※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達に関する心配事があり、検査の必要性を相談したいです。

小学2年息子
発達検査に行く程度なのかわかりません。
お詳しい方知恵をお貸しください🙏🙏

特性
◉いくつかの事を同時にお願いや、やってほしい
事を言うとプチパニックになりイライラしてしまいそれらの事を熟すのが困難になる時がある
(私の実母がその傾向あり)
◉私が激怒した内容でも約束を守れない事がある
(例えば公園に着いたら絶対に電話するという約束を何度も忘れがち)
◉「それ止めて!」と言っても止めてくれない事が多め
(あるあるかもしれませんがスニーカー時に水溜りに入る/ボールを遠くに飛ばすな!と言っても止めてくれない汗)
◉遊びで楽しくて興奮すると、口が悪くなったり、
他の子に比べて気分が高揚?し興奮してるように思える
最近は、マシになりましたが遊んでる事が楽しすぎるとトイレを我慢しがち
◉最近はマシにはなりましたが忘れ物が他の子より多いと予想してます
(とはいえ記憶力は悪くはない)
◉お友達との喧嘩が多いと感じる
(イライラする沸騰点が低いと感じる)

明るくて陽キャで友達は多め
人見知りゼロ
勉強は今のところですが心配無し

この程度ではどうなんでしょうか。
保育園年中の頃から何度も担任に
発達の面で聞いたことがあるのですが
「心配はありません」とハッキリ答えて
くれた事があったのですが、
最近同級生といる姿を見て、何か気になります。
その何かは上手く説明できないのですが…

お詳しい方、客観的にどう感じますか?
検査に行くべきなのか、どうでしょうか。

コメント

はじめてのママリ

うちの息子が同じ感じ(というかもっと酷い)ので支援級行ってます。
学校でプチパニックが本格的なパニックになるほどで次の授業に支障が出たり、お友達と喧嘩の時に手が出るようなら、相談に行くべきだと思います。
あとはご両親の判断でしょうか。相談自体は発達検査とは別にしても良いのではないと思います。
日常生活を送る上で困難な場合、そうでない場合がとりあえずの基準かなと。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます✨
    担任にはきちんと話も聞けて心配ない とは言われますが上記の様な感じなので💧

    先ずは何処に連絡したらいいのでしょうか。

    • 6月26日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    学校にスクールカウンセラー来てませんかね?うちの学校は定期的に来てて、申込書をお手紙と一緒に持ってきます。
    あとは市の相談窓口か、お医者さんかなと思います。
    息子さんの感じ(特性というべきかわかりませんが)は割と多いパターンな気がします。

    • 6月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます✨
    小児科に軽い気持ちで行ってみようと思います😊

    • 6月27日
はじめてのママリ🔰

ADHDですかね、
息子もそんな感じです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます✨
    特に息子さんと似てる特徴はどこでしょうか?

    • 6月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    忘れ物がある
    友達との喧嘩
    以外は同じです!
    これから出てるかもしれないですが!

    幼稚園時代のときは出てなくても
    小学生になり目立ってくる場合が多いと児童精神科の先生が言ってました!

    • 6月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます✨

    そうですよね、特性が浮き出てきたのかもですね!
    検査に行ってきます。

    • 6月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    困ってたら相談でいいと思いますよ!
    診断ついたからと言って
    なにってないので🥺
    困ったら相談に行きどう対応するか話し合って
    療育へ行くならそっちへと言う感じです!

    • 6月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます✨
    本人の為にも行ってみます!
    息子の特性を専門的に知れれば今より怒らずに過ごせますよね😥

    • 6月26日
mari

支援員をしてます☺️

そもそも支援が必要かどうかの判断って、大前提としてお子さん本人や親御さんが困っているかどうかです。
検査結果は専門医によって行われるのでわかりませんが、検査や相談に行かれるのは親御さんの判断でいいと思いますよ🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます✨
    支援員さんなのですね!

    その困ってるという線引きすら私が難しくて。
    授業中はきちんとしていると話も聞けるし
    心配ないと担任に言われたりするけど上記の様な特性が見えてきたので‥‥

    一度検査へ行ってみようかと思えました。
    専門医さんとして客観的な答えが欲しいのですがグレーっぽいでしょうか❓

    • 6月26日
  • mari

    mari

    年齢的なものや性格もあるし、本当に難しいですよね👀

    事業所にもかなり特性が強く出てる子ですら診断結果ではグレーだったという子が何人もいます!🤔

    いずれにしても、風邪をひいたら病院に行くように、専門医に気軽に相談されてもいいと思います🙆‍♀️✨

    • 6月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます✨
    診断が下りたほうが私が楽になれるという感覚なのかもしれません💧
    彼の自己肯定感が心配になってきたので😢

    相談って感覚で行ってみます💪

    • 6月26日
りょうか

検査はご両親次第です
私的にはお友達との喧嘩が気になります

スクールカウンセラーいませんか?通っている小学校または近くの小学校でおられませんか?

支援センターでも相談してみたら、対応してもらえると思います

発達に関する◯◯相談室とかありますか?不登校や発達に関する悩みなどで3カ月毎に県内の相談スケジュール表が届きます