※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供の診断待ちで不安や辛さを感じている方からの相談です。診断前の子育てや療育についての経験やアドバイスを求めています。待つ間の気持ちや子供への接し方について、前向きなアドバイスをお願いしています。

asdのお子様をお育ての方、診断がつくまで、ついたあと、どうやって受け入れていったのか、
体験談お聞かせください。
またお家でできる療育?的なものもありましたら教えてほしいです。
前向きになりたいです。

自治体の相談で言葉の遅れ、コミュニケーション、こだわりについて指摘され、検査するよう言われました。
元々私が調べて自閉傾向を少し疑っていたのですが
いざ、プロが見て同じところで引っかかり、検査を、
と言われると怖くて。
その他にも当てはまる症状があり検索しては不安になり。
検査までの数ヶ月の期間
どんどん子供の目立つところばかりが気になって
子供に少し八つ当たりしてしまいます。
こんなの嫌です。
この子のまま、受け止めてあげたいのにできない。

検査まで、まずは児童発達支援に通おうとしてますが、
受給者証取得にも時間がかかり、時間が過ぎていくだけの気分。

この診断までの待っている期間、不安で辛いですし
正しい働きかけも分からない。
診断がついても受け止めれるか不安です。

子供は本当に可愛いです。天使です。大好きです。
もともと愛情たっぷりでスキンシップや声掛けしてますが、
いまそれがしたくても、ちゃんとうまくできない。
言葉が少なくコミュニケーションがうまく取れないので
もっと話したいー😭なんで話してくれないのー😭
と寂しい気持ちが先行にして
親が子供にすねたり、八つ当たりしている図です。。
しくしく泣いてます。

どんなふうに受け止めていったか、どんな気持ちで子供を見てあげたらいいですか。
前向きなアドバイスお待ちしております。

コメント

まろん

我が子が境界知能・ASDです。
幼稚園の頃は言葉の療育に通っていました。診断がついたのは小学生になってからです。

診断がついてもつかなくても、我が子は我が子のままです。困り事への具体的なアドバイスをいただけるので、お互いに過ごしやすくなりました🙂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    我が子のまま、私もそう思いたいです。今の娘を見て褒めてあげたい。

    言葉の療育は効果がありましたか?

    早く療育も始まって、娘のこだわりへの対処法や、言葉の引き出し方などアドバイスいただけたらと強く思います。

    • 3月15日
  • まろん

    まろん

    すぐに効果はでないけど、発語が増えたり、一生懸命に伝えようとする姿は見られるようになりました。

    我が子が通う療育センターは赤ちゃんから18歳まで通えるところなので、療育や発達外来、主治医の受診と様々な分野でお世話になっています。

    • 3月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えてくださりありがとうございます!
    それはとても嬉しい姿ですね。感動します😭

    私も長く通える場所を探しています。親子ともに専門家の方のサポートがほしいですし、やはり療育センターというところ良いですね。
    電話して聞いてみることにします。
    その療育センターに通うことになったのは、ご自分で探して連絡して予約したのでしょうか?

    • 3月16日
はじめてのママリ🔰

うちはASDではないですが、我が子は我が子と思ってるので、診断名が何であろうと受け止める受け止めないって考えた事ないです。

何と言われたら受け止めるんですか?『診断名が付いたら、父母優秀だし将来期待してたのに期待失った。ガッカリだし愛せない。育てたく無い。』という考えがあるなら話は別ですが、何があってもこの子は可愛い我が子!という考え1択でいいと思います。

うちは、診断名は性格診断タイプだと思い、このタイプの育児方法はぁって感じでアドバイスもらえてラッキー✨だと考えてます😊
診断名は、あくまで性格診断!と思い診断名に重きを置く必要はないと考えてます。それより、特性を理解してプロにアドバイスもらいながら成長フォローをしていく方が重要です。

とはいえ、検査まで落ち着きませんよね😓
検査まで療育の見学や空き状況を確認されてはどーですか?
見学は受給者証必要ないので、体験等はできると思います😀
検査→受給者証手続き→療育探しになると凄く時間かかりますよ😓
場所によっては検査予定がある場合は、仮押さえとして通いたい曜日を仮予約してくれたりしますよ😄
療育って、お勉強系・音楽療法・絵画療法・運動療育、たくさんあって面白いですよ🥰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊何があってもこの子は可愛い我が子!
    素敵です。私も思いたいです!
    性格診断という考え方も。

