
息子にやらせることを大切にしているが、他の子の親に比べて求めすぎているか不安。親の役割について皆さんはどう思いますか?
年長になる息子がいます。
・食べたものは持っていく
・幼稚園の用意(入れてるかどうか確認してます)、帰宅してから幼稚園セットを洗濯流しに持っていく
・私が畳んだ洗濯物を自分の引き出しにしまう
これしまってねーと声をかけて分かった!というもののなぜか靴下がすぐ無くなり、しまった場所覚えてないの?!というと知らん、また買えばいいやんと。
腹が立ったのであんたのお年玉で買うからといいお年玉で買いに行きました。
将来、身の回りの事は女がやるの当たり前男になって欲しくなくて自分の事はできるだけやらせてます。
皆さんは、「親なんだからやってあげるのが当たり前」ですか?
他の子はママがやっとるし!とキレられたのですが求めすぎなんでしょうか💦
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月, 6歳)

より
同じく年長の息子がいます。
私も全てやらせてますよ。春からは小学生、身支度や自分が使ったものの始末ぐらいはできて然りかと思ってます。ママがやってしまえば早いでしょうが、それではいつまでも自分ではやらないし、誰かにさせるようにはなってほしくないです。

ゆずなつ
年長の娘ですが、自分のことは自分でやらせてます!
同じ幼稚園の子は皆さん、ママがやってるそうです。

退会ユーザー
私も全部自分でやらせてます。
うちも物の管理が適当で、カバンが半開きで中身落ちてたり園に忘れてきたりしっかりしろって結構キツめにキレてしまいます。
厳しすぎるのかなとも思いましたが、もうすぐ小学生だし先生もいちいち気にかけてくれないと思うので自分で頑張って欲しいと思ってしまいます🥲
コメント