※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

赤ちゃんが7ヶ月でお座りできず、悩んでいます。寝返りもできず、泣きやすく、寝ないことも。自閉症や発達に不安があり、受診や対処法を相談したいと思っています。

もうすぐ7ヶ月ですが全然お座り出来ません。不安になります😢

大きめで産まれて首座りがとても早く、寝返りは5ヶ月になる直前でしました。
でもいまだに寝返り返りも出来ず、前に手をつかせて支えようとしても1秒…持つか持たないくらいで倒れます😢

目は合わない時もありますが機嫌良いとたまに?合います。
名前を呼んでも反応せず、人見知りが激しく
家の中でも小さな音にもギャン泣きです。。
泣き出したら止まらないです。
そして新生児からずっっと寝ない子です。
周りがすぐにどこでも寝てくれて、激しく泣かずに過ごしてくれて、腰が座ってたり、よく笑うのを見ると悲しくなります。

私自身が考えすぎてしまう性格なので
自閉症や発達に何かあるのではないかと毎日悩んでいます😭何かあっても我が子は可愛いのはわかりますが

仕事柄、障害のある子に関わることがある方だったので大変さをしってるだけに自分の子もそうだったら…と思うと辛いです。

ウチの子は何かあると思いますか🥺?
どこか受診とかしたほうがいいのか、私に今出来ることはないのでしょうか🥺?

コメント

ままり

うちの子は定型発達ですが、新生児の頃から寝ない子で、人見知りがめちゃくちゃ激しかったです。人見知りは1歳半頃からマシになってきて2歳からは嘘みたいに超社交的です😆😆睡眠については、本当に本当に寝ない子で苦労しましたが、1歳10ヶ月で卒乳してから初めて夜通し寝てくれました。3歳の今でも寝つきが悪い時がありますが、赤ちゃん時代に比べるとものすごく成長してくれたと思います✨

お座りについてです。
大学で小児発達について学びました。教科書的にはお座りができる目安は7〜8ヶ月です。なので7ヶ月の今、焦る必要は全くありません!そしてこれはあくまでも目安です。うちの子たちは9ヶ月と10ヶ月でした。今のところ発達に全く問題ありません。
友人の子で大きめに生まれて、8ヶ月で寝返りできるようになった子もいます。今では普通に走ってます!別の友人は1歳半健診のときまだ歩いてなかったですが、発達に問題なくとても元気です。

心配になるお気持ち、とっっってもよくわかります。受診しなくても大丈夫ですし、毎日可愛がっていたら大丈夫ですよ💓💓

子どもの成長とても早いです。当時はそう思えなくても、後から本当に思います。うちも2人目が少しだけゆっくりですが、その分赤ちゃん期間を十分に味わえて嬉しいって思っています✨

ママリ

子供2人いますが上の子は発達遅めな子で、お座りできたのは9ヶ月を過ぎた頃でした。
寝返りもお座りもハイハイも立っちも歩くのも喋るのも全部遅かったです。
全然寝なくて離乳食も全然食べませんでした。
周りと比べて悩みに悩み、軽く病みました😇

今はごく普通の5歳児で、友達も沢山いて、よく食べよく寝てよく喋りよく遊ぶ子です。

ちなみに検診で特に何か指摘された事はありませんよ。
なかなか歩かないのも相談した事がありますが、本人のやる気がないだけと言われました笑

受診をしても今の時点ではまだはっきりとは言えないと思うので9.10ヶ月検診で相談してみる程度で良いのではないでしょうか。

たぬき

お座りは母子手帳の順番が違うと小児科でも助産院でも言われましたよ!☺️
ずり這い、そしてハイハイしてその姿勢からどっこいしょってひとり座りするのがいい形らしいです🫶🏻
うちの子は3000gと平均で生まれて3ヶ月で寝返りしてましたがお座りは10ヶ月半でした☺️ 無理に座らせてなくて自然と座るのを待っててめちゃくちゃずり這いやハイハイをする子だったのであちこちで褒められましたよ🫶🏻

むら

お子さんの様子に関係なく、ママリさんがこれだけ心配になっているなら保険センターや小児科で相談してみるのがいいと思います☺️

毎日毎日不安になって子育てしてるのって辛く無いですか💦?

うちの娘もいろいろゆっくりさんだったのでずっと不安でした、それが辛かったです。

ちなみにうちは3ヶ月くらいまでは24時間抱っこしてました。
布団に降ろすとギャン泣きでした。

お座りも下手で小児科でも健診でも相談しました😌

もこもこにゃんこ

お座りって7ヶ月くらいからが多い様に思ってましたが、違いましたっけ?
まだコレからじゃないですかね?
大きい子は寝返り遅いとか、寝返りしないってのも聞きますよ😊

うちは発達障害ありますが、よく寝ましたし、人見知りなかったし、そんなに泣かなかったですよ。
結局みんな、子どもの事が不安でどんな成長でも気になっちゃうし、調べたらなんでも発達障害って出てくるんで、気にしない方が良いと思います。

今のコロコロしてる可愛い赤ちゃんを楽しむ、疲れたら頼れる所に頼ってママの時間を持つ、休憩する。
そんなところですかね🤔

子育て支援をしている団体もあるのでそう言う所のイベントとか行って相談したり、おしゃべりして、子育て仲間を作るのも良いかもしれないです。

mizu

もうすぐ7ヶ月でもうお座りができたとしたら、むしろはやいほうですよ!

うちの次男は10ヶ月過ぎてやっとお座りが出来るようになりましたが、検診などでも特に問題ないと言われました☺️