    今はいくつか児童発達支援所に連絡し、見学の予約を取り付けています。
    おっしゃってくれたように、体験を何度かさせてもらうことで、検査までの期間を有意義に過ごすと決めました。

    皆さんのおっしゃる療育機関というのは、児童発達支援所のことなんでしょうか?
    わたし、勝手なイメージで、検査結果後に病院から、どこか病院の中の療育施設とか紹介があったりするものなのかと思ってたんです。リハビリとかの流れみたいに。
    そこにも通って、希望するなら自分でも別の支援所を探してってイメージでいたんですが、なんだか勘違いしている気がしてきました。
    調べても、細かい流れまで分からず、よろしければ教えて下さい💦

    • 3月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    『地域の名前 児童発達支援』で検索したら色々出てくると思います😊
    大手だと、コペル LITALICOですかね。他にも送迎付で丸一日預かってくれる所もあります。場所によっては、重度医療ケア児な預かれないとか条件があったりします😀
    私は普段保育園に行かせてるので、丸一日のところではなく、1時間の個別指導に行かせてます。(月に1度とか空きがあれば集団もお願いしたりしてます。)

    検査は地域の発達センターですか?
    私は発達センターに予約を入れつつ、児童精神科を探しました。
    発達センターは凄く予約が先だったので、早く見てくれる病院見つかったので、結果的に発達センターをキャンセルして、病院から受給者証取得に必要な医師の意見書を発行してもらいました😊

    検査がいつ頃かわかりませんが、就学に向けて急いだ方がいいかな?って個人的には感じます🧐

    発達センターに連絡したら、キャンセル出た所教えてくれたり、病院教えてくれるかもしれませんよ。私は発達センターで病院教えてもらいました🙂

    流れで言うと
    検査待ちの予約を入れつつ、
    ・検査キャンセル待ち
    ・他の病院で出来るか
    ・療育の見学 空きの確認
    ・役所に受給者証取得に必要書類を事前に入手しておく(記入項目多いです💦)
    同時進行です。

    検査をして、意見書を発行してくれるとしたらいつ頃手元に来るのか確認しておいた方がいいです。
    (療育で仮予約してるのであれば、いつ頃届いて役所に手続き出来るか連絡必要になるかもしれないので。)

    私は検査日には、療育は仮予約終わってたので、そこからスムーズでした。

    こんな感じでわかりますか⁉️
    同時進行、大変ですが一つ一つやると半年はかかっちゃうイメージあります😭

    • 3月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに、必要書類を役所に提出した日か翌日から受給者証が手元になくても療育通えますよ😊✨

    • 3月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いっぱい教えてくださり、ありがとうございます!まだまだ知らないことだらけで、少しずつわかってきて嬉しいです。

    ほんとうですか!
    自治体にもよるかもですが、提出後すぐに通えるなら嬉しいです。

    検査は大きめの病院の小児科で、多分5月頃に受けれるみたいですが、それまで待てないし、受給者証取得のために、
    この前かかりつけ小児科に行ってお願いし、とりあえず診断書用意できて、今日申請書と診断書を市に提出までしました。
    検査は検査で受けるつもりです。

    まだ支援員さん決まっていなくて計画案みたいなのはないんですが、今日提出した分だけで、通えるものですかね?今市役所には確認中なのですが。

    療育の見学、仮予約というのは、児童発達支援所のではなく、療育センターのような療育ですよね?
    そこに電話して、状況を話し、仮予約できるか聞くっていうのであってますか?

