※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みるく🍼
子育て・グッズ

生後何ヶ月からネントレを始めたか、どのような方法でセルフねんねに移行したか相談したいです。

【ネントレについて】

生後2ヶ月半の男の子、完母です。
最近少しずつ昼夜の区別がつくようになってきたなぁと感じるようになり、もう少ししたら本格的にネントレを始めたいなと思っています。
現在は出来るだけ寝る前のルーティンを作るようにしていて、18〜19時頃にお風呂→授乳→スワドル着用→抱っこで寝かしつけにしています。

旦那が生後4ヶ月半頃の時期に3週間ほど育休を取ってくれるので、そのタイミングに合わせてネントレをしようかな?と思うのですが、みなさんどのくらいの時期からネントレされましたか?また、どのようなネントレをして、どのくらいの期間でセルフねんねできるようになりましたか?

コメント

ぬー

うちの子は抱っこでしか寝てくれなかったので早々に私の腰が限界となり、
生後3ヶ月にネントレ開始しました。
セルフねんねは1ヶ月程でできるようになりました。
ただ…セルフねんねを継続できたのも、1ヶ月程でした。
5ヶ月になった頃のある日、急にセルフねんねができなくなりました。
同時期に夜泣きらしき泣きも始まったので、
もしかしたら成長に伴う変化だったのかもしれません。
その後6ヶ月終わり頃につかまり立ちが始まり、
ず〜〜っと立ってしまって、
セルフねんねなんて夢のまた夢。
7ヶ月半にはつたい歩きを始め、
冒険が楽しいのか寝てくれず、
セルフねんねは諦めました。
そして9ヶ月になった頃のとある日に布団で1人スタンバイをしてもらったのですが、
私が戻ったら、
寝ていました。
ネントレなんて何もしていないのに、
その日以降はセルフねんねをしてくれるようになっていました。
(多少泣く回もありますが、
3分も経たずに諦めて1人で寝てくれています)
そんな経験から、
よくネントレは生後6ヶ月以降にと見聞きしますが、
それ以前にネントレをしても効果は期待できないからなのだと感じました。
4ヶ月半だとどうでしょう🤔
参考に…何もならないですよね😅
ネントレに関する1経験談として読み流していただければと思います🙇‍♀️

  • みるく🍼

    みるく🍼

    ネントレ成功したのにセルフねんねできなくなったのは睡眠退行のせいですかね💦?
    貴重な体験談、ありがとうございます🙇‍♀️参考にさせて頂きます!!

    • 4月10日
  • ぬー

    ぬー

    断言はできませんが、おそらくそうだと思います!
    急に寝つきが悪くなり自力で眠れなくなり、
    ほぼ同時に夜泣きのような泣きが始まりました。
    余談ですが、
    その頃〜8ヶ月になったばかりの頃は私もまだセルフねんねをして欲しかったので、
    成長のタイミングだからネントレさせても意味ないだろうし…とネントレはせず、
    その代わりに活動限界時間と生活リズムと環境整備をかなり強く意識して生活しました。
    が、
    完全に無視されてぶっちぎられる日がほとんどで…ふふふ😇
    ですがそういった生活が、ネントレ無しでのセルフねんね習得に繋がったのかも?と推測しています。
    長々と語ってしまいすみません🙇‍♀️
    寝かしつけは幸せを感じると同時に負担を伴い、時にしんどくなりますよね。
    どうかネントレが成功しますように🙏

    • 4月10日
すー

上の子は寝なくて寝なくてどうしようもなくて2ヶ月でネントレしました。下の子は産まれた時からセルフで寝てくれるようにネントレというほどではなく意識して寝かしつけないようにしてました😊早い程順応するのは早いかなと思います!

  • みるく🍼

    みるく🍼

    ありがとうございます🙇‍♀️
    ちなみに上の子のネントレはどんな風にしましたか?やはり泣いても抱っこしてあやしたりとかはせずに、時間決めてそっと見守っておく、みたいな感じですか??

    • 4月10日
  • すー

    すー

    起床、就寝、ミルクの時間決めてとにかく毎日ほぼ同じスケジュールで過ごして生活リズム整えました。寝る時は泣いてもそのままにしてました。中途半端に触ると泣くのが長引くだけだったので最長50分くらい泣いてましたが💦

    • 4月10日