
コメント

毎日おつかれ(;´д`)トホホ…
中学になりました。
もっともっと小学校のうちに勉強見てやらないと行けなかった。と思ってます。
デイで宿題は見てくれるのでデイに毎日行かせてました。デイ自体は自分の居場所で落ち着いてすごして居ましたが、宿題以外の勉強は皆無。
6時までデイに居てそこから送迎、7時前帰宅、ご飯食べお風呂入りゲームやら自分のしたい事して寝る生活。
中学、小学校の基礎が出来て無い。
全く付いて行けてないです。
と言って支援級行っても障がい者として生きて行ける知能では無いので、普通級で頑張って行かないと。と思いますが成績はおそらくオール1です😞
みゃーの
やっぱり今のうちですよね。しっかり関われるのは
ママさんとしては、1-3年生の低学年期と4-6年生の高学年
どちらの方が家にいてあげるべきだと思いますか?
私の中で、2パターン考えてて、、
①ゆったり
1-2年生 在宅勤務にして、ゆとりを持たせる
3-6年生 パートorフルタイム
②金稼ぎ
1-2年生 フルタイムで貯金
3-6年生 パートor在宅
毎日おつかれ(;´д`)トホホ…
親のゆう事聞ける子でお母さんが勉強教えられるなら、高学年。
高学年の算数、私はちんぷんかんぷんでした。
そしてわが子は、親の言う事等聴けない。一緒にやろう?と誘っても、えーゲームしたい。と
こっちもやろうと一生懸命家事片付けたのに。と腹が立ちだったら勝手にしろよ。となってしまって。
週1でも家で勉強するクセを低学年から作らなきゃだったなぁ😞と思いました。
みゃーの
勉強のクセですか、、
確かに大きくなると習慣を作るのも大変ですよね。
デイだとまだ安心出来るのも大きいですよね。
うちの子は学校併設のマンモス学童なので、1部屋に50人とか居るようで気疲れもしてそうです🤔