※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

息子の言葉の遅れについて相談し、様々なアドバイスを受けています。現在は息子の理解力や意思疎通に問題はなく、言葉の発達を待っている段階です。医師からは発達障害の可能性も指摘されましたが、今は様子を見ることを勧められています。

もうすぐ1歳10ヶ月の息子の言葉の遅れについてこちらで度々ご相談させていただいています。
弱音を吐くように近い形のご相談となります。
かなり心が参っているので、厳しいお言葉はご容赦いただけますと幸いです。

1歳半検診のときに発語がなく、その頃から私がいろいろ調べてしまったり不安が募って育児ノイローゼになってしまいました。
小児科の内科検診の方では「男の子は遅い傾向にあるからね〜2ヶ月後にまた見せに来て〜」という形で当時終わりました。

その間、区の保健師さん、療育相談、子育て広場にいる看護師さん、4月から入園予定の保育園の園長先生、個人経営の言語聴覚士さんなど、本当にたくさんの方に相談してきました。
息子の様子を見てみなさんから言われたことは「他に気になる様子もなく、見て見て!と注意を引くような様子も多い。理解もしてるから、言葉が出るのを待ってみて。」とのことでした。
言語聴覚士さんからは「何の理由もなく3歳まで発語が出ない子もいる。息子の様子を見て今すぐに療育とか言語訓練が必要とは思えない」といわれ単発相談で終わりました。

それぞれ相談した際にいただいたアドバイスは全て日常生活に取り入れ、息子が「あ!あ!」と指差せば「バスだね」と言語化したり、おすすめいただいた絵本を買ってみたり、テレビの時間を減らして自宅保育なので少しでもいろいろな人と触れ合えるように子育て広場に頻繁に行ったり、自分なりに頑張っているつもりでした。

現在の息子は「ママ」「がおー」「ちょうだい」「どうぞ」「ないない」「ばぁ」など言いますが、発音が不明瞭なものもあります。(特に「ばぁ」は「だぁ」になっています)
そして名詞がママ以外に出ません。
ただこちらの言っていることは理解できていることが多く、意思疎通も困らないので徐々に心配な気持ちは緩和して、息子を信じて待ってみようと前向きな気持ちに向かっているところでした。

そして本日、小児科の再受診の日でした。
お医者さんという職業柄仕方がないのかもしれませんが、明らかに発達障害を疑うような質問(こだわりはありますか?等)をされ、結果的に今のところ強いこだわりは見えないみたいだから様子見とし、また2歳の時に受診して、それでもまだ言葉が増えていなかったら言葉の教室などを〜と言われ最後はうやむやで終わりました。
いろいろな方に相談している話もしたら言語性発達遅延?の可能性があるのかもしれないね、とも言われました。

最後に「いろいろなところに相談しても「待つしかない」と言われます。本当に待つしかないのでしょうか?」と私が聞いたのですが、「ただ待ってちゃダメよ!人一倍頑張って声掛けしなきゃ」と強めに言われました。

私の聞き方が悪かったのかもしれませんが、人一倍頑張ってきたつもりでした。息子の興味関心には都度アンテナを張り、「あ!」を無視しないように常に見て、それでも言葉に繋がらないから待つしかないのだろうか?という疑問だったんです。
私の頑張りが足りないのかな、力不足なのかな、何がいけないんだろう、と、再び1歳半検診のときの気持ちが蘇りつつあります。ただただ涙が止まらないです。

お子さんの言語の発達について同じようなご経験をされた方、もしいらしたら、お話伺えたら嬉しいです。

コメント

deleted user

ママさん頑張ってますね。
うちの子も1歳の間は言葉が出ませんでした。
2歳前までは「まんま」だけでした。
「あ!」「ん!」と物事を伝えてくるので、「バスだねぇ」と、同じように言語化していました。
0歳のうちからお散歩しながらたくさん話しかけたり、絵本も大好きで1日30回以上読んでました。
でも発語なかったです。
1歳11ヶ月あたりから、口の筋肉が育ったせいか、母音のみだったのが色んな発音の喃語が出始めました。
ちょうど実家に帰省してて、周りのおしゃべりに影響されたのもあるのかもしれません。
2歳ちょうどくらいからグングン発語が増えて1ヶ月で2語文話すようになり、3ヶ月で普通に会話するようになりました。
今は2歳5ヶ月ですが、5ヶ月前まで「あ!あ!」だけだったこの子が「おおきいバス来た!きのう〇〇が乗ったバス!」と言ってると、子供の成長って凄まじいなぁと感じます。

