※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
m.k08
家族・旦那

親の介護について悩んでいます。再婚予定の彼との将来や、親の期待について心情を打ち明けています。周囲の期待と自分の希望が合わず、自分を冷たいと感じています。

実親の老後について。
昔は「長男がの親を面倒見る」とかって風習ありましたけど今はそういうの関係ない時代ですよね。
ちなみに私は一人っ子(長女)なのですが、シングルです。
再婚予定の彼がいますが、私の娘が大きくなって成人したら夫婦の時間を大切にしたいねって話してます。
そして私は自分の親のことが嫌いです。

若い頃は「私がいずれ親の面倒見るのかぁ」って思ってたけど、子供が産まれて離婚してから新たな彼と付き合い、再婚も視野に入れてるということで状況が変わってからは「娘が大きくなってから、やっと手が離れたと思ったらその頃に親の介護?無理無理!私の今後の人生、自由にさせてくれ!」って思うようになりました😂

母は「再婚したら、近くに引越すからいずれは面倒見てね」って言ってきますが私は「せっかく子供が成長して自分たち夫婦でゆっくり過ごそうって時に介護が始まるなんてキツいよ。困ったら施設に入れるくらいの貯金はしておいてほしい」ってお願いしたら、「あんたは冷たい」と言われました。

私、冷たいですかね🤔?
「いずれ面倒見てもらう、同居させてもらう」って前提の考えでいる母に対して、図々しい人だなと思ってしまいます😅それくらい親のことが嫌いなので。

ちなみに彼には兄弟がいて、お兄さんが親の面倒を見ることになってるそうです。

皆さんは私の考え方、どう思いますか?

コメント

NA23

老後に子供に面倒見てもらうのが当たり前って考えが嫌ですよね😓💦
私の父も母も少しでもボケたら施設に入れてくれ!って本人たちから言われてます😅
自分達は5人兄弟ですが、それぞれ家庭もあるし、自分の子供のことのほうが優先だよ!と言ってくれますし…
私は親のこと大好きなので同居して、買い物送迎したり遠出するときついて行ったりは好きでしてますが、仲悪いと、本当にストレスで家庭崩壊しますよ😓
私の父が実際、親の再婚相手の母親、ましてや仲もかなり悪いのに、兄妹から無理だからと放棄され、面倒見させられてましたが、毎日喧嘩ばかりで、鬱になって可哀想でした。
今も、祖母の施設代毎月20万はこちらだけが持ってる状態です。

はじめてのママリ🔰

最近は介護を子供がするという考えはもう古いかなと思います。
なのでお母様少し図々しいですね。
今の時代だと、
親側は「なるべく迷惑かけずに生きていきたい。施設に入るお金も貯めておかなきゃ。それでも何かしらでもし世話になってしまうことがあれば申し訳ないない」
子ども側は「そうはいっても私が気になるから手伝わせて。仕事とか自分の家庭のこととかあるから100%は無理かもだけどできることはさせて欲しいな」
くらいの意気込みなんじゃないでしょうか?

実際に子どもに迷惑かけずに最後までいけるひとって少ないとは思います。施設は分かりませんが入院するのだってだれか保証人を立てないと駄目なわけできっとその保証人ってこどもがなるしかないですからね。
今からお母様の考え方に同意してないことを説明しておかないと将来いろいろ背負わされる気がします😨

はじめてのママリ🔰

冷たかろうがあったかろうが、決める権利はこちらなので。

って思います。
ちなみに私も主さんと同じ考えです!

AI

冷たくないと思います。
なぜ子どもが親の面倒を見るのか理解できません、、
自分が親側の立場になっても将来子どもに面倒見てもらおうとは一切思いません😅

ねねこ

自分なら、面倒見てもらおう!とは思いませんが子供に少なくとも迷惑かけてしまうかも、とは思いますよね。
あとは関係性によりますよね。主さんみたいに親が嫌いとなると将来の面倒なんて!と思っても仕方がないかと思います。
私は親子関係はいい方だと思うので、育ててくれた感謝も沢山あるし、面倒見れる所は子供としてやってあげたいと思っています。

老人の施設で勤務していますが、家族の関わり方でその家の関係性がよくわかります。
施設側としては、介護が必要となった際に血縁関係にある家族に動いてもらいたい、連絡をとりたい、そうでなければ違う人を用意して欲しい、認知症なら成年後見人の手続きをしてほしい、、、そうゆう家族親族が全くいない人は正直サービス利用してほしくない、といった所が今の現状かと思います。施設に入るにしても多かれ少なかれ負担はきますね。

ただ、同居させてもらうって考えはないなぁと思います。出来るだけお金を貯めていてもらいたいという主さんの考えも当然だと思います!