※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1人目の子供と一緒に寝ていたが、2人目の妊娠で悩んでいる。上の子が敏感で、3人で寝ているが、起きると上の子も起きる。4人一緒に寝るか、分けるか悩んでいる。どうしたらいいかアドバイスを求めています。

2人目妊娠中です。

1人目の新生児期は夜間授乳(混合)のため、私と赤ちゃんがリビングで敷布団を敷いて寝る、旦那のみ寝室で寝るという感じでした。
旦那が次の日休みのときだけ旦那も一緒にリビングで寝ていました。

今、2人目はどのようにしようか悩んでいます。

上の子がわりと気配に敏感で、今シングルベッド2つをくっつけて3人で寝ているのですが、熟睡していても私か旦那がトイレに起きたりして布団を抜け出すとむくっと起き上がり「どこ行くの?」と聞かれます。
その後またスッと寝はするのですが、おそらく赤ちゃんの泣き声などでも起きてしまうのではないかと思います。

でも赤ちゃんなんて何ヶ月になっても泣くときは泣きますし、上の子のことだけを考えていたら私と下の子はいつまでも寝室で寝られないのでは…と思うと、逆に最初から4人一緒に寝るようにして慣れさせたほうがいいのかな?とも思います😅

ただやはり夜間授乳で私が起き上がると上の子も一緒に起きてしまうかもしれないので、私と下の子、旦那と上の子で寝る場所を分けないと上の子が寝不足になってしまう?と心配です。

皆さんだったらどのようにされますか?
アドバイスいただきたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちはいまだに別々で寝てます😂
最初は私と赤ちゃんがリビングで3〜4ヶ月寝てました!
今は私と上の子
旦那と下の子です
一度同じ部屋にしたところカオスなことになったので🥲

かなたん

うちは産まれてから寝室でみんな一緒に寝ています☺️
現在夜間は混合です。 

寝かしつけの時にミルクとかぶったときは旦那にミルクあげてもらうので、別室で待機ですが、寝付く時は連れてきてもらって夜間はみんな同じ寝室です😌

泣き声では意外と起きず、本人が寝ぼけたときに私が隣りにいないと「お母さん?」ってなりますが、意外と大丈夫でした✨

はじめてのママリ🔰

うちも分けてます!
寝室で旦那と上の子、リビングではなく自室ですが、私と下の子です。

一体いつまで…?と考えもしましたが、上の子まだ一歳半なので、起きちゃったり、せっかく作ったリズムが崩れちゃっても自分が大変なので😂

夜間授乳が0回とか1回とかになるまでは別々かな〜💭と覚悟してます😭