※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子が集団生活に慣れるために習い事を始めさせたいが、行きたくないと言う。勉強にも興味があるが、塾や家庭教師も拒否。家族が好きで臆病な性格。

身内以外の人と触れ合ってきていない息子に集団生活に慣れてほしい目的で習い事(お遊び兼お勉強のクラブ)を始めたのですが、行きたくないと言っています。
幼稚園も登園の行き渋りが激しかったので、慣れてさえくれれば楽しく通えるのではないかとどうにか通ってほしいなと思っているのですが本人の嫌がる習い事はしない方が良いと思いますか?😣
最近勉強への関心も高く、勉強も始めたいため塾のような場所に行くのが嫌であれば家庭教師も検討していますが。。(勉強は親以外に教えてもらいたいです)

とにかく家&家族が好きなようで常に一緒にいたい!という感じで、慎重(臆病でもあります)な性格です。

コメント

my002

あくまで私の個人的な考えですが、嫌でもこれから幼稚園や小学校で集団生活には慣れていくでしょうし、そのような理由であれば無理に行かせなくていいと思います。
私自身あんまりそういう人の多い場にポンと入れられるのが小さい頃から苦手だったので、もし自分がお子さんの立場だったらと思うと気の毒です💦
場に慣れるのに時間がかかるだけだと思うので、増やしても意味がなさそうというか……。
人それぞれ性格も違いますし、嫌なら無理させない方がいいんじゃないかなと思います。
あれもこれも行かせていたらお子さんの心の負担が大きくなりそうです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。
    親の都合で決めるのはよくないですね😣
    小学校受験を考えているので、このままでは行動観察クリアできないんじゃないかなと思っての考えでした😔やはり子供の性格に寄り添った方がよいですね。考え直さきっかけになりました、ありがとうございます!

    • 2月29日
  • my002

    my002

    お受験については詳しくわかりませんが、家族が好きで行き渋るのと、いざ幼稚園に行って集団生活の中で輪を乱したりルールを守れなかったりするのとは全く別の話だと思うので、そうでなければそこまで気にされなくてもいいんじゃないかなと思いました😌

    • 2月29日
ママリ

勉強は親以外に教えてもらいたいのはお子さんの希望ですか?

私なら嫌がる習い事ではなく、どこかのイベントや児童館などで他の人との交流をもたせます。

せっかく勉強への関心が高くなっているのに行きたくないと嫌な気持ちがあるなら勉強も嫌になってしまいそうです。

身内以外の人との触れ合いとは子供同士ですか?大人もですか?
大人もでもあれば家庭教師もいいと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    単に親だとだらけてしまう&プロに教えてもらいたい&赤ちゃんがいるので時間の確保がしたいからです。
    小学生受験を考えているので塾に行かせたいなと言うのがきっかけでしたが😔

    確かに勉強まで嫌になってしまう可能性はありますよね。考え直します😣!

    身内以外の子供にも大人にも触れ合ってほしいとは思っています。

    • 2月29日
ます

いろんな人と触れ合って欲しい

ってだけなら地域である無料のイベントガンガン連れて行ってあげれば良いと思います。

うちは習い事だとスイミング(ベビースイミング)だけですがイベント行ってる事もあるのか割と社交的です。

例えば消防車と写真撮りたい!なんて時もそこにいる消防士さんにこんにちはとありがとうを徹底させてますし、お時間あるようなら質問してみたら?と促したりしてます。
またそう言うところって絶対に列ができますから前後の方との間の取り方とか…
必要に迫られることで学ぶことも多いかなと思います。