![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園の役員について悩んでいます。くじ引きで選ばれるため、産休中の次男の年中さんの役員を引き受けるか迷っています。将来的に忙しくなるため、育休中に役員をするか悩んでいます。
保育園の役員についてです🆘
年に一回役員決めが決まるのですが希望性か、くじ引きです。
くじで免れていかないかぎり、1人に1度はしなきゃいけなくて、
来年度、産休育休中で、次男の年中さんの役員になるかどうか。悩んでてて。
くじで免れるのも考えたのですが
再来年度、長男上が小学校学童、次男年長、三男保育園入園、私も仕事復帰。となった年に役員することになると
かなり過酷すぎるので
もう、くじに頼らず、育休産休中に挙手しようと悩んでてて。
でも三男が生まれたてで連れ回さなくてはいけなくなるのですが、、
みなさんだったらどうしますか?🥲💦💦💦
- はじめてのママリ🔰(5歳0ヶ月, 7歳)
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
どの程度の活動があるか次第ですね💦
私も悩みましたが、実際の活動量を聞いて、赤ちゃんがいてもできることを確認して立候補しました🙋♀️
うちの園はかなり負担が軽くて、会合は月1回あるかどうかで、あとはラインで進めていくスタイルなので大丈夫でした。
年明けから卒園前はかなり忙しくなるのですが、その頃にはもう赤ちゃんも大きくなっているので!
私は社会と繋がっていないと病むタイプなので、知り合いも増えてちょうどよかったです😊
はじめてのママリ🔰
わかりますぅわたしもたぶん、関わりないと病むタイプなので💦ママさんの知り合いもいなくて、全然活動がどのような感じかもわからなくて💦
でも確実年長よりは少ないし
仕事してると、土曜日の集まりとかまず不可能なので😭