※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

5歳9ヶ月の娘がお小遣いを持ち歩きたがるので困っています。母親に状況を説明して理解を求めるか、お金を渡さないように頼むか悩んでいます。皆さんはどう対処しますか?

【子どものお金の管理。皆さんだったらどうするか教えていただきたいです😢】

長文になりすいません。
5歳9ヶ月の娘がいます。性格はかなり活発で、感情の起伏や、こだわりなどが強いタイプです。気持ちの切り替えが難しい子ではありましたが、成長とともに少しずつ落ち着いてきて安心できることもすごく増えてきました。

最近、1ヶ月に1度程度会う実母が娘に会うたびに、娘にお小遣い(500円玉を10枚とか)を渡してくれます。

娘はそれをよく覚えていて、数週間後に家族でお出かけする時に「ばぁばからもらったお金も持って行く!!」「ポシェットに入れるからお願い!!」と言います。

ポシェットに入れるとしても、出掛け先でポシェットを放置することがよくあることを知っていますし、合計5,000円程度にもなるのでとても全部は持たせられません。
「じゃあ500円玉1枚を持っていこう」と言うのですが、「嫌だ!袋に入っていた全部持って行く!」と全く聞きません。
なぜこんなにお金を持ち歩いてはいけないのかをしっかり説明して、「自分で持つなら500円玉1枚、全部持って行きたいならパパかママが持つよ」「どっちがいい?」と聞いても、「嫌だ!自分で全部持つ!」と全く聞かなくなります。

これ以外にもこういうことがよくあるし、いつも出掛ける直前に言うもんだから時間だけがたつばかりでイライラが募り、最終的に私が激ギレして今回は500円玉3枚持って行くことにして決着しました…。
精神的、時間的消耗が激しく、本当に自己嫌悪だし辛いです。

私の母も孫可愛さでお金を渡してくれるとは思うのですが、状況を伝えて、もう少し理解ができるようになるまではお金を渡さないか、もしそれでもお金をくれるなら少量にするか、私たち親に渡して欲しいと言おうと思うのですが解決法としてはそれで良いと思いますか?😔

きっと私の母は「もう5歳なのに本当に聞かない子だよねぇ」「甘やかして育てたからそうなるんだよ」とか悪気ゼロで色々言ってくるので本当は伝えたくないのですが、みなさんだったらどうされますか…?😢

コメント

まぬーる

うちの子も、頂いたお金の事は記憶してるタイプです(笑)

子供にまんま渡した事がない代わりに、
お手伝いをしたら10円だよとかして、就学前は大してたまらないような金額設定をし、

お金の数え方と使い方を教えて、駄菓子を買うお釣りをもらうような、
実践編までこぎつけています。

解決法としては、
お金を頂いたら、見える所に置かないで、親が管理していいと思いますよ。見えると喉から手が出るほど欲しくなるし、なんなら封の中を見てるなら金額も思い出すし、こっそり持ち出すということもありますからね。

はじめてのママリ🔰

うちも義父がお小遣いで子供たちにお金くれたりしますが、義父は「おもちゃ買いよー、とりあえずママに渡しときなさい」って言いながら子どもに渡してはくれてます。上の子も私に持ってきます。まだ上の子はお金を良く分かってないし、おやつ買う時に買える分だけのお金を渡したら自分でレジ行ったりしてます。

お子さんがまだ理解難しいようなら実母の協力必須かなと思います。
もう5歳じゃなくてまだ5歳だから分かってない。お金の価値や大切さも理解してないからくれるのは有り難いけど渡すなら私へ。無理ならもう要らないよ。ぐらい言っていいと思います。
もちろんお子さんにもしっかり伝えて、ばあばからお金もらったらまずはママかパパに渡す。使う時に必要な分だけ持っていく。ポシェットの管理できる?無理なら持っていかない。と約束ごとを決める。など。☺️

ママリ

貯金箱はどうですか?
ばあばにもらったお小遣いは貯金箱に入れておく、というルールにして、重たくなったら銀行に入れに行こうねってするとか💰
お出掛けするときのお金はパパママから100円もらう、というように、持ち出すお金、持ち出さないお金、というルールがあるといい気がしました!