※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みゆ
ココロ・悩み

息子が発達面で周りとの差を感じ、不安や焦りを感じている母親の相談です。友達との接し方や成長に不安を感じています。同じ経験をした方の助言を求めています。

年少の息子、早生まれ(3月の後半)で会話を
できたのが3歳ちょっと前だったので
まだ何言ってるかわからなかったり、
話が通じてなかったり、
使い方が間違ってたりしてます😞
恐らく同じクラスの子はもうみんな4歳になっていて
周りとの差を感じています…。
この前園で体操教室があり見学したのですが
体の使い方が下手すぎて周りよりも出来てなくて
勝手に落ち込んじゃいました😞
理解力、言語力、体力がやっぱり他の子よりも
劣っててかなり焦ってしまうし
大丈夫なのかな?って不安になってしまいます。

後、マイペースでお友達とどう接したらいいのか
多分わかってないと思います。
お外遊びの時は1人でポツンといるらしく
基本先生と遊んでるみたいです😞
帰りの時も複数のお友達から「〇〇くんバイバイ!」と
言われたりしてるのでお友達がいない訳では
ないと思うんですが…

親としては見守っていくしかないと思いますが
やっぱり不安なものは不安です😞

同じ方いらっしゃいますか😞?
またそうだったけど今はこうなったよ!
って方いたら教えてください。
ポジティブにさせてください😭

コメント

ママリ

同じく言葉遅かった早生まれの息子います🙋‍♀️

個人差あるとは思いますが小1の今はうるさいくらいペラペラ話しているので会話については問題ありませんが、やはり体育などは身体の使い方が下手くそですし、集中力や自主性が低く宿題とかはちょっとわからないとすぐやりたくないと投げ出します😭
これは親の教え方もあるかもしれないんですが…自己肯定感が上がるように一つ得意な部分を伸ばしてあげたり、習い事とかして色々経験させてあげるといいのかなあとは思いました💦

お友達との関わりについてはこれからだと思うので気の合う子がいたら大丈夫かなって思います😃

  • みゆ

    みゆ


    そうなんですね😞
    大人になったら約一年の差って気にならないけど
    子供だとこんなにも目に見えてしまって気になっちゃうもんだなって思いました😞

    参考にさせていただきます⭐︎

    ありがとうございます🥺

    • 2月1日
あっきー

同じく言葉が遅かった息子がいます😄
今はもう5歳で年中でよく喋るようになりましたが、2語文を話すようになったのは3歳2ヶ月で会話できるようになったのは3歳半くらいでめっちゃ遅くて色々心配しましたね🥲
今でも言葉の使い方だったり文章で話すのはまだスムーズじゃない感じではありますけど、言語訓練に通うようになってぐんと成長した気がします✨

マイペースなのは性格もあるので仕方ないかもしれないですけど、年中になったらお友達との接し方だったり園での遊び方も変わると思いますよ😆😆
うちの息子も年少の頃は1人で遊ぶことも多かったみたいですし、息子の口からお友達の名前が出ることもなかった気がします💦
でも年中になって仲のいいお友達の名前がでるようになったり、誰々と遊んだとか報告してくれることも増えて安心しました!!✨
うちの息子の場合4歳から5歳にかけてめーっちゃ成長しました!!🥹