    児童発達支援所はいくつか見学を予約していて、
    個別、集団、登園後に午後送迎で通所など選んでいます。

    • 3月15日
バナナ🔰

うちは1.6検診で言葉の遅れを指摘されてから診断されるまで1年半あったので診断がついた時にはむしろハッキリしてスッキリ!って感じでした。
受け入れる云々というよりはこれで「何でそうするのか」の理由が分かったことによってこの子にどうしてあげたらいいのか、どういう支援がいいのかが分かったのがよかったですね。
今までも特性はあったのに指摘された事によって急に八つ当たりされたり、態度を変えてしまうと子供は不安だと思いますよ。
お子さん自体は何も変わってないんですから。
いきなり全部受け入れなくてもいいと思います。
まずは発達障害やその子の特性への理解の方が大切です。
どれだけ受け入れても理解がなければ適切な支援はしてあげられないですからね。
理解が進めば自ずと受け入れられるようにもなると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊わたしも多分そのくらいの検診で一度、臨床心理士の先生に見てもらえましょうか?と言われたのですが、ほんと遅いだけだと思ってたので、お願いしなかったんです💦
    その後も経過のフォロー連絡は自治会がしてくれていて、
    流れで昨年小児科の先生に問診や関わり等で見てもらったんですが、問題ないと言われ、一息ついたところでした。
    スッキしたという気持ちもわかります!きっとそう感じることもできると思う反面、コミュニケーションがとれず悲しくなったりするかなって想像してます。

    まずは理解ですね。診断がついてない状況で決めつけて調べて理解するという気にもなれないため、
    まずは支援所でアドバイスもらえたらと思います。
    来週見学がいくつかあるので、少しずつ前に進んで行きたいです。

    • 3月15日
はじめてのママリ🔰

うちは1歳半検診の小児科医診察で要精密検査になり、そこからすぐに動いて検査・診断が出るまで半年、療育を受けるのにそこから3ヶ月かかりました💦
当日キャンセルに滑り込めたりしたのでこれでも早い方だと思います💦隣の市だとそもそも予約に1年とかあるそうなので💦この何もできずにただ待ってなきゃいけない期間辛いですよね😢

まだ小さかったので言葉が遅いだけだと思っていたからまさか自閉症だと考えもしていなくて、可能性を指摘された時本当に頭が真っ白になりました。なんか受け入れる受け入れないとかじゃないんですよね、受け入れるしかないってのも違う気がするし。
正直わかってスッキリとか、可愛い我が子だからとかそんな感情湧きません。大事な我が子だからこそ将来のこと不安になったりこれから家族でどんな人生を歩んでいくのかとか何も見通しがたたず、漠然とした不安感に悲しくなったりするもんだと思います。

なんというか今受け入れられた、落ち着いたって言ってもまた新しい不安が生まれてその度絶望したりします。
自分がどう思えるか落ち着けるかはほんとにその日の体調、ホルモン、自分の置かれた環境次第だと思ってます。
私がとりあえず1回目に安定したのは、結果が出て自分の子の支援員さんができて、療育に通う目処がついた時です。

療育に通えるようになったら少しでも不安に思ったらこまめに支援員さんに相談してください!
そして将来は多分きっと大丈夫なんです。今は支援制度も充実してるはずだしこの子が大人になる頃にはもっと住みやすくなってるはずです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私はこのただ待っていなくちゃいけない間はずっと検索魔でした💦実は違うんじゃとかそうなのかとか💦

    今受給証取得してるから児発は決まってるんですよね?
    しいていうならこの時間は、放課後等デイサービスを探すのはどうでしょうか?

    お仕事されてるかわからないのですが、放課後等デイサービスが混んでいて週1しかだめとかよく聞きます。
    児発のうちから入ってないと厳しいとか場所によってはあるので、これからの施設探しとかしてると使わなくても将来役に立つ情報なので、もしママさんも検索魔になっちゃってたら、少しでも不安を消すための検索をするといいと思います!

    お家での療育はおままごとしてました!物の名前も覚えられるし、人とも関わるしなので!

    • 3月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    おっしゃるとおりの気持ちで💦
    就学前相談でのことだったのですが、そこではっきり明言されずとも、やはりか。という気持ちもありました。
    また園での加配をすすめられ、検査、加配、療育と、もう話を聞くだけで精一杯で、帰ってから色々調べて、動けない今の状態に辛くなったというわけでした。
    小学校、先の将来、我が子の人間関係(同年代とコミュニケーションあまりとらないので💦)、家族の未来、心配でたまらなくなってしまいました💦

    今いくつか児童発達支援所の見学を取り付けています。でもまだ受給者証の申請もしてなくて。
    先週告げられたことなので、まだまだこれから。。
    診断書はかかりつけ医にかいてもらえたので、あと児童発達支援所から相談員さん?を紹介していただく予定で、それから計画案といっしょに申請です。
    いっぱい支援機関見学して就学後の放課後等デイサービスにもつなげたいです。
    仕事してるので、送迎可のところ良いですよね。

    おっしゃるとおり検索魔になりました笑
    眠りも浅くなってしまって、さらに検索魔が加速😅
    数日は、症状や障害のことでしたが、
    今は方向を変えて、児童発達支援探しやコミュニティ探ししています。

    おままごと、試してみます!料理のお手伝いも好きなので、いっしょに楽しみたいです。

    ちなみに、小学校はどういった形で通っていますか?
    療育で成長は見られましたでしょうか?

