※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのままり
ココロ・悩み

5歳のASDの息子が製作や運動が苦手で、指摘や教えることが苦手。保育園や療育で同様の問題。幼稚園に行かせたくない悩み。助言を求めています。

5歳年中のASDの息子がいます。
手先や体の使い方がすごく不器用で製作や運動がうまくできません。
それは仕方がないのですが、出来ないことを指摘されたり教えてもらうことが嫌なようで困っています。
保育園での製作や運動の際にどんどん進めてしまう→出来ていない→友達に指摘される→癇癪。先生やお友達が一緒にやろうと声をかけても「ひとりで出来る!!」の一点張りのようです。善意で声をかけてくれているのに傷付けてしまいます。
療育にも通っていますが、療育でやる課題は簡単で、ひとりで出来てしまうし、周りのお友達から声をかけられることもなく問題なく過ごせているようです。
少しレベルアップしたクラスもありますが、移動はさせてもらえないです。

本当に申し訳なさすぎて幼稚園行かせたくないくらいです。
同じようなお子さんいらっしゃったら、こんなことをしたら情緒が落ち着いた。とか、なんでも良いので教えていただけると助かります…

コメント

みかん

診断はもらったことがありませんが、市の発達相談には3歳半検診からずっといっており、同じように、手先が不器用、運動面が遅れてる、という指摘をされ、
療育は去年の8月から順番待ち状態です。
お絵描きは5歳前から好きなんですが、最近は描いた絵を切り取ることにハマっており、私から見ると、絵も上手だし、細かい足とかもちゃんと切れてて、どこが不器用なの?くらいに思えてきました。
ほんとここ最近のことです。
おそらく、保育園で指示されて作るものは、今も周りと比べると下手です。
自由に没頭出来ることを思い切りやらせてあげて、かつ褒めたら自信もついて、情緒も安定し、苦手も伸びるんじゃないかなと思ったりしてます。
好きな工作がたくさん出来ると、幸せらしく、「今日は楽しい1日だった」とよく言ってます。
運動も、「やりたくないのー!」と皆んなの前で叫んだりしてましたが、最近は「やだな〜🎵」くらい明るいノリで言ってました。
制作とかも、好きなようにやらせてあげられる場があるといいですよね。

  • はじめてのままり

    はじめてのままり


    たしかに、製作も運動も経験はすごく少ないと思います。
    経験の少なさから幼稚園での活動も楽しめていないのかもしれないですね!まずは家で思いっきり、好きなように工作させてみようと思います😊
    それで自信がついたら良いなと思います❗
    コメント頂きありがとうございました✨

    • 3月4日