小学1年生の娘が挨拶が大きくて周りとの空気に違和感を感じている。同じような経験をした方いますか?
この場合、どうしますか…?💦
小学校1年生になりました。通常級と支援級、2つのクラスをかけ持ちしてます。足首に装具をはめてることと知能が少し遅れがあります。(全体的に遅れあり)
今は慣れることを重視で支援級メインで活動してます。
登下校も徒歩だと班とすごい距離ができてしまうため、車通学です。
集合場所には朝顔を出すようにしてます。
そこで問題が…😥
娘は誰にでもフレンドリーに挨拶をします。誰よりも大きい声で、お兄さんお姉さんたち関係なく、「おはよう!」「おはようございます!」って。挨拶はいいことだと思います!
だけど、あまりにもウロチョロしながら大きな声で挨拶をして、周りとの空気に差を感じてしまってます💧
挨拶した人にもまた挨拶したり、距離ある子にも挨拶したり。
「紫色のランドセルの方、おはよう!」って😥
なかなか挨拶できない子もいるし、声だって小声で言ってるかもしれないんですが…挨拶返してくれなかった子には「ちゃんと言って」って要求しちゃいます💧
普段からありがとうって言ったら、「どういたしましてって言って」って言う子です💦
見てて、変なドキドキを感じてしまってるんですが…似たような子いませんか?!
- ゆちゃん(4歳4ヶ月, 7歳)
コメント
はじめてのママリ
支援級の息子がいます。
以前はそういったところがありましたが、3歳から療育に行き今は無くなりました。
私はついて回ってひたすらフォローしたり、場合によっては止めたり諌めたりしていましたがそうすると癇癪とか起こしてしまう感じですか?
ゆちゃん
癇癪まではいきません。本人の中でスイッチがある感じです。学校終わると、挨拶どころか知ってる友達に会うと人見知りが発動して隠れよう逃げようとします
はじめてのママリ
スイッチわかります💦
うちは朝は大きな声で挨拶しないといけないとインプットするとずっとそれが発動される感じです。
逆に朝以外は先生に教えてもらってないからやらないみたいな感じでその場にあった対応をその都度するって事が苦手です💦
多分、これから支援級で支援計画を立てていくと思うのですが、懇談などでお母さんの困り事を伝えておくと授業や日々の生活の中で声の大きさや相手の気持ちの汲み取り方の練習を繰り返ししてもらえると思います。
お家や行かれていたら療育先でも声の大きさを絵で描いたものを用いたり自分の気持ちと相手の気持ちは違うことを繰り返し教えていくことで少しずつ改善されるかなぁと思います。
ゆちゃん
それですそれです!!
けど、今日の朝は伝わったのか昨日みたいじゃなくてまだいい方でした😅
個別懇談が近々あるので、その時に支援計画の話もあるかなと思うので…その時に含めて話してみようと思います