笑
あまりにも面倒だと、申し訳ないけど「ごめんけどちょっと黙っててー!」って言います🥹🥹
イライラしたらもう「うるさいって言いよるやろ!!!」ってなりますよお(´;ω;`)笑
はじめてのママリ🔰
大好きな気持ちは嬉しいですが、あまりにも呼ばれすぎると頭がおかしくなりそうです💦呼ばれなくなったら寂しいんだろうなと思いつつですが💦
流すのがお互い傷付かず一番良いですね😣
うるさい!って怒ってもまたすぐに呼んできますか?💦
こゆち
確かに頭おかしくなりそうですよね(´・ω・`)
「うるさーーい!」ってなります😇😇
うちは子供6人いるので
それぞれがそれぞれ、喋りたい時に喋る!みたいな感じで
上の子たちは、下の子達が黙らないのを分かってるから
もう誰が喋っていようと途中で誰かが喋りかけてきて...で
何人も同時に違う話をしてきたり
終わったかと思えば、誰かが「ままー」と🥲🥲🥲笑
下2人は未だにトイレの最中にトイレ前まで来て喋りかけてきます🥹🥹笑
はじめてのママリ🔰
6人も😳😳😳😳😳!
1人でいっぱいいっぱいなので本当に尊敬します😣
トイレの最中に話しかけてくるの懐かしいです!聞いていると可愛いけど実際は大変ですよね💦
こゆち
何人もの話一気に聞いてたら聖徳太子になった気分です🥹ww
でも全然頭に入ってきてなくて、適当な返事になる事なんて多々あります☺️
トイレの時は「ママトイレ!!!」ってきれちゃうときあるけど、すかさず
「知っとるよ」って言われます😊
まぁトイレにいるくらい分かってるよね。と思いつつ、じゃあ来んなよ😡とも思い...- ̗̀⚠︎ ̖́-笑