相談した先の専門の方が言っているように、発語以外で心配なことがないなら、発語は本当に子供のペースそれぞれだと思っています。
発語が遅い子は頭の中に語彙を溜め込んでて、準備ができたら爆発するように言葉が出てくることが多いです。
「こんなにしてるのに」と思ってしまうとしんどいので、少し力を抜いて、自分が楽しいことを一緒に楽しんではどうでしょうか?

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。はじめのあたたかいお言葉に、涙が溢れてしまいました。本当にありがとうございます。
    「あ!」「ん!」と物事を伝えてくるあたりも、息子と一緒です、らそれを私が言語化しているのも一緒で、とても共感しながら読ませていただきました。
    絵本もがんばって読んでいるのですが、、
    そして息子も同じく、現在発音できる音が限られている気がします。ままりさんのお子さんは口の筋肉が育つといろんな発音が出てきたとのこと、息子も同じ道をたどれればいいなぁと思っております。。
    お子さんは2歳になってから一気に発語が出てきたのですね!今息子が喋ってる姿が本当に想像できないので、ままりさんのお話はとても励みになりますし、希望になります😢😢

    いろいろな専門の方からままりさんに仰っていただいたことを仰っていただき、かつ、その方々は皆息子の様子を見た上でそう仰って下さっています。一方で今日の小児科医さんは息子の様子を見ることなく(診察室で急に息子に急接近してドアップで目が合うか?の確認していましたが💦)、診察を終えたのに、不安なことを言われるとそっちが気になってしまう自分が悔しいし、情けないです。
    少し力を抜けるように、頑張ってみます。本当にありがとうございます😢

    • 2月13日
イリス

長男が言葉遅めでした。1歳半で4つ、2歳でも10個程度でした。
同じような、というレベルが違うと思うのであればスルーしてくださって構いません。あくまでうちは、です。私は素人です。発言に責任はもてません。

○1歳半→「ママ」「パパ」「わんわん」「にゃんにゃん」で4つ。検診では微妙、様子見。だけど同じ言葉4つのほぼ同じ月齢のお友達は検診クリア。担当者の当たり外れありっぽい。指示は通る。

○2歳→詳細は忘れたけど10個程度。保健師から電話連絡あり。様子見。ちょうど次男が生まれたばかり。2歳前後で二語文と言われるが、まったくなし。発音は曖昧なものも多い。「くーか(救急車)」「ばぶぅ(バス)」「んじ(にんじん)」など。

○2歳半→発語20個程度❓二語文なし。次男も落ち着いたので自主的に心理士と言語聴覚士と何度か面談。要約すると「言葉を知っているから発音するまでの第一段階がものすごく長いタイプ。スロースターター」

○2歳11ヶ月→二語文が出る。
○3歳1ヶ月→保育園入園。同じクラスの子が文章で会話しているのに対して長男だけ「ばぶぅ‼️(バス)」なと言っている。言葉を理解できた先生やお友達が通訳してくれる。集団生活に問題はなし。
○3歳半→自分の名前が言えるようになる。なんとなく文章というか二語文続きで会話が成り立つ。
○4歳→発音こそ曖昧だけど、文章で会話が成り立つ。遅れが目立たなくなる。
○4歳半→発音は曖昧だが、会話レベルの遅れはない。


遅れを意識しなくなったのは4歳半くらいですね。今も発音は曖昧なものもあるけど、基本的は問題はないです。
うちも3歳まで自宅保育でしたが、毎日のように児童館など言っていたし、私も独り言など含めてめっちゃ喋るタイプ。まさか我が子が言葉の遅れで悩むなんて思ってもいませんでした。

