2歳の上の子と授乳中の0歳の下の子に関する育児で困っています。同じ経験の方からアドバイスをいただけませんか?現在は授乳時に上の子と遊び、寝かしつけは下の子から行っています。
上の子2歳で、第二子を出産しました。
イヤイヤ期も始まりつつあり、下の子の授乳にヤキモチを焼きます>_<
当然のことで、可哀想なことをしているなぁと思うものの…。
まだまだ上の子重視の育児が中途半端でしてf^_^;
2人とも起きていると寝かしつけもかなり困難です>_<
そこで、同じくらいの2歳0歳だった方、授乳時スムーズにいく方法、上の子への声かけなど、アドバイスいただけませんか。
また、寝かしつけについても同様に、工夫されていたことなど、お聞かせ下さい。
ある時は背中に長男、次男を抱っこ。こんなのあるあるですか?2人で17キロほどあり、産後はしんどいですね>_<
現状は、授乳時はしばらく上の子と遊び、下の子が泣いてるね〜、オッパイあげてもいい?と声をかけ。
寝かしつけは、まず下の子の授乳を済ませ、落ち着いたら上の子の寝かしつけをしています。
あと1カ月くらいは実家なので、両親に甘えているのですか、1人になったらどうしよう…と思案中です。
- ロトmama(7歳, 9歳)
コメント
zuzu
1人でってなるとほんとに
手が足りないですよね(´;Д;`)
うちの子もイヤイヤ期、甘えん坊で
べったりで授乳中はグズグズです💦
最近は授乳中、娘のお気に入りの
音楽のなる絵本がありそれを
「持ってきて〜」といい
娘が流す曲に合わせて私が歌ってあげて
娘が踊って〜とゆう感じで気を紛らわせたり
「弟の足よしよししてあげて〜」と
お手伝い気分を味わわせたりしながら
パッと授乳をすませます(>_<)‼️
寝かしつけは下の子が落ち着いてる間に
上の子を寝かせつけます💤
手を握ってしか寝ないので途中で離れたりすると目を覚ますので悪戦苦闘です😭
参考にならなくてすいません💦
ママナース
うちは2歳3ヶ月差です。
2人目の時は里帰りしなかったので、産後すぐから私1人でした。
産後1ヶ月からは旦那も出張ばかりでほぼ家にいなくて(^_^;)
長女おんぶに次女抱っこ…あるあるです。
授乳のときは、ロトmamaさんと同じようにしてました。
授乳しながら、上の子にも話しかけながら…日々、繰り返していると、赤ちゃんが泣いたら「赤ちゃん泣いてるよ!!おっぱいあげて!」と言うようになりました。
寝かしつけも、ロトmamaさんと同じか、片方の腕に下の子を抱いて授乳しながら、もう片方の腕に上の子を抱いて。
または、赤ちゃんの方を向いて添い乳しながら、「おんぶしてあげる!」と背中にぴったり引っ付けてあげて、片方の手を添えたり。
あとはパパが休みの日に下の子をパパに見てもらって上の子の2人きりでデートして、ママを独占できる時間を作ってました。
下の子1歳過ぎたら一緒に遊んでくれるようになって、2歳前からは2人では遊んでくれるので家事もはかどるし、楽になりますよ♪
頑張ってください!
-
ロトmama
里帰りせず、ご主人も不在なんて〜どれだけ大変だったことでしょう>_<
回答を拝見し、少し先の見通しと希望が持てました!
オッパイあげて、なんて言ってくれるなんて(泣)
また、ママ独占タイムもステキですね(*^^*)
1歳で遊んでくれるようになり、2歳で2人で遊ぶ…なんて〜泣けます!
そんな希望を持ってやってみます。
貴重なご経験談、ありがとうございました⭐️- 3月27日
アイアイ🍌
アドバイスは出来ませんが、全く同じ状況なので、コメントさせていただきました。
寝かしつけは夫がいる時は下の子を夫に任せ、上の子が寝たら連れてきてもらっています。
仕事で遅い時は一緒に寝かせて、ロトmamaさんと同じように下を授乳し、上をその後。
よっぽど寝ない時は、車に2人乗せてドライブして寝かしつけています。
授乳時は一緒に吸う真似をしていたり、最近哺乳瓶で牛乳を欲しがるようになりあげています。暫くの赤ちゃん返りだと思い、好きにさせています。同じく声掛けをしたり、育児を手伝わせて下の子に好意を持ってくれるように働きかけています。
少しずつ我慢したり、お世話をしたりできるようになってきました。
-
ロトmama
まだ1ヶ月なのに、上のお子さんはお手伝いしてくれるんですか〜
希望が見えました!
