![ちー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
友人の子供が自分より褒められるのを嫌がり、すぐに拗ねる様子について相談しています。自分が褒められると喜ぶ一方、他人が褒められると拗ねる様子が続いており、その対応に悩んでいます。
本人は、特に気にしてない…みたいですが、
親の私が気になってしまうことなのですが。。。
ママ同士が意気投合。
子供同士も自然と幼馴染として仲良しの子がいます。
その仲良しの友達(子供)は、基本は要領が良く、自分の意見をしっかり言える賢い子ですが、その反面、自分が褒められたり優位にならないと拗ねる子でもあります。
先日、久々に一緒に遊びに行った時、出先で色々と写真を撮りました。
(友人の子はシムなしのスマホ(子供用)で、うちは万が一迷子になった時の対策として持たせてたキッズケータイのカメラで)
友人は、自分の子はもちろん、うちの子もちょこちょこ褒めてくれます。
(私も友人の子を、ちょこちょこ褒めます)
いつも通りスマホで写真や動画を撮る自分の子も、褒めたし、キッズケータイでも上手く撮れたうちの子も褒めてくれましたが……
友人の子は、ママが友達を褒めたことにご立腹。
『キッズケータイなんて画面が小さいし、キレイに写せないじゃん!私の方が画面が大きくてキレイに写したじゃん!』と。。。
ママが『だから、◯ちゃんも、キレイに撮れたね!っていったじゃない?』というと、◯ちゃんのなんて、どーでもいいじゃん😫😫😫そんなのと比べないでよ😤😤😤とその場で座り込み泣き喚く💦💦💦
自分の意見が通らなかったり、したいことが出来ないと、演技派女優みたいに、すぐに泣きながら『私は◯◯したいの!』と訴えます。
自分より友達に一つでも、褒めポイントがあると、『私だって◯◯出来るもん!』とすぐに拗ねてしまいます。
お互いの昨年のクリスマスプレゼントの話になった時、友人の子は、サンタさんにゲーム機をプレゼントして貰ったらしく。
うちの子に『◯ちゃんは何を貰ったの?』と聞かれ、本人が『本!』と。何の本?と突っ込まれたのに、答えなかったので、私がフォローして『◯◯と◯◯の本』だよ、と答えたら、ママ友さんが『◯ちゃん、お勉強の本なんて、偉い!』と言ってしまって。そしたらすかさずその子は『◯ちゃんはゲームを知らないし出来ないだけだし、その本が欲しかっただけでしょ!』とかなり拗ねられてしまい、私も咄嗟に『うちはこのコにゲームさせてないからね😅😅😅』と。。。
うちは、年長の夏から昨年末までの1年半で、歯が5本抜けました。
最初に抜けたところは、比較的にすぐ生えてきましたが、後半に抜けた4本は、なかなか生えてこず。
ママ友さんの子は、まだ3本なようで。
うちはまだ3本💦💦💦とママが言ったら、その子が『歯が抜ければ良いって事でもないでしょ!😤😤😤』と拗ねられ。。。
一緒にランチを食べる時、その子は少食で、お子様プレートも半分も食べませんが、うちは、大体完食に近いので、ママ友がちょっと褒めてくれます。
そうすると『あたしだって、食べてるじゃん😤😤😤😤』と激おこ。
うちが学校で練習してる踊りを踊って見せて、ママ友さんが褒めると『大したことないじゃん!私だってそれくらい踊れる!』とかなり拗ねます。
基本的に、自分が褒められてる時は、凄くごきげんです。
ママ友さんいわく、ママ友さんの子は、元旦那の性格が強いとは話してましたが……
時々、うちの子が少しでも褒められるのが、嫌なのかな?と思ってしまうくらい、拗ねたり怒ったりするので、うちはなるべくその子の前では我が子を褒めないようにしてますが……
小学校低学年位までは、相手が何か褒められたりするの、嫌なんですかね?
- ちー(8歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
「小学校低学年までは」というか、大人でも同じだと思いますよ。
要は嫉妬ですよね。
大人でもSNSとかで、
知り合いがたくさん「可愛いー」と褒められていたり、
いいね!がたくさんついてたり、
学生時代の友人が自分の何倍何十倍も稼いでいたりしたらなんかモヤっとしませんか?
