※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳1ヶ月の子供がおしゃぶりをやめることに悩んでいます。おしゃぶりを辞めさせることに罪悪感があり、旦那との関係も悪化しています。急がずにおしゃぶり卒業してもいいでしょうか。

1歳1ヶ月の子のおしゃぶり卒業について相談させてください。
先日寝る前におしゃぶりを失くして家の中を探し回ったのですが見当たらなくてこれを機におしゃぶり卒業かな…と思いギャン泣きでしたが寝かしつけました。
ですが2日目の昼に子供がおしゃぶりを咥えてて物陰に隠れてたのを見つけたみたいでした😂
昨日もあんなにギャン泣きの中寝かしつけたんだし…と思いその日もおしゃぶりなしで寝かしつけました(かなり泣いていました…💦)
そして本日三日目なのですがお昼寝もおしゃぶりがなくてあまり寝れず、車に乗っている間とかはおしゃぶりなしで寝ていました💦
そして今日ギャン泣きの中なんとか寝かしつけたのですがかなり敏感でちょっと動かすとまたギャン泣きし、寝ていた旦那がもうおしゃふりつけよう💢といい始めおしゃぶりをあげました。
旦那が寝ている間もぐずり始めたらこっちが対応していたのにギャン泣きしてうるさかったのかキレたような口調で言い出したのが本当に腹が立ちました…
無理やり辞めさせようとした自分にもかなり罪悪感がわきました。
いつかは辞めさせないといけないのですが上の子の時も辞める時かなり苦労したので早めに辞めさせたい気持ちもあります。
お昼寝の時も夜の寝かしつけする時も二人の子供より先に寝る旦那に言われてイライラしてもう嫌です。
子供にとってはおしゃぶりが安心だと思うのでよかったと思う反面せっかく三日間頑張ったのに…と自分勝手な理由ですが台無しになった気持ちで…最低ですよね。
おしゃぶり卒業急がなくてもいいでしょうか。
旦那にもイライラした態度が伝わってしまいお互い雰囲気良くなくて、それも申し訳ないです。

コメント

はむはむ

おしゃぶり辞めるの勇気入りますよね。。
おしゃぶりあれば寝てくれるからこっちとしてもやらせてあげたいのだけれど、いつまでも頼るわけにはいかないからやめなくちゃいけないわけで...
3日間ギャン泣きの中頑張って寝かしつけたママリさん偉いです。泣き声に負けちゃいそうになりますよね...
おしゃぶりをやめる時は本人への説明をしっかりするとわりといいかもです。1歳1ヶ月なのでどこまでわかってくれるかですが、参考までに...うちは2歳近くまで一日中おしゃぶりをしておしゃぶり中毒でしたが、もうおしゃぶりとはお別れなんだよっておしゃぶりお別れ会をしておしゃぶりを切って一緒にゴミ箱に捨てました...
2日ほどなかなか眠れなかったりしましたが、3日目にはなくてもギャン泣きせずに眠れるようになっていました。