※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たれぱん🔰
子育て・グッズ

1歳半の息子が歩かず、発語もまだまだ。自閉症の可能性に不安を感じ、周囲の理解に苦しんでいます。保育園での違いや将来への不安もあり、話し相手が欲しいとのこと。

毎日、不安で押しつぶされそうです...

もうすぐ1歳半になる息子です
未だにひとりたっち無し、もちろん歩きません
意味のある発語はまんまの"ま"のみ
ずり這い8ヶ月、ひとり座り10ヶ月、
ハイハイ・つかまり立ち1歳1ヶ月
おもちゃの車のタイヤをクルクル回す
指差ししない
ハンドフラッピングをよくします

名前を呼んだら手を挙げてくれる
大人の真似をする、目は良く合います

歩きに関しては市の養育に2回ほど行き、
アドバイスを理学療法士さんに貰いましたが
3~4ヶ月に1回なので思うように事が進みません

保育園に通っており、周りとの差が目につき
毎日、保育園への送り迎えが辛いです
また、TikTokでたまたま流れてきた自閉症関連の動画が
息子に当てはまってしまい、そこからダメだと分かっているのですが
ネットで調べて落ち込むの繰り返しです
私だけが焦っていて、夫や親、職場の方、保育園の先生など
周りの方々には大丈夫と言われ、中々、本音を言うことができません

自閉症ならば出来ることはやってあげたい気持ちもありますが
今はまだ受け入れられない気持ちも大きいです
1歳半検診はまだなのでその結果により今後の方針が決まると思いますが
怖くて仕方がないです🥲本当は泣きたいほど誰かに話しを聞いて欲しいです
ふとした時に息子のことを考えてしまい仕事でもミスをしてしまう始末です
なんでもいいから早く解放されたいです、、、


コメント

3kidsma

うちに自閉症の息子います。
こちらは不安なのに、まわりには大丈夫と言われる、、うちも同じでした🥲

私でよければお話しましょう🥹

  • たれぱん🔰

    たれぱん🔰

    お返事ありがとうございます
    気持ちを分かっていただいて嬉しいです
    こうして私の気持ちを読んでいただいてコメントを頂けたことで凄く救われました。ありがとうございます

    • 3月7日
ままり

うちもそんな感じの運動発達でした。
一歳半になる2週間前くらいに3歩やっと出た感じです。
1人たっちより数歩あるく方が早かったと思います。確かに立ち上がるのは大人でもよいしょって感じなので難しいかなと思います☺️
タイヤもクルクル回してましたし、発語もママ、パパくらいでした。
でも歩くようになってから言葉が少しずつ出てくるようになりましたよ😊
指差しも検診には間に合いませんでしたが出来るようになりましたよ。勿論検診は引っかかりました😇
大人の真似も出来るようですし、もう少し見守ってあげても良いかなと思います。
検診で相談すると寄り添ってくれると思います。怖くないです。
最後の方に行くと周りの目も気にならないかなと思います。
半年後もこのまま成長しないイメージしかないと思います。私がそうだったので!でもちゃんと成長していきます😊
まだまだうちの子も心配しかないですが😭

  • たれぱん🔰

    たれぱん🔰

    お返事ありがとうございます
    たくさんの経験談を教えていただいてありがとうございます
    とりあえず来月くらいにある検診で相談したいと思います
    こちらの市では個別で小児科での検診になるので大丈夫かなと思いますが念の為、遅い時間に行こうかと思います

    • 3月7日
あき

療育に関わる相談員してます

まず、自己判断で自閉症を疑うのではなく、
身体発達など全般的に見てもらうために病院受診を考えても良いのかなと思います。
1歳半検診のとき、病院受診をした方が良いか相談してみると良いかと。

1歳で診断名がつくことはないですが、リハビリ受けたりできると思います。
身体機能の問題もあるかもしれませんし、そこが明らかになればアプローチの仕方も変わってきます。

まだまだ1歳でこれからグンと伸びる時期なので、これから子どもの発達を促すためにできることがたくさんありますよ!!
生まれてからたった1年半、伸びしろだらけです!

ぺろ

その後どうですか、、??

  • たれぱん🔰

    たれぱん🔰

    1歳半検診では問題なく終わりました
    歩いたのも検診の数日前でした
    小児科の先生からは少し歩くのもお喋りも遅めだけど個人差があるからまだ大丈夫だと言われました
    保育園でも先生から指摘されることもなく今は走り回り、お喋りもたくさんします
    (お喋りに関しては周りの子との差は感じます)
    成長の発達は遅めだと思うことがありますが、今は、やっぱり個性だったのかな?と思います💦

    • 3月7日
  • ぺろ

    ぺろ

    ありがとうございます😓

    • 3月8日
  • ぺろ

    ぺろ

    何回も申し訳ないです、、
    一歳半検診ではなにか、テスト?みたいなのをしましたか?〜どれ?などの指差しのテストや積み木など、、

    • 3月9日
  • たれぱん🔰

    たれぱん🔰

    大丈夫ですよ😊
    私の市は集団ではなく小児科で個別で検診があったのですが、テストなどはしてないです。事前に貰った問診票に積み木は積めますか?とか、指さししますか?単語はいくつ言えますか?などがあり、親が確認して書くって感じでした。
    言葉は、まんまの"ま"と"いや"の2つしか書きませんでしたが、様子見となりました

    • 3月10日
  • ぺろ

    ぺろ

    ありがとうございます😓
    私のところもこの間検診があったのですがテストとかはなく問診票みてはい、おわりーみたいな感じでなんかモヤモヤして、、
    私は今は息子のハンドフラッピングが気になってて😓その後、息子さんのハンドフラッピングはどうですか??

    • 3月10日
  • たれぱん🔰

    たれぱん🔰

    問診票だけだと、なんだか流されてる感は否めないですよね😭
    あまり覚えてないのですが、ハンドフラッピングは気づいたらしていなかったです

    • 3月11日
  • ぺろ

    ぺろ

    そうなんですよ、、、😓
    ハンドフラッピングほんとによくしてて、すっごくきになり、あーなんか発達障害なんだろうなあって思ってしまいます。
    たれぱんさんの、お子さんはどんな時でもハンドフラッピングしていましたか、、?

    • 3月11日
  • たれぱん🔰

    たれぱん🔰

    ハンドフラッピングは気づいたらしてなかったです
    2歳前には確実にしてなかったと思います💦
    疑いだしたら心配で仕方ないですよね😖

    • 3月13日