    • 3月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません💦もうすぐ4歳になるので小学校はまだなんです💦
    でも私の不安感が強すぎて少しでも先の見通しがたって安心できるようにもう小学校、中学校のことも調べてます💦
    知ってるってだけでもかなり安心感は違うので先輩ママさんから聞けるチャンスがあれば、初対面だけどすみません!!っていきなり聞きに行ったこともあります😅
    うちは今未満児は母子、年少以上単独通園の療育に通っていて保育園にはいってません。幼稚園にも行かない予定です。入れるレベルではないので💦

    正直大きな成長って言えるのかはわかりません。でも確実にゆっくり成長はしてると感じます。
    今日は入園してからずっと課題だったことが1つクリアできて先生と一緒に泣きました😂
    先生も我が子ができるようになったことに対して喜んで涙を流してくれたことが私も嬉しくて、こんなに一生懸命取り組んでくれてありがたいと思ってます

    • 3月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとうに、親身になってくれる方がいるって心強くて、ありがたいことですよね😭
    課題クリアのお話、想像ですが感動で涙がでます。

    ここ数日色々なところに電話して、親身になって聞いてくれる方々がいました。
    ママリでもこのように教えてくれる方々がいて、
    おかげで私もちょっとずつ癒やされているのだと思います。

    がんばってる子供の姿も素敵ですよね。
    娘も、落ち込んでいる私の隣で、毎日少しずつ成長を見せてくれます。気になるところではなく、成長している方に、ようやく視点が向いてきました。

    療育での成長は、言語的なところを特に働きかけたいなと思っています。もちろん成果を期待していますが、親も寄り添って理解して接することができるようになれるといいなと思います。

    学校のことも、検査で結果が出たらビジョンができてくると思うので、支援級等を調べようと思います。
    はじめてのママリ🔰さんの行動力素敵です😊

    • 3月16日
はじめてのママリ🔰

市役所に確認した方が正確です!
うちは、受付日からですが地域によって受付翌日処理になる場合もありますので😀

あと、私は支援員付けてないです。療育も、自分で電話して体験して、気に入れば契約って感じです。
療育での方向性や子供で悩んでることを常に療育の先生に話してます。そこで、次からこーしてみましょう!とか話し合ってます。
この前、悩みすぎて2時間相談してました😅💦

療育センターのような療育です!療育は法人とかなので市で運営してるわけではないので、自分の調べ方次第で色々なやつありますよぉ😄

①療育に行って見学や体験をする。
②自分の通いたい曜日や時間帯の空きがあるか確認する。
③役所から通所受給者証の手続済で通える事が確認出来てるor通所受給者証が手元にあるなら、療育の契約or通える曜日を仮押さえしてもらう。

他の療育も見学してから決めたいとかもあるので、場所によっては通える曜日・時間枠を押さえといてくれます。
ほんと人気のところは、全く空きがないですよ😱
土日やってるところは倍率高かったりもします🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    ①②来週から始まります。
    ③は、市に確認しましたら、受給者証がないと通えないと言われました。
    でも、見学を取り付けたところに聞くと、受給者証待ちの状態で契約可能ぽいです!
    すごい嬉しいです。他のとこも可能かどうが、来週見学のときに聞いてみます。

    支援員さんは今日電話して面談日を決めました。市役所の案内では支援員さんが必要ぽいので、それはそれで案内に沿って進めていこうとおもいます。

    全国規模で、コペルハウスさんやきらりさんも候補です。
    個別してくれそうなので、縁があるといいなぁと思ってます。

    聞いてくださる場所があるって救いになりますね。
    私も今日は市の幼児相談室の日だったので、保健師さんに今の状況を相談しました。
    少し気持ちが楽になりました。心配なことは沢山あり、まだまだ何度も揺さぶられると思いますが数日前より前向きです。

    検査後にはまたアプローチ方法が分かるはずですし、また良い場所もあるかもしれないですよね。

    • 3月15日