![Y'mama💙](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子が好き嫌いをして食事を拒否する母親。穏やかに育児したいが、どうすればなんでも食べる子になるか悩んでいる。
偏食(?)についてです。
今までなんでも食べていた息子が急に好き嫌いをするようになり、好みじゃないと吐き出してそこからほぼ手をつけてくれません。場合によっては最初からそっぽ向かれることもあります。
好き嫌いする子には絶対にしたくないという気持ちが強いのと、栄養面での心配が重なって吐き出されても口に突っ込んで「食え!」と怒鳴ったりしてしまいます…
こんな母親になるつもりじゃなかった…
もっと穏やかに育児したいのに…
どうしたらなんでも食べる子になるんでしょうか…。
あーそう嫌いなのね!じゃあ米だけ食べときな!で割り切った方がいいのでしょうか…。
- Y'mama💙(2歳2ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
栄養士です。
まだ1歳4ヶ月でしたら、今の段階でなんでも好き嫌いなく食べれることを求める必要はないと思います🙂
確かに偏食だと栄養の偏りは気になりますが、苦手なものを無理に食べさせるより食べれるものの範囲で上手にバランス良く食べさせる方法を考えるのも良いと思います。
野菜が苦手なら人参をすり下ろしてお好み焼きにするとか、肉が苦手なら豆腐や卵でタンパク質とるとか。食器を好きなキャラクターにしたり、きれいに食べたらお皿の底の絵が見えるものにするとかもオススメです。
娘は2歳から幼稚園のプレに通い、急にレタスが食べれるようになりました。
外でお友達と食べる、という特別な経験が美味しい、楽しいに繋がったと思われます。
小さい頃は楽しく食べるのが大切です。
お母さんもずっと付きっきりは大変なので、食べないなら一度切り上げても良いと思います!
Y'mama💙
栄養士さんからのお言葉本当に心強です😭
苦手な食べ物が何かイマイチわからなくて…気分で食べたり味付けが嫌だから食べないみたいな事があったりです…
そんなもんだと思って楽しく一緒に食べるのをまず心がけようと思いますありがとうございます😭
ちなみに納豆が好きなのですが納豆でタンパク質はとれますか?😭そして一日2パックほど食べても問題ないですか?