※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ハチャ・ポン子
住まい

間取りについてのアドバイスをお願いします。

やってよかった間取り教えてください!🏠

インスタ、YouTube、散々観ましたが
よりリアルな声をママリでききたく質問させてください🙇‍♀️

現在注文住宅で間取りを作成中です。
私の希望は、家事楽!掃除しやすい!です(笑)

逆に要らなかったものも参考になります!


コメント

てんまま

キッチンとユーティリティが真横だと、家事すごく楽です。
子供が食べている間に洗濯物ちょちょっと片付けたり、
食器洗いしつつ、仕上げ磨きに駆けつけたり!

あと乾太くん最高です。
ロボット掃除機も、もうない生活は考えられないです(^^)

はじめてのママリ🔰

収納は多ければ多いほど良いです!🙆🏻‍♀️✨
特に玄関やリビング、キッチンや洗面所、トイレは収納あると便利です!
コンセントは全部の角にあると便利です!
お庭や車庫があるならそこにもコンセプトつけれるようにしておくといいと思います!
壁紙クロスは結構遊んだ方がオシャレです😎
色のコンセプトは大体決めておいて、3色でまとめるとスッキリして見えます!
特にリビングは模様替え出来るような間取りだと飽きがこないです🙌
お風呂とトイレの窓は小さいほど良いです!

ママリ🔰

洗面脱衣所と室内干しの空間を一緒にして収納をたくさんつけたのでストック品の管理が楽です。
あとはオープンキッチンにしたこと。
料理を置くスペースも作って、出すのが楽です。

1階は玄関からリビングにも洗面脱衣所の収納にも行けるようになっていて、ぐるっと回れる導線です。
買い物したらすぐ収納するようにできてよかったかなと思います。あとルンバが掃除してくれやすい?かなと。

いらなかったものは思いつかないですが、
失敗したと思うのはトイレに手洗いをつけなかったことかな(笑)

deleted user

①ただいま手洗い&玄関トイレ
玄関正面からは見えない、でも玄関ホール階段の近く。位置的にめっちゃ使いやすい。トイレ内の小さな手洗いは掃除しにくかったので、トイレ出た所にただいま手洗い作りました。来客時も家族用洗面に案内しなくて済むので便利!
②パントリー
キッチンのゴチャつき隠してくれる。
③乾太くん&ランドリー室
最早無いのが考えられないくらい。
④LDK隣接の家族用洗面
夏場暑い時、LDKのエアコンまわせる。仕上げ磨き、娘の髪の毛セットで呼ばれても直ぐ行ける。
⑤階段に□の踊り場を2箇所作ったこと。
私は一直線の階段が苦手なので、踊り場ありにしました。掃除しやすいように△じゃなくて□で。子供にも安全だし、ゆったり昇れるのがお気に入り😊
⑥一階にファミクロ
⑦玄関ホールに階段
リビング階段は私には合わないと思ったので。
⑧リビング隣接和室(扉で仕切れる)
独立和室と迷いましたが、隣接で作って良かった。一階の子供部屋みたいになっているので、LDKに玩具が散らばらない。
⑨スイッチニッチ
目立たないけど使いやすい場所に、給湯、インターフォン、床暖房などのスイッチを集めたことで、LDKの壁が綺麗でスッキリ見えます。
⑩家族用洗面2ボウル
朝混雑せずスムーズ。

要らなかったかな?は、
子供部屋を2つ取りましたが、6歳差で離れているので1つでも良かったかな…

多くてスミマセン💦

3kidsママ

玄関に広めの土間収納を作りました✨濡れたレインコートや傘も干せるようにホスクリーンを付けました☺️ベビーカーも畳まずに置いておけます。 あとキッチンから洗面所、脱衣所、お風呂へ行ける水回り回遊動線が便利です✨子供たちより少し先にお風呂から出て、ごはんを温め直したりしてます☺️押し入れ上段にコンセントを付けたので、アイロンかけたりタブレット充電できるので便利です✨将来は御仏壇の電気のコンセントになる予定です。掃除、家事を楽にしたいならオプションでも食洗機を深型にしたりシャッターを電動にしたり、巾木はシンプルにした方が良いです✨あと窓はすりガラスにすると汚れが目立たないので掃除しなくても良くなりますよ笑🤣

ことのんママ

間取り作成してもらい、これから設備を決めていく所です。
楽しみですよね。

ウチは、玄関ホールからリビングに入り、ダイニングを回って、ファミクロに入り、廊下へ出てくる回遊動線を採用しました。廊下へ出てすぐに、洗面脱衣室。その中にトイレへの扉があります。建坪の関係でそうなりましたが、トイレの中に手洗いつける必要がなくなりました。
もちろん、玄関から廊下を通っても洗面脱衣室やトイレに行けます。

家事楽なら、洗濯乾燥機の近くにファミクロは、便利だと思います。
パントリーもあると便利です。

これは、掃除しやすさですが、下にレールのない引き戸や折れ戸があるので、メーカーさんに確認してみて下さい。
ただ、ウチは子どもが暴れたい放題の園児なので、吊りタイプの引き戸は諦めました。壊しそうだから。
そういう面では、引き戸より開き戸です。

ハチャ・ポン子

みなさんありがとうございました😭💚