
小学校の水分補給についてどう思いますか?要融通が利くべきで、生徒の安全を考えて水筒のルールを柔軟にすべきでしょう。
この事件どう思います?
どうして小学校って杓子定規で融通が利かないのでしょう。
小学1年生なら水筒を誤って溢すなんてザラでしょうし、
水筒を飲み干してしまう事も容易に想像できます。
まして5月も猛暑に匹敵するほど暑い季節となりました。
お金を使う事を許されないなら、
引率の先生が余分に水分補給できるものを持ち歩くなどあっても良いと思うのですが。
勿論全ての小学校がこうとは思いませんし、
今回は生徒が無事だったけれども、
万が一の事も考えて水分補給はどんな状況でもさせてほしいですね、、。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
え、これは心配になりますね💦
おかわり分を持って行くなり、ないならないで先生のを少し分けてあげるとか(本当はダメだろうけどそのぐらいの配慮して欲しい)、先生が親に電話して購入して後日精算とか、して欲しいものですね…😣
他の小学校はどんな対応してるのか気になります。

はなちょびん
小学1年生に、お金を持たせてまで飲み物が足りなくなったら買うように学校に言うのは、大げさかなと思いました。
が、結果辛い思いをしたんですよね。。。
1人をオッケーとしたら、その後も何人もお金を持たせるかもしれないから学校側はダメと言ったのもわかる。
それならせめて、公園の水道をリサーチしておくなり、暑い日なら予備の飲み物を用意しておくなり、親を付き添わせるなりやり方はあったのかな。
今回はあらかじめ遠足の前に保護者が学校側に相談してるのが大前提なので、学校側に落ち度があったのかなと思いました。
-
はじめてのママリ🔰
そのくらい子供の体力に不安があったのだと思います。。
現に熱中症になってますからね。。。
1人を許したら全員というのは学校問題より保護者のモラルの問題なんですよね😭
学校も「みんな一緒」という前提をそろそろ見直す段階に入った方が良いと思う事件でした。。
今回は本当に無事で良かったです。- 2月27日
はじめてのママリ🔰
親も子供の体が小さく体力に不安があった為、「体調不良を子供が訴えたらその場に迎えに行きます」「水分補給を訴えたらお金を持たせているので、買って与えてくださいと」と申告しているにも関わらず、この対応です💦
本当ありえないですよね。。