確かに、お手伝いはいいですよね⭐️
車でドライブ🚗
私もいつか使う日がくるかもしれません。
みんなおんなじなんだな〜と思い、励まされました。
回答ありがとうございました(*^^*)- 3月27日
退会ユーザー
ごめんなさい2歳差ではなく3歳1ヶ月差なんですが、授乳や下の子の入浴時、私は一緒に歌をうたったり片手でもできる手遊び歌やってます。
オムツ変える時なども
寝かしつけに関しては2人とも添い寝すれば寝てくれる子なので何もアドバイスできません😰
が、上の子がプラネタリウムにはまってるので、寝かしつけ時に授乳が必要な時は、それ見ながらひたすら話してます
-
ロトmama
3歳になると、大分いろいろ分かるのできっともう少しラクなのでしょうね〜。
歌や手遊び、私も工夫してみます。
回答ありがとうございました(*^^*)- 3月27日
-
退会ユーザー
3歳差と2歳差はたしかにおおきいですよね。
年子の子育て半年しか経験してないので何も気の利いたアドバイスできず、すみません。- 3月27日
♡A&Y&K♡
うちは2歳1ヶ月差でした。イヤイヤ期もあるし、赤ちゃん返りもあって今でも本当に大変です。
生まれたばかりの頃よりはだいぶ慣れてきてマシになりましたが、まだまだしんどいです(>人<;)
授乳中は空いてる方の手で遊んだりこちょこちょしたり、足同士で遊んだりしてました。
寝かしつけは、上の子が起きているとうるさくて下の子が眠れないので、下の子を授乳しながら上の子を寝かしつけています(*´꒳`*)一緒にお布団に入って部屋を暗くしていれば寝てくれるので☆
皆さん悩んでいることは同じですね^_^
アドバイスにならなくてすみせん。
-
ロトmama
同じですね〜。
6ヶ月でもまだ大変ですか>_<
寝かしつけ、悩ましいです。
暗くしていれば寝る…以前はそうだったのですが、今は上の子もかなり不安定でおんぶで寝かしつけてます。
でも、大変なのもほんの1、2年なんですってね。そこがしんどくてもがいているのですがf^_^;
お互い頑張りましょう!
回答ありがとうございました(*^^*)- 3月27日
まりゅまろ
授乳中は遊んでいるのを見守り声掛けをする。
上の子がクズった場合は片方のももに赤ちゃんを乗せ縦抱き授乳をし、もう片方に上の子を乗せて抱っこ。
寝かし付けは赤ちゃんが先に寝ている場合は何でもありですが、2人同時の場合は赤ちゃんを胸に乗せて上の子を腕枕(その逆も)で自分も一緒に寝落ちです笑
最初の1ヶ月くらいのうちに、ママが赤ちゃんばかり優先する、ママを取られた!と思わせないようにするのが大事ですね。
私は多少赤ちゃんを泣かせても上の子を優先するように心掛けました。優先してる間に、ずっと泣いてるから抱っこしてもいい?とか一緒にいいこいいこしてあげようなどと言うようにしていると、1ヶ月頃には随分お世話しやすくなりました。
ヤキモチみたいな反応もとにかく上の子を優先して一緒にお世話する形にしたらこちらは2週間ほどでなくなりました。
息子たちは1歳10ヶ月差です。
きっと子供の性格や気質にもよる(息子は世話焼きで基本他の子が好きみたいです)んでしょうが、、うちはこんな感じでした。
ちなみにサポートは働く夫のみでした。結構1人でもやれるなと思ってましたが、やっぱり大変は大変なようで2ヶ月頃から徐々に精神的にきましたね💦
お一人で子育てされるのなら、行政のサポートや派遣型サポートなどを利用して少し楽をしたり、ご自分の時間を作ったりすることは絶対オススメします。
赤ちゃんがある程度しっかりするまでしばらく文字通り大変かと思いますが、、また困ったことがあったら書き込みしてくださいね🍀
-
ロトmama
丁寧なアドバイス、ありがとうございます。
うちは最近、ヤキモチがピークにきました。
イヤイヤ期も同時にきて、子供自身もどうしていいか分からない様子です。
まりゅまろさんは、上手に子育てされているようにお見受けしましたが、やはり精神的にきたんですね>_<
少しでも自分の時間が持てると本当リフレッシュ出来ますよね。
適度に適当にトライしてみます!
回答ありがとうございました(*^^*)- 3月27日
ロトmama
一緒ですね〜>_<
うちは授乳中、タブレットのYouTubeで乗り物見てます。
視力のことも心配ですが、他にいい手が無くてT^T
共に頑張りましょう!
回答ありがとうございました(*^^*)