※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴより。
子育て・グッズ

4月から支援学級に入る次男が放課後デイで初めて丸一日過ごし、帰宅後に38.5℃の熱が出て不安定な様子を見せました。放デイに行きたくないと訴えていますが、問題があるわけではないようです。どうすればいいでしょうか。

4月から新一年生の次男についてです。

軽度発達障害かグレーな感じがあります。
小さい頃から療育に通っていました。
4月から支援学級に入ります。

放課後デイの利用を悩んでいましたが
週2で利用することにしました。
その他の日は学童です。
学童にはもう顔見知りのお友達がいます。

今日は初めて放デイでした。丸一日です。
帰ってくると表情が固く熱が38.5℃ありました。
一緒に横になるとすぐに眠りましたが
夢見つつのようで泣きながら起きてまた寝て
意味不明な発言して泣いてまた寝て、、、
という感じでした。

先ほど寝る前に
もうあそこには行きたくないと
泣きながら訴えてきました。
理由は、知らない子ばかりなのと
時間が長くてしんどい。とのことでした。
確かにそうだよなあ。。と思いましたが
どうするべきなんでしょうか🥲🥲

先生に問題があるとかではなさそうです。
いじわるな子がいるとかでもなさそうです。

コメント

deleted user

うちに発達障害の息子がいますが、
新しい環境(人とか場所)になると不安になっていきたくないしんどい等言ってきます。
慣れたらいいのだろうけど慣れるまでが大変かもですね。
顔見知りではなく、ほんとに仲がいい子とかいればまた違うかと。
先生に相談されてみるのはどうでしょうか?

  • ぴより。

    ぴより。

    ありがとうございます。
    本当にそうなんです😭
    慣れるまで頑張るしかないですよね😭😭

    • 4月5日
はじめてのママリ🔰

次女も発達障害があり支援級に行きます。小学校の預かり?みたいなシステムがあってどうしても帰る時間にいない時は使う予定なんですけどそこの先生と支援級の先生が最初は疲れてしまうから癇癪を起こしやすかったりするよと言われました💦最初はゆっくり慣れた方がいいとも。
うちの場合は三女が幼稚園で比較的合わせやすいので休ませたり遅刻したり早退したりで次女に合わせていくつもりです。
お仕事されてますか?

  • ぴより。

    ぴより。

    ありがとうございます。
    本当に最初はゆっくりの方が良かったですよね。
    いきなり丸1日は可哀想でした🥲🥲
    私はフルタイムで看護師をしているのでなかなか仕事との両立が難しくて頭を抱えています🥲

    • 4月5日