※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

一歳0ヶ月の息子が支援センターで自分より大きい子に興味を示し、一人で行動することが多い。この行動が発達(自閉症)の可能性があるか心配です。

一歳0ヶ月の息子について。

支援センターへ連れて行くと自分より大きいお姉ちゃんやお兄ちゃんのところに行きます。
高速ハイハイで必死に追いかけ回してて相手の子が『怖い』と言ってました😥

近い月齢の子とも遊びますがそれより大きいお友達が好きなようです。

支援センターでいろんな大人に寄って行ったり私のこともちらっと見ますがどんどん一人でいろんなところへ行ってしまい、疲れます。

このような行動は、発達(自閉症)の可能性ってあるのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

なんでもなんでも自閉症って😅
自分より大きい子が好きな子たくさんいますし
ひとりで遊ぶのが上手な子もたくさんいますよ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    性格ですかね😥
    いろいろ検索してしまいます💧

    • 3月13日
ママリ👧👧👦

人見知りしない子なんですね!
自分より大きい子が好きな子もいますよー!
ちなみに息子はおじ様好きです😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    人見知りは最初だけって感じです!
    おじさま好きなの珍しいですよね✨うちの子もおじいさんに寄っていきます笑

    • 3月13日
はじめてのママリ🔰

うちの子も同じくです。
たぶんですが、大きいお友だちの方が、声を出してたり動きもダイナミックだったりで目立つのだと思います。
人に興味があるってどちらかというと良いことだと思いますー!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!そういうふうに息子からしたら見えるんですね✨
    参考になります😭

    • 3月13日
はじめてのママリ🔰

4歳自閉症、知的障害がある子どもを育てています。
我が家の子は他の子には全く関心を示さず、2〜3時間公園では砂いじり、児童館ではボール転がしのおもちゃをひたすらやっていました。

1歳の段階で診断を付けるのはまず無理なので、あまり不安になりご自身を追い詰め過ぎないようにしてください。
今の段階では一先ず2〜3歳までは様子を見ましょうと言われます。💦
検索魔になってしまうことを止める事は私も出来なかったので不安な気持ちになってしまうのは分かりますが、発達障害を抱える子には様々な特徴があるのでこの相談内容だけでは何とも言えません。

不安が収まらないようであれば2歳までは様子を見ながら成長の記録などを付けていると後々相談する相手にも伝えやすくなります。

クレーン現象や身体的発達の遅れなどが引っかかるなど明らかな特徴の不安な事があれば市区町村の子育て相談で保健師の方への面談を申し込んでも良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親身にありがとうございます😊
    記録をつけておくのは後々とてもわかりやすいですね。
    今の段階では何も診断できないと思うのでしばらく考えずにのんびり子育てしてみます!
    ありがとうございます✨😊

    • 3月13日