※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

3歳の次男の発達について、こだわりが強くてイヤイヤ期のピークにあり、ルーティンや細かいことにこだわりがあるかどうか知りたい。

気分を害される方いたら申し訳ありません。
次男の発達についてです。
まもなく3歳です。
これは、あるあるなのか、グレーなのかが知りたいです。

こだわりが強すぎるのではないか?と。
・チャイルドシートから降ろすのはパパ、寝かしつけはママ、など。

・遊び方にもこだわりあり。絵本の同じページで何度も同じセリフを言ったり、(「ぞうさんいるね」「美味しそうだね」など。)
車のおもちゃが何台かあれば、このフィギュアはこれに乗せて、こっちのフィギュアはこれに乗せる、というのが決まりがあったり。

・朝食にベビーチーズがある時は、自分のを食べたあとに長男のを半分こしてもらわないと気が済まない(1度あげたことがあったようで、そこからはもらえると信じて疑わない。はじめのはお兄ちゃんの好意だよと説明してもダメ。もらって当たり前と思っている)

・ルーティンがある
(出掛ける前にはこれをする、うがいのコップは自分でとりたい、など)

そんなものでしょうか?

イヤイヤのピークを迎えたようで、こだわり強くて、一歩間違えると不機嫌タイムに入るので神経使って疲れます😭😭

コメント

はじめてのママリ🔰

いやぁ、、グレーとは思わないです。
とにかく、こだわりが強く、意志が強く出る時期なので、投稿されたら内容でしたらあるあるです、、
ほんと私疲れ切っていました。

バナナ🔰

こだわりは多少なりとも誰にでもあるものです。
発達障害の子のこだわりは「いつもと同じがいい/変化が苦手」ですね。
いつもと違う事を受け入れるのが難しいので、例えばルーティンが崩れたりお兄ちゃんがチーズをくれないをパニックやメルトダウンを起こすなどがあれば気になるかな?って感じです。
その時泣いたり怒っても切り替えが出来るのであれば一時的なブームだったりもします。
「これはママ、これはパパ」もブームだったりする事もありますよ。
息子は発達障害ですが一時的に同じようなブーム(「お昼寝はこの先生、遊びはこの先生」とか)がありましたが、気づいたら言わなくなってました。
なのであるあると言えばあるあるなのかもしれませんし、これが続いて日常生活に支障が出てくるようなら心配かな?という感じです。
グレーというのは「傾向はあるけど診断名をつけるほどでもない(診断を確定出来ない)」という事でそれは専門医じゃないと分からないです。

はじめてのママリ🔰

難しいところですね…
我が家の長男はこだわりがなくても発達ありなので…
でも言えるのはお母さんの、ちょっと違う?という気になるところって割とあたってたりするので相談行くだけいくのもありだと思います。

はじめてのママリ🔰

確かにこだわり強めの子ではありますが、これくらいなら性格の範囲内かな~?
という感じですね🤔

チャイルドシートはママしかいない時は、ママで降りられるなら問題ないですし、寝かし付けはママ派が多いと思います💡

遊び方に関しては、自分ルールが強いタイプなのかな?
という感じで、今後他者が関わる遊びになった時、そのルール通りに行かなかった時の反応がカギかもしれません。
もちろん、自分のルール崩されるのは嫌だと思うので、怒ったり泣いたりすると思いますが、その度合いと年齢を重ねて年中、年長さんになったときにある程度我慢できるようになっていれば問題ないと思います😊

チーズに関しては、少しゴネればお兄ちゃんがくれるのでしょうか?
だとしたら、そうしたらもらえると思って、少しわがままを言っているのかもしれませんね!

ルーティンに関しては、大人でもある程度あるもので(朝コーヒーを飲む、新聞を読む等)、生活に支障がないものなら問題ないかな?と思います❣️
特に自分でやりたい!という時期だと思うので、ふと自分がやりたい!と思ったことを手伝われると、怒る子は多いと思います!

イヤイヤ期のピークということですし、性格かなーと思います😊
全員が全員のあるある…とは言いませんが、自分のやりたいこと、意志がかなりハッキリしていて、譲れない性格なのかなーと思います。

ウチの長男もそんな感じで、地雷踏まないか毎日神経すり減らしていました😅

ままり

ありがとうございました!
参考になります✨