※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

指差しがないことで発達障害と言われることがありますが、息子さんは様々な行動やコミュニケーションをとっているようです。指差しがないことがそんなに問題かどうか、心配されているようですね。

指差ししないというのは、そんなにまずいのでしょうか?

息子は発語なし、指差しなしです。バイバイやはーいもしませんが、遊び方を真似したり、お茶を飲んだ後にはぁー!と言うのを真似したり、日常の些細な行動を真似することはあります。

嬉しいことがあるとキラキラした目でこちらを見てきます。
絵本読んでと持ってきたり、褒められるのが嬉しくて、何か上手くできるとパチパチしながら、親の顔を見て、パチパチを求めてきます。

検診では様子見でしたが、ネット等を見ると、指差しがないというのは、ほぼ確実に発達障害だという声が大半です。
こちらに何かを求めることも多いですが、指差しがないというのは、そんなにまずいことなのでしょうか…?

コメント

はじめてのママリ🔰

まだ1歳7ヶ月でしたら、単純に発達が少しゆっくりなだけという事もあると思いますよ😊

ただ、自分の意思表示はできていても応答のリアクションがないのであれば少し気にかけておいた方が良いのかなーとも思いました🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!
    応答のリアクションとは、例えばどのようなことでしょうか?💦
    初めての育児、今まで小さい子と関わることがほぼなく、あまり分からず、良ければ教えて頂けないでしょうか?🙇‍♀️

    • 2月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    例えば絵本など見せて「りんごはどれ?」と聞けば指差して応える事が出来てくる月齢だと思いますが、そういう時はどんな反応でしょうか?🤔
    あとはおむつをゴミ箱に捨ててね〜といった簡単な指示が通るかなどですね!

    • 2月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!
    応答の指差しもありません💦
    指示については検診でも確認されましたが、恥ずかしながらそのような指示を今まで出したことがなく💦

    冷蔵庫を閉めて、とかはいつもやってくれますが、単に閉めるのが楽しかったり状況として理解しているだけかもしれません。
    何か手に持っている時に、ちょうだいと言うと、気分ではありますが、私の方に来て差し出そうとしたり、渡してくれたり
    バナナやパンを食べている時に、口を開けてあ〜と言うと気分でくれたりはします。
    あとはタッチ!と手を差し出すとタッチしてくれたりもしますが、これとはまた違いますよね?

    • 2月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    にこーってして〜!とかお口あーんして〜!とかそういった普段のコミュニケーションの中でも簡単な指示ってないですかね?🤔

    ちょうだいに対しての反応以外は真似してるだけの可能性もあるので、応答ではないかもですね!

    言葉が出なくてもこちらがいったことに対してしっかり反応して行動できていれば、コミュニケーションはとれていると思います🙆‍♀️

    • 2月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あ〜んは、食事の時だけしか言ったことがありません💦
    思うと私が子供に対して過保護すぎたというか、いつまでも赤ちゃんの様に接して、なんでもしすぎていたのかもしれません。

    色々と教えて頂き、ありがとうございます。
    教えて頂いた、応答という部分を意識しながら、コミュニケーションが取れているかしっかり観察したいと思います。

    遅い時間にも関わらず、ご丁寧にありがとうございました。

    • 2月18日
はじめてのママリ🔰

現在4歳の娘も2歳まで発語無しでしたが、確かに1歳半検診では指さしは重要視されてる感じでしたね…🤔(コロナ禍で検診が遅れており、1歳8ヶ月で受けました)
発達ゆっくりさんが通う教室へ2歳頃から通っていましたが、その頃指さしをしていなかったお友達も今は問題無く成長している子もいます😊
お母様から見て他に気になる所が無いのなら、ゆっくりさんなだけの可能性も充分あると思いました🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!
    やはり、そうなんですね…!
    上の方の回答にもある通り、初めての育児、今まで周りに小さい子がおらず、違和感等がピンとこないところがありまして…💦
    今まで、ご飯を食べて、しっかり眠って、楽しそうに過ごしてくれることだけしか頭になかったので
    これからはコミュニケーションがきちんと取れているか?を観察しながら、違和感を感じたら適宜医療機関に相談しようと思います!

    遅い時間にも関わらず、ご丁寧にありがとうございます🙇‍♀️✨

    • 2月18日
むら

言葉が出なくても大人の言っていることが理解できれば良いって言われますよね(*>_<*)

状況や動作からの理解ではなく、言葉だけで指示が通るかどうかなので「言葉だけで指示を出す」と言うのを試してみると良いかもしれません!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答いただきありがとうございます!
    言葉だけでの指示ですね…!本当に自分の育児能力が恥ずかしくなりますが、指示自体をほぼしたことがなかったので、言葉だけでの指示出しをしてみたいと思います…!

    遅い時間にも関わらず、ありがとうございます🙇‍♀️✨

    • 2月18日
  • むら

    むら


    指差しには段階があります。

    【叙述の指差し】12ヶ月頃
    自分が見つけたものを身近な大人に知らせて共感してもらうための指差し

    【要求の指差し】1歳2ヶ月頃
    自分の欲しいものや行きたい場所を相手に知らせる行動

    【応答の指差し】1歳6ヶ月頃
    大人からの質問に対し、指差しでこたえる。

    そしてこれらの指差しの前段階として、
    「ほら、お花だよ」と声をかけると、相手が視線を向ける先(指差す先)に子ども自身が目を向け一緒に見ると言うのがあります。
    これは相手が興味を持っている方向を察して、その方向には何かがあると推測する力みたいです。

    これができるようになると指差しが出てくるとのこと。

    娘の指差しが出てくる前は散歩に行き、「あ、車だよ」「お花だよ」と指差して教えるようにしてましたよ☺️

    • 2月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色々とご丁寧に教えて頂き、ありがとうございます!

    私が指差した方を見ることはありますが、100%ではありません。
    指差しはずっとなかったのですが、それでも最近は絵本を読みながら、動物や絵本の絵を指差し、何か喋ったりはするようになりました。
    これも私の真似をしているだけかもしれませんが😂

    私ももっと意識して、指差ししながら色々話しかけたいと思います😊

    • 2月18日