
夫と子育ての考え方が違い、ストレスを感じている女性。夫は子供の成長に焦りを感じるが、女性は子供のペースを尊重したい。意見のすり合わせが難しく、相談に乗ってほしいと思っています。
夫婦で子育てに対する考え方が違う場合、どう解決しますか?
夫ははやく成長してほしい、周りの赤ちゃんと比べて焦る
私は子供のペースで大きくなってほしい、実際成長と共に目が離せなくなることが多くなってきたのでゆっくりでいいと思ってる
息子は発達が早くも遅くもない、調べるとよく出てくる⚪︎ヶ月に⚪︎⚪︎ができるようになる、の通りに成長して行ってる感じです
ただ周りで早い子がいるみたいで夫が焦ってます
⚪︎⚪︎できるようになったよと報告しても、そうなんだの一言で終わるのに、まだ⚪︎⚪︎ができない、他の子はもう出来てるのに
とばかり言われて、もう、しんどいです
こっちだって育休で仕事はしてないけど毎日ギリギリでやってるのに、夫のいらぬ心配まで気が回りません
親が無理に介入してもまだ筋肉や骨格が形成されてなかったら成長を阻害するし、出来ないものは出来ないし、今までずっと1つも成長してないなら話は別だけど、首座り、寝返り、お座り、ハイハイ全部順番に出来てきたし、なにも焦る必要ないじゃん
と何度も言ってますが、俺は仕事で見てないし、周りに同じぐらいの月齢の子が多いから焦る、お前は呑気すぎる
と言われてもう疲れました
なんでこんな毎日頑張ってるのにここまで言われなあかんの?って思って爆発して泣いてしまい
そしたら夫が泣くなら別の場所行け、と
私には泣く権利もないのか
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月)
コメント

退会ユーザー
ご主人焦ってどうするんですかね?😅
周りと比べて遅いなら、ご主人は具体的にどういう方法で成長を促すのか、まで考えてるのですかね?

ママリ🔰
旦那さん何をそんなに焦っているんですかね😔早く成長してほしいと思われているようですが、成長スピードは個人差ありますし、特別親が何かをしたから早いとかないですよね😅そもそも、旦那さんの言う早い遅いの基準ってなんですかね?なんでも周りと比べるようじゃこの先ずっと何でも一番じゃないと気が済まないような気がします、、
もう少し子供の出来ないことに目を向けるのではなく、出来ることを誉めて見てあげてほしいですね😞
-
はじめてのママリ🔰
確かに競争心強いので周りの子より成長が遅いのが許せないのかもしれないです…
- 4月21日
-
ママリ🔰
何でも早けりゃいいってもんじゃないですからね😞今の時期は土台作りのが大事ですし、無理やり立たせたり歩かせても意味ないです💦赤ちゃんに自転車乗れって言ってるようなもんです😵
- 4月21日
-
はじめてのママリ🔰
その例えめっちゃわかりやすいです!使わせてもらいます🙇♀️
夫ともう少し話し合ってみます- 4月21日

みみみ
焦って何があるんですかね?
勉強ができないとか跳び箱が飛べないとかそういう努力するのとは別ですよね💦
身長だって人それぞれなんだから、成長スピードだって人それぞれなのに…
ちなみに私自身、歩くのが遅くて1歳を余裕で過ぎていましたが、保育園に入る頃にはクラスで1番大きかったし、スポーツも折り紙や塗り絵なども1番できていました😊
だから、全然気にする必要ないです!
-
はじめてのママリ🔰
確かにそうですよね、
素晴らしいですね✨
私の職場の先輩の娘さんも、つかまり立ちは7ヶ月でしたけど、歩き出したの1歳4ヶ月だったって言ってたので、ほんと赤ちゃんには赤ちゃんのペースがありますよね
私は全然焦ってないんですけど、どうしたらいいのか…- 4月21日
-
みみみ
ママが焦ってないのにパパが焦って口出されるとイラッとしますよね💦
焦ったって1つもいいことないですよ!
(と言っても旦那様は納得されないのでしょうけど…)
赤ちゃんの準備が整ってないのに無理矢理やらせるとそれこそ成長に支障をきたすこともありますし、努力でどうにでもなることじゃないんだから!と強く言った方が良いと思います😭- 4月21日
-
はじめてのママリ🔰
ほんとにそうなんです…
努力するのは赤ちゃんであって、親が介入することじゃないですよね
ありがとうございます🙇♀️- 4月21日
はじめてのママリ🔰
なんか色々調べてはいるみたいです…
それでこうしたらいいらしいよって言われて、私がもういいから!そんなことしなくて!とキレてしまって…
退会ユーザー
「こうしたらいいよ」じゃなく、自分がしたらやればいいのに。
ご主人に、
「同じ大人なのに、なんであなたは大谷翔平と同じぐらい稼いでないの?子どもの成長具合に焦るなら、大谷翔平と同じぐらい稼げるようにあなたも焦ってよ。」って言ってあげたらいいんじゃないですか?
同じ月齢、年齢でも個人差があるのは当然で、
他人の成長を参考にすることも確かに必要なこともありますが、焦るのは違いますよね。
退会ユーザー
追記
ちょっと論点はズレるかもしれませんが、
成長が早過ぎるのも発達障害の特徴としてあります。
知り合いに9ヶ月で歩き始めた子がいますが、その後成長して検査したらADHDでした。
また、他にも1歳2ヶ月でオムツが外れた子がいますが、自閉症です。
なので、成長が早ければ良いという話ではないです。
はじめてのママリ🔰
確かに確かに!同じ人間なんていないですよね。だから大谷翔平がすごいって言われてますしね。
追記ありがとうございます
そうなのですね!それは知らなかったです
それだけが原因じゃないかもしれないですけど、早いことが良しとされるわけじゃないですよね
そのお話聞いて安心しました
夫ともう少し話し合ってみます
ありがとうございます