※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

子どものお年玉の使い道について相談しています。他の家庭ではどうしているか知りたいそうです。

子どものお年玉で おもちゃを買ったり
新学期のものを買い揃えたりするのは
どうなんでしょうか??
子どものために貯金!と思って 今まではしてきたんですけど
みなさんどうされてるのか気になって…

うちは 児童手当は使わせてもらってて
学資保険に入ってます。
各ご家庭の考え方があるかと思いますが
子どものためにもらったお金を使うなんて有り得ない!
みたいな否定的な意見ではなく
どうされてるのか教えていただけると嬉しいです☺️

コメント

はじめてのママリ

我が家はお年玉やお祝いは一応貯めてます。
何もない日に遊びに行った時にもらう1000円〜500円などはそのまま子供が管理してます。
と言ってもそんなに使わないので3才の下の子ですら5000円以上持っているようです😂
児童手当も貯めていて学資保険はお給料から払っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    児童手当も貯められてるの凄いです👏
    うちも貯めれるように頑張らなければ…🥺🥺

    • 2月18日
みな

本人に使わせています。多いときは貯金もさせます。

私が親に全額ギャンブルに使われてきたので、子供のお年玉などには手を付けないようにしてます。将来弁護士に勝手に使用されたと訴えられたら私が負けるので。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    欲しいものを買って
    残りは貯金する感じですか??
    今回お年玉もらった後にSwitchを欲しがったりしてるので
    お年玉で買ってもらって 新学期の準備はこちらで出すのもアリかなぁと思ったりもしてます🤔
    ギャンブルに使われてたのはショックですよね…
    うちはギャンブルには使ってないと思いますが
    お年玉とかは全部預けて 現金としては特にもらうことは無かったです。
    ただ教習代や車を購入してもらったり
    大学進学や一人暮らしなど奨学金なしで全て出してもらえてたので
    そこに使ってもらえて感謝しかないので
    自分の子どもにも同じようにしたいなとは思いつつ🥲

    • 2月18日
  • みな

    みな

    そうです!

    ちゃんと自分のために使ってくれるならいいと思いますが、親が私用で使うのがだめってだけですよー。私はバイト代で教習代貯めましたし、奨学金利用して大学行きたくても親に学費は一切出さないと言われたので進学しませんでした。ちなみに年間7万ほどお年玉ありました。

    もし私も貴女と同じように親がしてくれてたなら感謝してたと思いますよ。

    • 2月18日
初めてのママリ🔰

お年玉、出産祝いは
子供名義の通帳で一切手をつけてないです☺︎

学費保険も入ってますが
別に 毎月学費として
毎月5万円貯金している通帳があるので
今年から 年少の息子は
その通帳から 幼稚園の用品買いました🙂!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    今お年玉とお祝いごとは貯めてるので一緒ですね☺️
    毎月学費として5万も貯金されてて凄いです👏
    小学生になるので出費もあったので
    使わせて貰えたらなぁと思ってたんですが
    Switchも欲しがってたので
    お年玉で欲しいものあれば買ってもらう、残りを貯金で
    入学祝いとかをいただいたものを上手く入学準備しに使おうと思います🥺

    • 2月18日
ママリ

お年玉や誕生日のお祝い金は子供に貰っているので欲しいおもちゃを買ってあげて残りは子供の口座に貯金してます。祖父母も子供が好きな物を買う方が喜ぶと思うので☺️貯金は学費には使わず本人に大学入学時に渡します。学費は別途積立中です。
七五三のお祝いとかは準備の為にいただいてると思っているので使わせて貰ってます😊

ままり

お年玉、現金のお誕生日プレゼントは、子どもが自分で使うように貯金しています!

出産祝い、入学祝いは、内祝い入学準備に使ってます!

はな

お年玉、出産祝いは全額貯金してます。

児童手当はそのまま学資保険に
してます。

祖父母からの急なお小遣いとかは
子供に使わせてます

ママリ🔰

誕生日やクリスマスにもらったお金はおもちゃ等買って余れば貯金しています。お年玉もまだ子どもが小さいので貯金です。
ただ,お祝いは子どもへってのももちろんですが祖父母は親のためにくれてるのかなって思うので,私は子どもの通帳に貯めていますが子どものもので必要になれば普通にそこから使う予定です!学用品や学費に👌
もしそれでも余れば大きくなった子どもに渡すかもですが,今まで貰ったもの全額あげるわけではなくなると思います。私も親から子どもの時に貯金してたはずの私のお祝い等なんてもらいませんでしたか,学費とかに使ったのかな?と特に不思議にも不満にも思ってません☺️(高校生とかになればお年玉ほぼ全額使っちゃってましたし😂)

なので,子どものものをそこから買うの,普通に良いと思います😊

ママリ

お年玉は貯金していて、将来本人にそのまま渡す予定です😊
小学生くらいになって欲しいものが出てきたら(記念日じゃないときで)
本人と話し合ってその中からおもちゃ買ってもいいかなと思ってます✨

k.aaa

今はまだ子供が小さいので貯金しています。
子供が大きくなって、お金の使い方を理解してきたら、子供と相談して決めます!
お金の教育という面ではお年玉は最高のツールだと思うので、子供にどうするか委ねたいなぁと思ってます😊
基本は全額子供のお金という認識です✨

abi abi

お年玉は今のところ貯金
大きくなってもらったお年玉は子どもと相談してお小遣いに回すかもしれません。

現金でもらったお誕生日祝い、入学祝いはありがたく使わせていただいてます。

教育費は児童手当と親の収入で貯めていますが、親戚からのお祝いは使わせてもらって、買わせてもらいました😊と報告してる感じです。

はじめてのママリ🔰

お年玉とお誕生日などはその時に必要なもの(新しい靴とか)やオモチャを1つ買って後は貯金してます🙌
全額貯金は何か味気ない気がするので👀💦
「こんなの買いました!ありがとう!🙌」って写真付きで連絡したりしてます😋

ママリ🔰

家庭の事情などあると思うので、何に使っててもいいと思いますが、うちはお年玉は子供子お小遣い(子供のお金)という整理で、本人がおもちゃ買いたいと言えば買わせるし、余れば子供の口座に入れてあげてます🙂
ある程度大きくなったら(算数出来るようになったら?)口座ごと渡します😊

児童手当は親に支給されるものだと思っているので使ってます😊

deleted user

子供のお年玉、うちは合計5〜8千円くらいで、子供が欲しい物を自分で買うのに使わせてます。
本屋さん、駄菓子屋さん、100均など。
4歳、6歳なので通帳型のお小遣い帳を今年からつけはじめました!
上の子は自分のお年玉が8千円あったのに400円のバスボールを買ったら7千円台になった事でもうそんなに減っちゃったの?とお金を使えば減る事を実感していました。CMで金額を打ち出されると高っ!って言ってたので、自分のお年玉の金額より高いという事を分かってきたようです。
少しお金に興味を持ち、お年玉を何に使うか良く考えるようになりました!

まゆ

お年玉は子供の通帳に貯金しています
大人になってから渡す予定です
児童手当やお年玉の使い方はそれぞれのご家庭で自由でいいんじゃないでしょうか?
別に子供のために使っているのなら問題ないと思いますよ