 
      
      運動の発達が遅いと、その他の発達も遅れる可能性があります。未だ1人座り・ハイハイできない娘について心配です。運動の発達が遅かった方の後の発達状況について知りたいです。
運動の発達が遅いと、その他の発達も遅れが出たりするのでしょうか…
娘はあと一週間で10ヶ月になりますが、未だ1人座り・ハイハイできません😭
ずり這いは目の前におもちゃなどを置くと取ろうとしてやりますが、それ以外はやろうとしません…
あとはもうずっとうつ伏せで足をバタバタするのみです…
気にしないようにしないとと思うのですが、やはり心配になってしまいます🥺
気になって調べると【自閉症】とのワードが出てきたり、【その他の発達が遅れる】などの記事があったりしてとても不安です😵
運動の発達が遅かった方…その後の発達状況はどうでしたか?
- はじめてのママリ🔰(生後5ヶ月, 2歳5ヶ月)
コメント
 
            はじめてのママリ
ハイハイするのも歩くのも遅ければ遅いだけいいと思いますよ!早くても大変です😗うちはそう思っています
 
            はじめてのママリ🔰
上の子がそうでした
模倣、指差しとかは1歳すぎてからですが1才以降の精神面の発達はめちゃめちゃ早かったです!
うちは5歳の今も動くの嫌いで
だからあんなに赤ちゃんのとき動かなかったんだって思ってます 笑
1歳3ヶ月くらいで歩きましたが
ずーーっと抱っこせがまれてました😂
友達の下の子は腰もなかなか座らずでしたが1歳半くらいで歩くようになってからとっても活発です😂
言葉も色々話してますよー!
- 
                                    はじめてのママリ🔰 コメントありがとうございます。 
 
 そうなんですね🥹
 今が遅くてもそのうち同じ月齢の子と同じくらいまでどんどん進んでいくってことなんですね☝🏻
 
 お話を聞いてとても安心出来ました🥹
 ありがとうございます🥹
 成長ゆっくりさんですが、見守ろうと思います。- 3月9日
 
 
            ママリ
10ヶ月すぎてから1人座りして、ハイハイは11ヶ月になってからでした。
1歳と10日で急に2〜3歩歩きました。
- 
                                    はじめてのママリ🔰 コメントありがとうございます。 
 
 それまでは寝返りだけって感じですかね…?
 
 あまり心配しすぎなくても自然と座ったり、ハイハイできるようになるってことですね😭
 成長ゆっくりさんですが、見守ろうと思います。- 3月9日
 
- 
                                    ママリ ずり這いは8ヶ月からしていました。 
 
 ある日突然ふとみたら1人で床に座ってましたよ!
 ハイハイは正直ずり這いで困ってなかったからしてなかったのかなーってくらい急にやり始めました😅- 3月9日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 そうなんですね〜🤔 
 こちらはずり這いも全然しなくて…
 物を近くに置くと取りに行こうとしてずり這いしますが😅
 それ以外は全然しないし、ひとり座りもハイハイもしないので心配してました😭
 
 そのうちこちらもふと見たらひとりで座っている日が来るんですかね😂- 3月9日
 
- 
                                    ママリ ずり這いずっとしなかったので練習させました。 
 私の足にしがみついてきたところを引っ張って前に進むんだよーって感じで教えたらできました。- 3月9日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 ずり這いの練習したんですね🤔 
 引っ張るというのは腕を引っ張る感じですか?- 3月9日
 
- 
                                    ママリ そうです! 
 うつ伏せで足に両腕伸ばして捕まってきたので、少し引っ張って前に進む感じを教えました。- 3月9日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 ほうほう🤔 
 自分もやってみようかなと思います☝🏻- 3月10日
 
 
            退会ユーザー
発達については「興味があるかどうか、本人が好きかどうか」が大きいなあと思います。
保育士していますが、私が受け持ったクラスでは1歳半でつかまり立ちをした子が1番遅かったです。
もう年長ですが、発達に全く遅れはないです。でも運動が好きじゃない(インドア派)なので足は早くないですね🤔
そのかわりじっくり手先を使うことは得意です。
その時点の月齢での差は、1歳〜2歳までは差が出ます。
そこからだんだん差がなくなっていって、3、4歳頃にはとんとんです。
ただ、3歳で歩けない子に関しては年長までに運動面は追いつけませんでした。
(10ヶ月で座れない、はいはいできないは全くの範囲内です)
- 
                                    はじめてのママリ🔰 コメントありがとうございます。 
 
 そうなんですね🫢
 1歳半でつかまり立ちしてもその後も問題なかったんですね!
 今成長が遅くても、そのうち同じ月齢の子と同じくらいまで成長できるってことですね☝🏻
 
 保育士さんのリアルなお話が聞けて良かったです😭
 許容範囲内と聞けてとても安心できました😭
 ありがとうございます😭- 3月9日
 
 
            はじめてのママリ🔰
自閉症について自閉症の弟がいますが赤ちゃんの時から
音や光に敏感
笑わない
目を合わせないですね
生後数ヶ月で自閉症かもと気づいたと母が言ってましたよ。(大人になっても目を合わせないし、笑いません)
保健師に聞くと県内で発達に強い小児科病院は紹介してくれますよ、そこで運動発達について相談してると聞いたことありす。
発達についてですが人の脳神経、発達は皆同じではない、人それぞれですからね😊
- 
                                    はじめてのママリ🔰 コメントありがとうございます。 
 
 そうなんですね🤔
 ちなみに、
 音や光に敏感
 というのは具体的にどのような感じでしょうか…?
 