それを表に出すか出さないかが、小さい子どもと大人の違いだと思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
そーゆー性格(気質)なのだと思います😅
正直 ちょっと面倒くさいし、その子のお母さんもきちんと大人の対応をしている様にも見えるので、
ちーさんやお子さんがストレスなら 無理して遊ばなくてもいいのかなと感じました🥹
(マナーとかなら注意できますが) お友達なら他のお子さんの性格を否定したり、変えてほしいなと思うのは違うかなと思うので😭
-
ちー
コメントありがとうございます。
私自身は、ストレスまでではないのですが、他のお友達と遊ぶ時は、ここまで拗ねることもない、とママ友さんから聞くこともあり、なぜうちと遊ぶ時は、こうなるんだろう?という疑問もあります。
その子は、比較的に誰とでもすぐに仲良くなれるし、凄く社交的でもあり言うこともしっかりしてるし、勉強も運動も出来て凄いなぁと思うので、その子の性格を変えて欲しいとか、否定するつもりはないのですが、うちと居ると、喜怒哀楽が激しいのは、なぜだろう?と思ってしまいました。- 2月20日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど🤔
という事は、恐らくシンプルに考えて、その子がちーさんの娘さんを【ライバル視】しているのかなと思いました😂
子によって、すごくしっかりしてるなぁと思う時 ありますよね😄☝️
ただ、本人の中で(もしかしたら) 自分にない気質やナニカを持っている娘さんを、羨ましいと感じているのかなぁと☺️
片親?という事で、プレッシャーやどこか頑張り過ぎている部分もあるのかもしれませんね🥲
もう7歳…という意見もありますが「まだ7歳」というところもあります🥹
大人でさえ、社会でお手本のように完璧に振る舞える人なんて、そんなにいないのが現実だと思うので、
もしもですが、その子が娘さんといる事でしんどそうだなと感じる様なら(拗ねてばかりで自分で自分の首を締めてるようなら…という意味です🙇♀)、
私ならあえて【こちら側から距離を取ってあげる…】というスタンスにして、彼女の心の成長を待ってあげるかもしれません😌- 2月20日
![青空](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
青空
3年生の男の子ですが、友達に同じタイプの子がいます😅
その子は、ママがほかの子をほめると、すねて怒ります💦
焼きもちやき、負けず嫌い、自分の気持ちを素直に出せる、そんな性質なのかなと思います😅
ちーさんの娘さんは、その子の発言にはどのような反応ですか?
この子は自分以外の子がほめられると怒るのよね😅って理解して流せていれば、あまり気にしなくていいのかなと思いますが😅
その子は、その感情表現をなんとかしないと、学校で友達に嫌われちゃいそうですね😓
-
ちー
コメントありがとうございます。うちは、まだあまり自分の感情を上手く言葉にして伝えられないのですが、一時期は、その子の真似というか、何か嫌なこと、気に入らないことがあると地団駄踏んでた時はありました。
友達の子は、確かに大の負けず嫌いですね。。
そこが、ママ友さんいわく、元旦那と似てる、と。
ママ友さんの子は、誰とでも仲良くなれるタイプで、勉強も運動も遊びもそつなくこなすし、良く出来ます。学校ではグループ分けなどする時に、リーダーを任されたりするそうです。
片やうちは、かなり要領が悪いです。。。
友達から何を言われても、多分本人は気にしてない、というか、言われてることに気づいてないパターンもあります。。。- 2月20日
-
青空
リーダータイプで負けず嫌い😅💦
人の前に立つことで、ほかの子をほめるとか認めるとか、覚えて成長していくのかもしれませんね😅
うちの息子も、自分の気持ちを表現するのが下手です💦
楽しく過ごすか怒るか、みたいな感じです(笑)
でも、人に優しいし、思いやりがあったり、状況把握出来てるので、心配していません。🤗
そのお友達も、ママの前だから、感情ばくはつさせるけど、友達同士で過ごしていれば、そこまでではないのかもしれないし、学校の友達の前ではプライドもあるから、そこまでワガママ言わないのかもしれませんよ😅- 2月20日
![miriku☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
miriku☆
仲良しのママ友さんのお子さんを悪く言いたくはないですが、、私はただ単にわがままなのかなと思いました。
もう7歳ですよね?
素直に気持ちを出せる…と言えば聞こえはいいですけど。。
結局は自分が1番じゃないと気が済まない性格なんだと思います。
小学校低学年ならまだ可愛い嫉妬で済むかもですが、もっと高学年になるとちょっと厄介な気がしてならないです。
性格の問題だと思いました。
-
ちー
コメントありがとうございます。
この数週間、色々なアクシデントが続いてしまったため、忘れた頃の返信となってしまい、申し訳ございません。
わがまま……
性格の問題。。。
たまに私も、その子の性格の部分が強いのかな?と思う瞬間もありました。とにかくハッキリ自分の意見が言えるし、要領が良くて、誰でも仲良くなれる子(私から見てると)なので、その部分は我が子と比べると、ちょっと羨ましくもありますが。自分が一番で有りたいのは、嫉妬や性格もあるのだと思うようにします。
ただ、仰る通り、高学年の時まで今と同じだと、ちょっとむずかしく感じます。- 3月5日
ちー
コメントありがとうございます。返信が遅くなりました。嫉妬ですか。。。言われてみれば、そうですね。
私自身が幼少期から、あまり褒められることがなかったのと、多分、独身時代は、色々と他に向けて意識が行ってましたが、周りが自分と差がありすぎてて(例えば、友達夫婦みたいに、とても仲の良い一家とか、かなりセレブな同級生とか)嫉妬の前に、私自身が今、自分と子供の生活を維持するので精一杯で、、、しかし、やはり同じ立場のママ友さん(シンママ)の環境に私も羨ましいなと思う瞬間はあります。
大人と子供の違い。
何か心にスパッとハマりました。
ありがとうございます。