※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

保育園、幼稚園、、と集団生活はじまったら楽しいことばかりではないで…

保育園、幼稚園、、と集団生活はじまったら
楽しいことばかりではないですよね。

いままでは自宅保育で気ままに暮らしてきました
支援センターだって、親が気が乗らなければいかない
テレビ見たりやりたいことしかしない

でも園では決まった行事があり、行かなきゃならなかったり、指示に従わないといけない。

気ままな生活から、そういう生活に変化したらストレスがやばそう、、

同じような経験されたことある方いますか?

コメント

ママリっ子

小学校上がっても、規則生活正しく過ごさないといけないので、親子共々その予行演習、とは思ってます。
小学校は義務教育ですが、保育園や幼稚園はまだ義務ではないので、幼稚園なら特に休ませても問題はないし、行かなくてもいいっちゃいいと思います。
保育園なら、就労等の理由で行くので、休ませてばかりいたら退園になる可能性もあるので。
少なくとも集団生活に親子共々慣れるため、って感じです…

はじめてのママリ🔰

子供にとっては刺激になるし3歳すぎてからは自宅保育では経験できない事ばかりです。集団行動、指示を受け守る、の練習ですので楽しい楽しくないというよりかは自立への1歩って感じですね

Pipi

まさにそうです🥹
この春まで自宅保育でしたが
ほんと気ままに起きてその日の天気や気分で
どこに出かけるか決めて…って幸せすぎました🤭🤭

娘は適応能力あるようで幼稚園も楽しく通ってますが、
私は人と関わるのもめんどくさいので幼稚園にやって嫌でも
送り迎えで先生や保護者と顔を合わせてそれとなく上手くやって…がしんどいです😂
ずっと自宅保育してたかった…(笑)

  • ママリ

    ママリ

    自宅保育ならではの、なにしたらいいかわからん、ずっとつきっきりで疲れた、
    プロになんとかしてもらいたい〜
    みたいな悩みはなかったですか?🥲
    私は一対一で向き合うの苦手で、それが限界近くて、、
    でも、いざ入ると決めたら、子どもは行きたがってますが
    先生方保護者方との関わり合いって逃げられないし
    自宅保育よりもしかしてストレスやばいのか?
    となって
    頭ぐちゃぐちゃになってます😭😭
    あんだけ自宅保育限界やったのに?て、、
    ないものねだりですが、、🥲

    • 7時間前
  • Pipi

    Pipi

    疲れたー。何しようー。な日はありましたが
    プロに…とかはなかったです😂(笑)
    集団生活するとちょっと違うんだろうなーと思うことはあったけど嫌でも年少になれば行くしかないし、
    大きく発達で心配なこともなかったり、毎日いるとそれにも慣れるのでわりと大きなストレスはなかった気がします😂💦
    ひとり遊びやYouTube見てる時間は私も好きなことするし、
    一緒にランチやお茶したりキッズスペースとかも行きつつ
    自分が楽しめるところも行って発散してました(笑)

    私は毎日子供がいるストレスより
    時間に追われて準備して社会も繋がることのほうがストレスがえぐいです(笑)
    役員とか絶対避けたいしママ友とかめんどくさいし…。
    でも浮くのも嫌だし子供のこともあるから全く先生や保護者と絡まないわけなもいかないので😩💦

    • 7時間前
  • Pipi

    Pipi

    ちなみに幼稚園行きだして色々成長したし、
    離れたくなくて年中から入れるか悩んだけど子供は幼稚園好きで通ってるので
    入園させて良かったなぁ☺️とは思いますが
    今でもふと自宅保育だった期間が懐かしく、恋しくて
    自分の感情だけで決めるなら今からでもまだ自宅保育してたいくらいです(笑)

    • 7時間前