 そうですよね!!
 個人差ありますよね😅
 成長ゆっくりさんですが、見守ろうと思います。- 3月9日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 他の子供より眩しがる、音がすると耳ふさぐですね。 
 
 特に食器の音、金属音が苦手でしたね、他の発達障がいの子供も苦手と聞きました、あと大人になっても苦しみます、自閉症と聴覚過敏は併発しやすいらしいです(人によります)
 
 長くなりましたが
 
 ハイハイは腕の筋力や赤ちゃんの気まぐれが関係してきますから見守っていきましょう
 😊- 3月9日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 そうなんですね🤔 
 娘は拍手が嫌いで、大人数が集まる場所で拍手がなると泣きます😭
 これも敏感な方なんですかね…?
 
 そうなんですね😅
 我が子のペースで成長してくるよう見守ります👶🏻- 3月10日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 泣いてるだけならうるさい、不快泣いてる感じもしますが😰 
 
 耳ふさぐ+パニックになることがあれば病院に相談してみてください(保健師が紹介する病院がよいですよ)
 
 やはり自閉症、発達障がいあると五感に敏感です。視覚(見る)、聴覚(聴く)、味覚(味わう)、嗅覚(嗅ぐ)、触覚(皮膚で感じる)の5つの感覚がこだわりがある、他の人より敏感だった場合は大きなストレス抱えてしまう事があるので療育で感覚統合機能の発達を促すトレーニングあると思います。
 
 あと自閉スペクトラム症には種類がありますよ😊
 
 ☆自閉症(知的、言語力が欠如してる)
 ☆アスペルガー(知的、言語力問題なし)たまに場にそぐわない言葉、言動よく他人の気持ちが分からない人いますが発達障がいの可能性あります
 
 自閉スペクトラム症の特性について
 
 ☆孤立してしまうタイプ(孤立型)
 ☆なんでも受け入れるタイプ(受動型)
 ☆積極的に人に関わるタイプ(積極奇異型)
 ☆大きな態度、言動に出るタイプ(尊大型)
 
 など特性種類あります、どれも仕事や学校生活で影響出ます
 
 アスペルガー、ADHD(注意欠如)含め知的に問題ないケースがほとんどで普通に生活する分には健常者と見分けつかないですが特性があり仕事や学校生活で支障がでます
 
 知的に問題なければ早期療育(遊びながら社会性、会話のトレーニング)で集団生活に馴染めることも出来ます
 
 因みに発達について先ほどお伝えした脳神経、発達は皆完璧でもなく、皆凸凹してるので人間誰でもASD(集団が苦手、コミュニケーション苦手)とADHD(他動、衝動、よく慌てたりミスしたり遅刻、忘れ物が多いなど)は誰にでも当てはまるので本来は気にしなくてよいのですが
 
 (精神科医の世界では皆何かしたら得意、不得意(苦手)がありみんな何かしたらの障がい抱えてると言うことです)
 
 ただ集団生活が苦手、注意力がない、多動性がある、椅子に座って集中出来ないなど明らかに生活に支障がでると進学、特に大人になると結婚生活、仕事に影響するので早期発見で療育しましょうと言うことです😊遊びながら集団生活に馴染む為のトレーニングや社会性身につけるトレーニングがメインですね
 
 4.5歳進学前に集団、日常生活に支障があれば疑った方がよいですがやはりまだ赤ちゃんなら分からないですね😭
 
 あと運動と言語は人それぞれですね😊- 3月10日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 そうなんですかね🤔 
 でもまだ赤ちゃんだとわかんないですよね😅
 今の様子も見られなくなるので、今のうちに楽しみたいと思います笑- 3月11日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 ゆっくり様子みてあげてください😌 
 
 そういえばハイハイレース参加しましたが女の子はみんなマイペースでしたね、途中止まったり、ゆっくりだったり
 
 男の子ばかりスピード早くて優勝してました😌
 
 
 一歳半になると言語(喋らない)悩んでおります😭喋らなくても指差し、指示が出来るなら自閉症関係ないとは聞いてますが色々と悩みごとはつきないです😭- 3月11日
 
 
            はじめてのママリ🔰
過去の投稿に失礼致します。
お子さんのその後の成長はいかがでしょうか。
差し支えなければ教えて頂けたら幸いです。
うちの子も10ヶ月で1人座り、ハイハイ出来ず心配しています🥲
 
   
  
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
遅いとその後の発達も遅れが出るのではないかと心配で🥺
同じ月齢の子は1人で座って、ハイハイして、つかまり立ちもして…
比べないようにしよう!我が子のペースでいいんだ!とは思ってはいるのですが、やはり気になってしまって…😅
ハイハイできるようになったり歩くようになればその分大変になるのはわかってはいるんですけどね😭