※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

育休復帰後、大きな仕事に不安。上司の発言に困惑。昔のトラウマもあり、心身ともに辛い状況。昭和気質の上司との対処法が知りたい。

育休復帰後、大きな仕事を1人でまかされることになりました。子供も小さいし病気で欠勤する可能性もあるのに不安でいっぱいです。もともとここの仕事の経験も浅く通常業務すらままならない状態なのでなおさらです。
浦島太郎状態なので、どこから手をつければいいのかもわからず、その上司に悩んでいる事を軽く言ったら、やりたくないのか?とか、じゃあもういいよ。と言われました。
もともと昭和気質な人なので、こういう発言が多いです。

私は学生の時から心が弱く、昔は自傷行為もしていました。
産休前もパワハラで毎日死にたいと思い
今も仕事のことで心臓がバクバクするし死にたいです。
でも、原因はその人だけだし、家のローンもあるし、福利厚生や休日や時間帯などは働きやすいので、ここの仕事は続けたいです。
このプロジェクトを乗り越えれば自分のスキルもあがるはずと、前向きな考えも少しはあります。

もうどうしたらいいのかわかりません。
怒られながらやっていくしかないですよね。
昭和気質の上司とはどうやったらうまくいくのでしょうか?

コメント

ママリ

じゃあもういい、といわれたのならその大きい仕事は結果回避できたんですかね?

それでいいように思いますが…欠勤する可能性ある、と書かれてますが確実に子供は体調不良になりますし、親や配偶者の支えが期待できないなら休みが多くなるのは確実です。休んだ時の仕事の配慮も現時点で想定されてないならその仕事は責任を持ってやり切れるものではありません。

このラインを超えたら退職する、という想定を復帰前にしておいた方がいいです。例えば子供が病気なのに休むと怒られる、とか理不尽な怒られが週に3回以上ある、とか。

ずるずる続けてメンタル病んだら、回復までに時間かかって家族にも影響でますし、一度深く傷ついてしまうと、一生残りますしね…
ご自身と子供の心身の健康第一です。

課金ちゃん

上司に相談する時のポイントは、「じゃあどうしたいのか?」のゴールを自分の中でハッキリさせてから行くのが良いと思います✋

不安点だけ述べて、結論を上司に委ねるような方法は嫌がられてしまうかも💦

その仕事をやりたい→そのために障害になりうる不安要素をどのように克服するべきか?

という相談なのか

その仕事をやりたくない→障害になりうる要素を述べ、この理由からその仕事は受けられません、とハッキリ断る。

のどちらか、御自身の考えはハッキリしていますか?💡