※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供が発達障害で情緒の支援級に入ることに不安があり、普通級での育ち方や将来について後悔と不安を感じています。他の方の経験や意見が知りたいです。

知的なしの感覚過敏が強めの発達障害の子供がいます。
小学校に入って、行き渋りなどが多く発覚しました。
知的はないので気が付かなければ、そのまま普通級にいれたと思います。
来年から情緒の支援級です。
私が病院に連れて行かなければ、普通級で普通にそだっていたのかな?と後悔しています。
将来どうなるのかな?など、不安でいっぱいです。
でも普通級で学年があがっていじめられたり、登校拒否になるのか心配で、病院に連れて行ったり先生に相談してしまいました。
自分の選択に自信がありません。同じようなお子さんがいる方、後悔はありませんか?

コメント

はる

長男が知的なし自閉スペクトラムで感覚過敏あります。
小1で最初から支援級の情緒クラス行ってます。
私は後悔はありません😊支援級で良かったです。

ミラクル

不登校になった子を沢山見てきましたが、思春期に支援級になるよりは絶対に今で正解だと思いました!(大きくなるほど、周りも自分も気になっちゃうというか、、)

困ったときに本人が頼れる場所があるというのは心の支えになりますよ。

情緒学級であるなら、ほぼ通常級で過ごすこともあるでしょうから、来年から両方の担任(メインは特別支援の担任)としっかりこうしたいこういう思いがあると親や子供の要望、または心配事を伝えていけば、大丈夫です。

いじめられたりは小さいうちはすぐに解決できることが多いです。(相手が訳も分からず言っている可能性があるから)大きくなってからの方が厄介だったりするので、早めに気づけてよかったのではないでしょうか。

  • ミラクル

    ミラクル

    該当者ではないのに答えてしまい申し訳ないです💦

    • 2月26日
はじめてのマママリ🔰

うちの子も知的なしの自閉があり、聴覚過敏があります。
一年生の時は、普通級でしたが、二年生から情緒学級に入っています。
情緒学級にして正解でした。聴覚過敏があるため、いろんな音を拾ってしまい、一斉指示がなかなか通らなかったり、ぼーっとしてしまったり、色々ありましたが、個別で学習しているため、みんなと同じスピードで勉強もできています。
私も情緒学級に入れる前は、入れて良かったのか不安でいっぱいでしたが、何より、本人が楽しんで学校に行っていますし、トラブルもほぼなくなりました🙏
後悔はありません😊💪🏻

もこもこにゃんこ

うちは入学当初から支援級です。
支援級はとても手厚く選んで良かったと思ってます😊
うちは4年生から普通級に転級予定です。
これはこれで大丈夫かな〜と心配です💦
まぁでも結局はやってみないと分からないんですよね。

お子さんは行き渋りなどでSOS出してるので、それに対して行動をしたママリさんはとても良かったんじゃないかと思いますよ😊
この先も何かあればまたそれに対処していけば良いのかな〜って思います。