![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子どもが生まれてから一人で悩み、慣らし保育で苦しい。先生の言葉に傷つき、何が正解かわからず相談先も見つからない。
涙が出てきます。吐かせてください。
子ども産まれてからワンオペ、離婚考えてるくらい悩んでる(夫との会話ほぼなし)、両親は頼れる距離にいない、もうすぐ職場復帰…というだけで精神的にツラい時期です。
そんな中始まった慣らし保育…
うちの子はまだ歩けないし、私との世界が長かったためか他の子との距離感がよくわかっていません。
先生にもできない事言われてグサグサきてます😭
先生の言葉思い出しては涙でてくるし、
アプリの今日の1日っていうの見たら、かけっこしたとか書いててうちの子は歩けないからできなかったんだと思うとまた泣けてきます😭😭
とにかく、もう何が正解なのかわからなくて、
ツラいです。
誰に相談したら良いのかもわかりません😭😭
- ママリ(2歳1ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
毎日お疲れ様です😌✨✨
大丈夫ですよ、私もフルワンオペ、おまけに旦那には浮気されて離婚予定です!
そんな中職場復帰して、これからのことを考える暇もないくらい一日一日が終わっていきます😓💦
保育士さんも、ひとりひとり個人差があるのは当然理解してますでしょうし、かけっこしてたけどママリさんのお子さんは違う遊びをして楽しんだと思います🫥🎶
うちの息子は歩きますがまだ話せず、同じクラスの子見てると「すごいな〜🥹✨」と感心してます。笑
いつか歩く時がきますし、言葉を発するときもきます!そう思って成長を見守りましょ〜ఠఠ
吐きたくなればここに吐き出せば、誰かは見てくれますよ、ひとりじゃないですよ🎶
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私も旦那の地元に嫁いだので友達も居ない親も遠方の中、ほぼワンオペで上の子を1歳半で保育園に入れました。
支援センターなども行ってなかったので他の子との関わり下手っぴだったと思います🥲
お返事出来ません、1人だけ椅子に座れません。って言われた日は泣きそうになりました😭
でも大丈夫です。2歳になりましたが誰よりも良い返事をして椅子にもしっかり座れてます!
先生は家と保育園では子どもの様子も違うから家で何ができるかな?って思って敢えて苦手なことを伝えてくれてると思いましょ😊
こちらに害のある旦那様なら離婚を考えてもいいと思いますが、今のところ無害ならまずは職場復帰と保育園の事を考えたら良いのかなと思います。(楽しくプラスに😊)
私は職場復帰の前日涙が止まらなくなり当日仕事に行かず精神科に行きましたが、なんとか復帰して楽しく仕事してました笑
-
ママリ
コメントありがとうございます😊
同じような状況ですね🥹支援センターとか行ってないです😅
「出来ません」ていう言葉グサグサきますよね🥹
でもこんな事で悩んでいても時間は流れているんだと実感しています。今日も元気に預けてきました🥹
育休中は夫のこと害だらけと思っていましたが今は保育園の悩みで夫のこと忘れていました😅
職場復帰してまた気が紛れる気がします!
育休中に大人と会話してないからか周りの大人の方達の言葉や反応に敏感になっているだけかもしれません🥹
ふとした時に涙は出てきますが、暖かいお言葉いただけたので頑張れそうです🥹
ありがとうございました😊- 4月11日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
1歳児クラスって意外とできるできないの差が開いてしまって、悲しくなってきますよね💦
娘も今月から1歳児クラスですが、もうすぐ2歳になる子ばかりで‥お給食は皆んなみたいに1人でまだ食べれないし、上手に靴も履けない。
こんなにも差が開くのかと保護者同伴の慣らし保育をして不安になりました。
ママリで質問して、回答してもらった答えなのですが‥
出来ないことに目を向けるのではなく、お子さんができたことを考えた方が幸せですよ😊と言ってもらえました😭
確かにそうだな‥と反省しました💦
できないことばかり考えてしまって、慣れない環境で頑張ってる娘に申し訳ないことをしたなと🥹
ママリさんの息子さんも慣れない環境で頑張ってますよ🥰
少しずつ周りに慣れて行けますよ😁
先生に出来ないこと言われても気にしないようにしましょう😊🩷
-
ママリ
コメントありがとうございます😊
そうなんですよね、、
スタスタ歩いてる子やバイバイできる子を見ていると不安になりました。。
でも比べてもしょうがないですもんね😥
出来ないことより出来たことを考える…!日々成長してるんですもんね🥹私もそういう風に考えます!
保育士さんのマイナスな言葉はそうなんだ〜くらいに受け止めます😅(出来たこととかプラスな事言ってほしいですけどね…🥹)
暖かいお言葉ありがとうございました😊とても救われました☺️- 4月11日
ママリ
コメントありがとうございます😊
職場復帰するとまた自分の事でいっぱいいっぱいで気が紛れそうですね😅
確かに、保育士さんも色々で良い人もたくさんいます🥹
育休中で大人と関わり持たなすぎたのが原因かもしれません😂
そうですね!みんな違って当たり前でよく走る子、話す子を見て成長できますもんね😄
暖かいお言葉ありがとうございました😊救われました🥹