心理士さんや言語聴覚士さんと面談してよく言われたのが「ママ相手だと喋らなくても理解してくれるから喋らないってよくある。それは別に悪いことではなくて、ある意味信頼関係が成り立っているからできること」だと。
指示が通るのか、言葉の意味を理解しているのか、それも大切。
言葉の意味は2歳半くらいで確認されますが、指差しみたいに「椅子どれ」で椅子の絵や実物を示せるかだけでなく、「座る、どれ」で椅子を示せるか。同じように「フォークどれ」「食べるどれ」みたいな。発語そのものがなくても言葉の今を理解しているのかも大事みたいです。

あとほ発音が曖昧でも必ずそれを示して発音するなら、発語に含まれるみたいです。うちは「くーか」が「救急車」で、「アッパ」が「アンパンマン」です。

素人ですので「絶対大丈夫」みたいな無責任なことも言えないし、だからって逆に今すぐ発達障害うんぬんって言えるわけでもない。でも、指示が通って発語が少しずつでも増えていて、コミュニケーションに違和感がないならそこまで悩んで焦る必要はないのかなと思います。もちろん、不安になる気持ちは痛いほどわかります。私も泣いたし悩んだし、いっそ一緒に死のうかと思ったこともある。
ママの話しかけが足りないからとは思えないし、テレビ見せてるからダメとかも思わない。本当に個人差あるし、いきなり文章話し出す子もいる。
ちなみに次男は2歳前に会話に近い形で成り立っていました。兄弟でここまで差がある。

子供に接するときに発語を急かさない。真似っ子しやすいように簡単な言葉で簡潔に、同じタイミングで同じ声掛けを。まずはオウム返しから。
朝起きて「おはよう、たろうくん。今日は天気がいいから朝ご飯を食べたら公園に行こうね、朝ご飯はパンだよ。うんぬん…」ではなく、「おはよう、たろうくん」みたいに簡潔に。

例えば家の場合はアンパンマンが「アッパ」でしたが、「アッパ」と子供が言ったら「アンパンマンだね」とは言ってもいいけど正解を急かさない。「アンパンマンだよ、アンパンマン。あ、ん、ぱ、ん、ま、ん。ほら言ってごらん、アンパンマン」みたいに急かさない。だからといって「アッパだねぇ」とも言わない。

あと発音の曖昧さは口の筋肉を鍛える。今の年齢でどこまで食べられるかわからないけど、こんにゃくやしいたけみたいなグニグニしたものをしっかり噛んで食べる。おせんべいみたいな硬いものを噛み切って食べる。
口を大きく明けてひとつひとつ発音する。焦るとごにょごにょってなるから、言いたいことをしっかり意識して。多分これはもう先の話ですが。

  • ママリ

    ママリ

    とっても詳細にコメントをありがとうございます。もちろん個人差もあると思いますし、イリスさんのお子さんのようなケースもあるのだと参考ということで拝読させていただきました。

    いろいろ調べていたり、専門の方から聞いて思いましたが、長い目で見ると小さい頃に言葉の遅れが気になっていた方も数年後には追いつくケースが多いようですね。
    イリスさんご自身もたくさん喋られるタイプとのことで、さらに次男さんは2歳前にほぼ会話となっていたとのことですが、やはり子供それぞれの個人差もあるのかなと改めて思いました。

    ママ相手だと喋らなくても理解してくれるというお話は、私もこれまでたくさんの方からたくさん聞いてきました。でもその度にママ相手でもたくさんお喋りする子はいるのにと思ってしまって...🥲これもきっと個人差なのでしょうね。

    息子は指示や言葉の理解は年相応かな?と思っています。言葉でも動けるし、状況から察知することも得意です。でも今日の診察ではそこはあまり重要視されず...

    不安な気持ちに寄り添っていただき、まあ具体的なアドバイスまで本当にありがとうございます。
    短い短文、いい間違えを直さないは気をつけていますが、食べ物に関しては今まであまり固いものをあげてこなかったかとしれません。。これから意識してみたいと思います。
    本当にありがとうございます。

    • 2月13日